撮影日は 5月7日 ( 木 )。 妙義神社 を起点とする 中間道 「 関東ふれあいの道 」 は、第四石門 付近の岩崩れのため通り抜け出来ないので、訪れる人は稀でした。
途中ですれ違ったのは1名。 尾根歩きへの上級者向けルートで見かけた人が1名。 あとは、子供のヤマカガシさんと青虫さん、メジロさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/50c4d7610e7177f49458e45f7fbda861.jpg)
第二見晴し台から見上げた 妙義・白雲山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/00/ca252c695120e7541823158580af6943.jpg)
妙義・金洞 ( こんどう ) 山。 日ごとに新緑が駆け登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/9345169a72f0162df3bb935615984c5c.jpg)
20年ぶりに歩いてみると、案外ルートが長いなあと感じました。 次第にヒザの関節が痛くなり、速度が落ちます。 筋肉痛は翌朝きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/1c4e6a1e91ea9cff6e9728ad06850dc3.jpg)
途中であずま屋に出ると、ここから下の車道に向かう道に分岐します。 通称 鉄階段と呼ばれる場所で 妙義・金鶏 ( きんけい ) 山 方向の眺めを見ておきたいので、もう少し先まで行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/be/b04f341d8a0a91bd3b579485c1464e88.jpg)
まだ葉っぱが薄いので、日の光を透かして明るく見えます。 来月には肉が厚くなり、薄暗い林になるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/15/b10245d931c2e35a437a6afb9575d7f0.jpg)
下山路は 沢と沢に挟まれた尾根をたどって行きます。 ほぼ均一な下り勾配ですが、ヒザへの負担を考えて横歩きが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/56e7cb53dce8f47b93f2cd1933b066d2.jpg)
写真を撮りながらの野山歩きは時間を忘れます。 ただ、この短絡ルートは初めて歩くので、ちょっと不安です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/ac0722af90a247b3398bc0438d09471c.jpg)
大人場 ( おにんば ) という分岐点に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4a/7a3a8b23d3514583d08cdbc6d2b37ab1.jpg)
数本の巨木が気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/b8c00025e84f9c14c4edc9147bca32d4.jpg)
案内図を見ると、あと10分ほどで車道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/a3d7d0fcb530b19ac67a2fc477f52f8b.jpg)
運動不足の解消を目的に訪れましたが、天候も陽気も良く、5時間のぶらぶら歩きを楽しめました。
風景写真は一人が基本です。 カメラを持って風景とたわむれていると、ストレスも消えていくのでしょう。。。
途中ですれ違ったのは1名。 尾根歩きへの上級者向けルートで見かけた人が1名。 あとは、子供のヤマカガシさんと青虫さん、メジロさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/50c4d7610e7177f49458e45f7fbda861.jpg)
第二見晴し台から見上げた 妙義・白雲山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/00/ca252c695120e7541823158580af6943.jpg)
妙義・金洞 ( こんどう ) 山。 日ごとに新緑が駆け登っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/87/9345169a72f0162df3bb935615984c5c.jpg)
20年ぶりに歩いてみると、案外ルートが長いなあと感じました。 次第にヒザの関節が痛くなり、速度が落ちます。 筋肉痛は翌朝きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/1c4e6a1e91ea9cff6e9728ad06850dc3.jpg)
途中であずま屋に出ると、ここから下の車道に向かう道に分岐します。 通称 鉄階段と呼ばれる場所で 妙義・金鶏 ( きんけい ) 山 方向の眺めを見ておきたいので、もう少し先まで行ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/be/b04f341d8a0a91bd3b579485c1464e88.jpg)
まだ葉っぱが薄いので、日の光を透かして明るく見えます。 来月には肉が厚くなり、薄暗い林になるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/15/b10245d931c2e35a437a6afb9575d7f0.jpg)
下山路は 沢と沢に挟まれた尾根をたどって行きます。 ほぼ均一な下り勾配ですが、ヒザへの負担を考えて横歩きが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ed/56e7cb53dce8f47b93f2cd1933b066d2.jpg)
写真を撮りながらの野山歩きは時間を忘れます。 ただ、この短絡ルートは初めて歩くので、ちょっと不安です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/15/ac0722af90a247b3398bc0438d09471c.jpg)
大人場 ( おにんば ) という分岐点に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4a/7a3a8b23d3514583d08cdbc6d2b37ab1.jpg)
数本の巨木が気になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/5f/b8c00025e84f9c14c4edc9147bca32d4.jpg)
案内図を見ると、あと10分ほどで車道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/a3d7d0fcb530b19ac67a2fc477f52f8b.jpg)
運動不足の解消を目的に訪れましたが、天候も陽気も良く、5時間のぶらぶら歩きを楽しめました。
風景写真は一人が基本です。 カメラを持って風景とたわむれていると、ストレスも消えていくのでしょう。。。