goo blog サービス終了のお知らせ 

ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

飯山線 運行情報

2006-10-18 23:05:32 | ローカル鉄道写真
飯山線 : 横倉 - 森宮野原 ( 35mm F5.6-8 1/250sec RD ) 1989年 6月
 
 飯山線 足滝駅 - 田中駅 間の土砂崩れの影響は、10月末まで続くようです。 そして、森宮野原 - 十日町 間はバス代行輸送が行われています。

JR運行情報

 10月21日 ( 土曜日 ) の、軌道検測車キヤE193 」 の入線予定でしたが、それどころではありませんね。。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ鉄道沿線3

2006-10-17 00:09:25 | わたらせ渓谷鉄道
水沼駅のイルミネーション ( 85mm F4 C4+スノークロス 6sec TREBI )

年毎に規模が大きくなっていく、わたらせ渓谷鉄道沿線のイルミネーション。 今年ももうすぐシーズンです。

近年はやりの白色LEDは 寒色系なので、冬期間のイルミネーションには向きません。 やはり 電球色の暖色系が 心がなごみます。
ちなみに東京タワーのイルミネーションは、夏期は寒色系、冬期は暖色系と、ちゃんと使い分けています。

これからの季節、街中にイルミネーションが飾られますが、センスの無い企業らは、「 ただ たくさん電気がついてれば綺麗なんだ 」 ってカンジで、白や青のLEDなんかを、いっぱい飾っちゃうんでしょうね~ぇ。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ鉄道沿線2

2006-10-16 20:54:48 | わたらせ渓谷鉄道
わたらせ渓谷鉄道の とある無人駅の隅にたたずむ 3輌のレール運搬台車。 今から20年以上も前に作られたものです。 わたしはここの工事には立ち合っていませんが、国鉄足尾線の時代に、桐生保線区宛てに納めたものが、ここに来ている様です。
台車自体は専門メーカーが作っています。 レールを載せる旋回台とクレーンは、入社間もない頃のわたしが図面を書きました。 関東近県を中心に、同じものが30輌近く作られたはずです。
旋回台の支持部分。 もうちょっと他の構造は考えられなかったのか? と、今でも時々、夢にうなされるほどです。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ鉄道沿線1

2006-10-15 20:40:08 | わたらせ渓谷鉄道
今日の わたらせ渓谷鉄道 沿線。 みどり市 東町の松島橋より見た画像です。
コイを数匹 発見しました。 
沿線の紅葉はもう少し後です。 足尾町周辺の紅葉は、次の週末あたりから見ごろになります。

神戸(ごうど)地区の わたらせ川を見下ろせる所で、写生をされている10人ほどのグループを見かけました。 一般の観光客には馴染みのない穴場の景勝地だったので、これもちょっと感動です。
きっと 彼らのキャンバスには、わたらせ渓谷鉄道の列車が 描かれたことでしょう。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見線 紅葉 3

2006-10-14 23:47:23 | 美しき 只見線の風景
只見線 : 早戸 - 水沼 ( 45mm F5.6 1/250sec PL RD ) 11月上旬。

10年以上も前の画像です。 良く晴れた、午後の日差しの中での撮影です。
広角レンズを使っていたため、PLフィルターの効果が強く出すぎました。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見線 紅葉 2

2006-10-13 01:01:04 | 美しき 只見線の風景
只見線 : 田子倉 - 大白川 ( 60mm F5.6 1/250sec RD ) 10月下旬。

 川と平行して走る只見線。 車窓から目が離せない、ちょっとせわしい季節かも知れません。

数年前のことです。 線路と平行する国道(252号線)を車で走っていると、突然、目の前にカモシカが現れた。 立派なツノを持った巨体。 危うく衝突はまぬがれたが、あんな牛のような図体にぶつかっていたら、乗用車は大破してしまう。
すぐにカメラを持って追いかけたが、線路沿いの草むらに消え、二度と姿を見ることはできなかった。
今でもこの区間を訪れるたび、只見線の線路を歩くカモシカの姿を想像してしまう。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

只見線 紅葉 1

2006-10-12 07:58:30 | 美しき 只見線の風景
只見線 : 只見 - 田子倉 ( 70mm F5.6 1/250sec PL RD ) 10月下旬。

会津と越後の県境、六十里越峠にある田子倉湖は、只見線沿線一の紅葉の見どころ。
国道が冬期閉鎖になると、鉄道が唯一の交通手段になる。。。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の妙義山 周辺 4

2006-10-11 07:33:03 | 風景写真 ・ フォトテク
表妙義と裏妙義に挟まれた妙義湖をさかのぼり、裏妙義山の登山口にあるのが国民宿舎“裏妙義”
そのすぐ手前に、水遊びやバーベキューに向く河原がある。
妙義湖は地元の釣りファンに根強い人気があり、また、オシドリのバードウオッチングに訪れる人もおり、小さなダム湖の割には 人の出入りが多い所である。 
こんな 雨の日 以外は ですけど。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の妙義山 周辺 3

2006-10-10 18:30:00 | 風景写真 ・ フォトテク
妙義湖の岸辺より 裏妙義の斜面を望む。

妙義山をはじめ 西上州の山々は、中国 黄山の風景に良く似ている。
十月は霧の発生が多いので、幻想的な景色に出会うチャンスがある。
と言っても、その確立はすごく低いのですが・・・。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の妙義山 周辺 2

2006-10-08 05:00:00 | 風景写真 ・ フォトテク
碓氷湖より カエデ ( 210mm F4-5.6 1/60sec RDP )

雨を写真でどう表現しようか。 濃い緑をバックにして ストレートに雨を撮る。 そのほかには・・・?  葉っぱの水滴。 そして、湖面に広がる波紋。

波紋の写真は意外と 写真雑誌には紹介されていない気がする。。。


碓氷湖より 波紋 ( 300mm F4.5 1/15sec RDP )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする