曲線区間のトンネルを2つ作りました。 カメラカーを走らせる前提なので、内壁付きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/7738d5d2e7835ae1944ad9128d9767ab.jpg)
使用した トンネルポータル は ウッドランドシーニックス製 と 津川洋行製 です。
トンネルの入口と出口で断面形状が変わることになります。 双方の断面を型取りしたボール紙を数枚 切り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/63a0df61b45ebc948e1e8a7115cf44d5.jpg)
断面のボール紙を2cm置きくらいで並べ、マスキングテープで固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/6cdb491d172d90b789d3bd8bb5b6d95a.jpg)
さらにテープで覆い、ビニールハウスの様にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5b/edfc97418e9027d9fac41cb4ebf58d81.jpg)
トイレットペーパー を ボンド水溶液 で貼り付けました。 もう、得意ワザです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cb/1fded3aa9369ff5798f47bfd74cf0fca.jpg)
乾燥を待ち、断面のボール紙を取り除きます。 裾を5mmほど伸ばした状態の ハリボテ君 をトンネルポータルに貼り付けました。
内側のマスキングテープは そのまま残し、内貼りして ねずみ色に着色します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/8c83837fbbc8870cba76b11dbaaa43ae.jpg)
仮置きし、車両を通して クリアランスを確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/c3e873e8606b9283234070895548ec6b.jpg)
トンネルに隠れる部分の線路を仕上げます。 KATO の バラスト を撒きます。 調味料入れを使うと良いです。 保管にも便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/3187ad28a72ee543248b167b4be72e8a.jpg)
TOMIX の線路の両側にバラストを撒きました。 レールを茶色で。 その周辺を薄茶色に。 さらに 脇を肌色に着色しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/bb511bb76a11c00685a59b369b7af89d.jpg)
レール磨きや脱線復旧のメンテナンスを考え、全長は15cm程度に抑えました。
周辺の地形の構想がまとまっていないので、ひとまず完成とします。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/67/7738d5d2e7835ae1944ad9128d9767ab.jpg)
使用した トンネルポータル は ウッドランドシーニックス製 と 津川洋行製 です。
トンネルの入口と出口で断面形状が変わることになります。 双方の断面を型取りしたボール紙を数枚 切り出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b9/63a0df61b45ebc948e1e8a7115cf44d5.jpg)
断面のボール紙を2cm置きくらいで並べ、マスキングテープで固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2b/6cdb491d172d90b789d3bd8bb5b6d95a.jpg)
さらにテープで覆い、ビニールハウスの様にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5b/edfc97418e9027d9fac41cb4ebf58d81.jpg)
トイレットペーパー を ボンド水溶液 で貼り付けました。 もう、得意ワザです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cb/1fded3aa9369ff5798f47bfd74cf0fca.jpg)
乾燥を待ち、断面のボール紙を取り除きます。 裾を5mmほど伸ばした状態の ハリボテ君 をトンネルポータルに貼り付けました。
内側のマスキングテープは そのまま残し、内貼りして ねずみ色に着色します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/37/8c83837fbbc8870cba76b11dbaaa43ae.jpg)
仮置きし、車両を通して クリアランスを確認します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/84/c3e873e8606b9283234070895548ec6b.jpg)
トンネルに隠れる部分の線路を仕上げます。 KATO の バラスト を撒きます。 調味料入れを使うと良いです。 保管にも便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/3187ad28a72ee543248b167b4be72e8a.jpg)
TOMIX の線路の両側にバラストを撒きました。 レールを茶色で。 その周辺を薄茶色に。 さらに 脇を肌色に着色しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/bb511bb76a11c00685a59b369b7af89d.jpg)
レール磨きや脱線復旧のメンテナンスを考え、全長は15cm程度に抑えました。
周辺の地形の構想がまとまっていないので、ひとまず完成とします。。。