ふせちゃんのブログ

布施隆宏 公式ブログ。 鉄道写真 風景写真 ジオラマ制作など 趣味の世界を紹介します。

草木湖

2009-12-09 00:34:50 | 風景写真 ・ フォトテク

 渡良瀬川草木湖 に 架かる 草木橋 です。

 この橋脚の根元に、草木ダム 建設前の 足尾線草木駅 がありました。




 揺れる水面をバックに、風にそよぐ 紅葉の カエデ。 いつ見ても 風情があります。




 ヨット ( ? ) ウインドサーフィン ( ? )。 カヌーをやっている人もいました。

 そして、オシドリ でしょうか。 多くの水鳥が 湖面に集まっていました。




 国民宿舎 サンレイク草木 の 送迎バスと 路線バスを よく見かけます。




 草木ダムには、水草生育防止の 噴水があります。




 ときどき 吹き出し方が変わります。 けれど、見た目の変化をねらってるとも思えず、やはり 機能重視のものなのでしょうか。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形レイアウト

2009-12-07 01:14:13 | 鉄道模型 ジオラマ制作

  植樹作業を始めました。 まだ鉄橋の付近だけですが ・・・。

 緑が少し乗っただけなのに、気持がどんどん 癒されていくのを感じています。

 日常でも無意識のうちに、草花に癒されているのだろうと あらためて感じました。




  本来なら、ボンドやスプレーのりを塗って ターフを撒くのが早いのでしょうが、少しづつ貼りつけていくひと時が楽しいです。
 無心になれると言うか、ずっと ワクワクしていられると思います。

 作業が進展しないので、ブログの更新は しばらく先になりそうです ( ? )。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形レイアウト

2009-12-06 00:00:00 | 鉄道模型 ジオラマ制作

  地面を着色してみました。 濃い色から順に塗っていくと、立体感が出る ・・・ って思いながら、実はやってない!

 線路の中のバラストも 撒きました。




  小さくちぎった綿を リアリスティックウオーターにひたし、水面に乗せてみました。
 少しは 「 流れてる感 」 が出たでしょうか ・・・?

 リアリスティックウオーター は 乾燥すると ペチャンコになり、いまひとつ 仕上がりに満足できません。




  そこで、グロスポリマーメディウム を 使ってみることにしました。 先日、群馬県 太田市にある ジョイフル本田 にて 購入しておいたものです。

 300ml 入りで 1176円。 これだけあれば、一生使えます ???




  スポイトでメディウムを川にのせてみました。 木工ボンドのように白いのですが、乾燥すると きわめて透明感があります。

 少しは収縮するだろうと思い、多めに盛っておいたのですが、縮みませんでした。 そのため、河原の砂利より 水面の方が高くなってしまい、砂利を補充することになりました。

 レールを つや消しのこげ茶色に塗りました。 レール踏面はあとで 砂消しゴムで 磨こうと思います。。。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円形レイアウト

2009-12-05 00:32:17 | 鉄道模型 ジオラマ制作

  レイアウトの外周に、木目調のテープを巻きました。




  木目調テープは 100円ショップで購入しました。 さっぱり系の色調のものを チョイスしました。




  河原に石を撒きます。 大きいものは 瞬間接着剤で、小さいものは 木工ボンド水溶液で 固定します。




  ちょっと 雰囲気が 出てきた感じです♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたらせ渓谷鉄道 イルミ

2009-12-04 01:18:02 | わたらせ渓谷鉄道
 NHK総合テレビ 12月3日の 深夜 ( 4日 午前0:30~0:40 ) 「 特ダネ投稿DO画 」 にて、わたらせ渓谷鉄道 の イルミネーション動画が オンエアーされました。 ほんの 十数秒ですが ・・・。

 この動画は、番組のホームページでも 見ることが出来ます ♪
 「 今月のお題 : クリスマスっぽいもの 」の中の、「 わたらせ鉄道のイルミ ・・・ 」 にあります。
 



 いよいよ 12月6日 ( 日 ) より、わたらせ渓谷鉄道の イルミネーションが始まります。

 今年の 点灯式 イベントは 沢入 ( そうり ) 駅です。 わたらせ渓谷鉄道のイメージガール 中嶋春香 さんの 参加も決まりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロ212 座席改造

2009-12-02 00:11:55 | 鉄道模型 車両改造など

 Bトレインショーティー ・ サロ212 座席改造記事 ( 続き )。

 二階用のシートを 4列、中階用を 1列づつ用意しました。




窓のプラ材の干渉部分を ニッパとカッターで削除。 接着剤で直接、窓材に接着しました。




 1階のシートと位置を合わせて 2階のシート位置を決めたのですが、こうやって見ると、2階も 3列の方が良かったかも知れません。




 何はともあれ、211系 グリーン車の 座席改造が 完成しました。

 「 しみじみ 見ないで下さい 」 の レベルですが ・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サロ212 座席改造

2009-12-01 00:12:55 | 鉄道模型 車両改造など

 Bトレインショーティーサロ212 の 座席改造です。

 台車に干渉するので、1階部分のシートは 3列分だけです。 床板に沈み込ませるため、床板を切り込みます。


[ 参考 : 当ブログ 2006.12.1日付けに、E217系 2階建てグリーン車の 改造記事を掲載しています ]




 床板は中央部分しか残らないので、強度は弱くなります。




 横から見ると、座席がどれだけ低いかが分かります。




 床板の強度を増すため、中央に 0.5mmのプラ板を 2枚張りました。 さらに 四角いプラ板を貼り、シートを乗せています。 接着剤は ゴム系です。  ( 続く )



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする