権助の冒険

ノンセクションでぼちぼちと。

2015年 Fishing Of The Year

2015-12-30 20:48:20 | 釣り・魚

とうとう今年も終り、今を去る事20年位前、その年の締めくくりの釣りとしてお師匠を中心に始めた”The Fishing Of Ther Year”。
その年の釣りのチャンピオンを決めるという趣旨なんだけれども、取り留めのない思い出話や釣果(タイテイは魚が成長している!)でワイワイ洋上で過ごす。
毎年々欠かさず(風で足止め食らったり風邪で欠勤したりはあった) つづけたこの催しも、当方にとっては年1回の海釣りになってしまった。
今年は、

こんな大型のアマダイを兄弟子が上げただけ、それも開始10分後に。

  
 
ここ伊東沖は過去カサゴやらアマダイやらアラやらともかく大釣りのイメージのあるところ、天気はそこそこ荒れていて絶好の日和、水深60~80mを何回か試したが駄目、残念。
でも素晴らしい景色や楽しい仲間と過ごすまったりした時(実に充実していた)、誠にこの年を締めくくるにふさわしい。
当方、子供が小さかった頃は「何でこんな時に釣りに行くの」とか結構を非難を浴びたもんだったがそれも昔のこと、いまではそれほどのことも無い。
ただ魚はあまりつれなくなっている、つまりは良い記憶があまり無い。 
 ・2014年のFishing Of The Year    (2013年は風邪ひいて欠席)
 ・2012年のFishing Of The Year 
 
(↓の画像をクリックするとスライドショーを再生します。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年 ”Fishing Of The Year”

2014-12-31 09:41:06 | 釣り・魚

とうとう今年も終わり、という訳で今年も最後の釣り会"Fishing_Of_The_Year"。
師匠と兄弟子と3人のこの年末釣り会は約25年続く大イベント、そろそろと生存確認の趣も出てきた。
話題は年金ネタと持病の話、加えて過去の大釣りの懐古話(だいたいが釣った魚が成長している) 。

今年は朝7:00に出船したが、猛烈な西風が10時半に吹き出してきて、ここで納竿。
やはり洋上のひと時、期待でワクワクのこの時間、なによりの養生、本当に良い趣味を持った。
そもそもの師匠との出会いは、25年以上前に社内ネットワークを担当していた当方と当時通信会社の営業マンだった師匠と、日曜に(川崎の通信センター)通信工事の立会作業で同席して四方山話をしている内に「海釣りを始めたい」「では一緒に行きましょうか」てな具合に始まった。(と記憶している) 
以来様々な釣りを経験させて頂いた、最も印象的な出来事は、船外機付きボートで沖に出て大波を食らってエンジンが外れて海中に沈んだ事件。
エンジンは燃料パイプを引っ張って海中から回収したが始動不能、風が吹く中を手こぎで漸く岸にたどり着いた、結局は無事だったが。 

さて、今年は風に吹かれて、釣りは中途半端、でも行けて良かった。
2014年FishingOfTheYear

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流とキャンプ (黒部2014年秋)

2014-10-28 07:54:28 | 釣り・魚

今回は他人の撮った写真で記事を1本。
お席亭からこの一か月の間、何通か渓流釣りの便りが届いた。

なかにはぜひとも参加したかった黒部キャンプなんかもあって、今回まとめてスライド・ショーで公開。
皆さん良い顔をしてる。 

黒部2014年秋

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年の釣り納め

2012-12-30 21:09:31 | 釣り・魚

2012年12月30日、Fishing Of the Year、大勝利で終り。
本日の大本命のアマダイ、本当に10年ぶり位で釣り上げた、感無量。
大体が年末の釣りはこれを本命に狙って、外道を土産に持ち帰るというのが常道だったが、ともかくこいつを釣り上げた。 
刺身で食ったら最高に旨かった、これはお店でもお金を出しても味わうことの出来ない釣り人のみの贅沢。

他の獲物は大きな馬(カワハギ)に良い型のカレイ2枚、この見事なカレイは2枚とも我がライバルが鬼カサゴの外道で上げたもの。
,Dscf0948_1024,Dscf0946_1024,,
















午前中は寒くて雨に打たれて最悪のコンデション、午後は獲物もあって少々活気付いて、午後3時には上がった。
毎年続いているこの釣り会、もはや年賀状と同じで年越しの挨拶みたいな存在で、誰かが老衰で逝くまで続くことだろう。
Dscf0949_1024Dscf0950_1024,
,
,

,
,




YouTube: fishing20121230

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海釣り

2012-08-25 20:17:44 | 釣り・魚

久々に師匠と兄弟子と海釣りに行く、場所は三浦半島沖合、水深100~300m位の間で底もの狙い。

Dscf0800_1024Dscf0801_1024Dscf0799_1024
天気はピーカン照りで暑いこと暑いこと。
,
,
,
,

Dscf0802_1024Dscf0804_1024
景色は誠に雄大で爽快、回りには釣り船がいっぱい。
,
,
,
,

Dscf0808_1024Dscf0811_1024
結局、釣果はサバ7本に夢カサゴ2本。(二人で)
予想では白ムツやら赤穂鯛やら何やらかにやらだったが。
,
,
,

今回は「ツ」リハビリを兼ねて、久々(と言っても昨年末以来)の海釣りを堪能、中日ドラゴンズが負けたことなどどうでも良くなる。
この景色に囲まれて世間話をしたり、過大な期待で胸を膨らませたり、海釣りも楽し。

</object>


YouTube: fishing20120825

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白骨温泉-釣行

2012-05-26 17:59:44 | 釣り・魚

最初に言っておくと、魚信も無ければ魚の姿も無し、そもそも魚は存在していなかったというのが(分かった事が)成果。
Dscf0586_1024Dscf0587_1024Dscf0588_1024昨夜11:00PMに到着し、車中で一泊。
結構すっきりとした目覚めで、渓流を目指す。
約1時間、ウェダーという長靴を履いて結構な景色の中を歩く。
,

Dscf0589_1024Dscf0590_1024Dscf0591_1024道中見つけた「熊の落し物」、珍しい野草。名前知らず。
ともかく3人で渓流を目指した。
,
,

,
Dscf0592_1024Dscf0593_1024Dscf0596_1024何とか渓流に下りて、竿を出す。
魚影の濃い雰囲気があるとすれば、まさしくこの雰囲気。
様々な淵と程よい深さ、そして人の入った後が無い。
,
,

Dscf0594_1024Dscf0597_1024Dscf0598_1024ともかく見事な渓流だった.......,
,
,
,
,
,

Dscf0599_1024Dscf0600_1024でも結局はトボトボと帰還の準備を始める。
生物の痕跡が無く、魚信もまったく無いことから、魚が住んでいないという結論に達する。
(名人が川虫を探したら居なかったそうな)
,
人のいない川を探すとこういうこともある(らしい),
でも、ここまで楽しかった。
,
,
,

帰り道はウドの群生を見つけて、山菜狩に赴きが変更。
Dscf0601_1024
高級な山ウドをどっさりと土産に。
(料理法を知らんので拙はパス、でもかなり高級な食材らしい)
,
,
,
最後は白骨温泉に浸かり大満足。
Dscf0602_1024Dscf0603_1024Dscf0604_1024適度な硫黄臭と濁り、ほのかな青色、「これぞ温泉!」てな湯で、秋吉台かキューサイコウ(中国)の石灰岩に囲まれたかの様な雰囲気。
,
,
,
今回は前の日に仕掛けを準備したり結構な気合をこめたが、残念ながら魚は釣れなかった。しかしながら、長靴を履いたトレッキング、山菜狩、そして本格的な温泉、なんともアウトドア盛り沢山で有意義な一日だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西伊豆、メジナ釣り

2012-04-22 17:14:18 | 釣り・魚

Dscf0499_1024Dscf0500_1024ここは西伊豆の田子、漸く明けてきた朝五時半の突堤。
よったり(一人は磯釣り師匠)でメジナ釣りに挑む、前夜10:00に出発して朝2:30位に到着。
ここで5時頃まで車の中で仮眠。
,
,

師匠はわき目も振らずに竿をだしてご覧の良型を上げ、その後は素人衆の指導へとモード変更。
Dscf0501_1024Dscf0502_1024Dscf0503_1024
やはりマズメのひと時は貴重。
この後はこの手の良型にお会いすることは無かった。
,
,

,
Dscf0504_1024Dscf0505_1024Dscf0506_1024Dscf0508_1024Dscf0510_1024Dscf0511_1024お席亭が野外料理を始めて、こんなボンゴレを4人前も作った。
ながらでちらちらと作る所を観察してたら、結構いい加減な作り方でどうかなと思っていたら、これが滅法旨くて、全員が絶賛。
(朝はやはりお席亭が生ハムサンドを振舞って、これも旨かった)
,

そして14:30頃に撤収。
本日は宿を取り、ここの食事がたかが民宿なのに旅館並みの料理、宣伝する気はさらさら無いが、「弘波荘」という。
Dscf0512_1024Dscf0514_1024Dscf0513_1024Dscf0515_1024Dscf0516_1024
,
,
,
,
,
,

最初のは金目鯛の煮付け、これは絶品的な旨さ、4枚目がメジナの刺身で師匠が吊り上げた奴。
メジナの刺身は旨い、となりの真鯛の刺身よりも濃厚な味わいで噛み心地も良く、断然旨い。

Dscf0517_1024Dscf0519_1024朝の散歩で沢田公園。
お席亭が持っているのはかなづちで、「亀の手」採取のつもりだったそうな。
(そういえば前夜”亀の手”が旨いということで盛り上がっていた)
,
,
,

帰路に「沼津御用邸」に寄る。(ここの近くで生まれ育ったが、中に入るのは初めて。なお今は御用邸公園)
Dscf0520_1024Dscf0521_1024Dscf0523_1024Dscf0522_1024
,
,
,
,
,
お昼は富士宮で「鰻のひつまぶし」を食す。
そのウナギ屋、川柳をひねれば吸い物をタダにするとのことで、お席亭がひねる。
「ひつまぶし、甲斐より来たりて、ヒマツブシ」 by 四方山亭

「山田く~ん、座布団一枚~~」、へいお後がよろしい様で。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fishing Of The Year

2011-12-30 22:18:14 | 釣り・魚

25年位続くこの行事でいよいよ今年も終わった。今年は伊豆の伊東から出船。
ここのマリーナは見事で、舟を浮かべるのも実にスムーズ。かつてはこの舟をえんやこら下ろしたり、揚げたり、したもんだけど。 久々にこの舟に乗れるのは何よりも嬉しい。(多分5年ぶり位)

Dscf0430_1024_2Dscf0432_1024_2Dscf0433_1024_2Dscf0437_1024_2Dscf0434_1024_2Dscf0435_1024_2
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
,
陸では見事な勇姿も海に浮かべると結構ちじんで小さく見える、天気晴朗やや波有り、で狙いは甘鯛。
(のはずだった)
ところが魚信(あたり)が全然無くて、何かの前兆の様な静かさ。 昼飯食ったらビールが効いて昼ねをする位、仕事が無かった。 で、釣りはともかくおバカな会話で時間は経過。

Dscf0438_1024Dscf0443_1024Dscf0444_1024Dscf0447_1024Dscf0448_1024
,
,
,
,
,
マズメを迎える頃には、猫もまたぐと言うモロ鯵を狙う、情けないがこれがそこそこ引きがあって面白い。
このムロ鯵は、後にクサヤ事件になるのだが、それはここではあまりに尾篭でお話出来ない。
(実はこともあろうに舟の中:神聖なFTOY会場:でふらちにもバケツをオマル代わりにしたのがいた。)

Dscf0450_1024Dscf0451_1024Dscf0452_1024Dscf0453_1024Dscf0455_1024Dscf0459_1024Dscf0460_1024





ここのマリーナはフィッシャーマンズワーフの様な趣で、夜景も綺麗でイルミネーションは何と海中を照らし、なかなか見事な趣向。
,
,
,
,
本日の釣果は中途半端なムロ鯵多数と極小カレイ,赤ボラ,とカナガシラ、以上。
Dscf0462_1024Dscf0463_1024_2
赤いのは少しアップで。
明日は干物な一日になりそうだこと。
,
,
,

師匠と兄弟子は明日も釣行するとのこと、ご武運を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣り、洋上の癒し

2011-10-09 21:41:53 | 釣り・魚

昨日、海釣りの師匠に電話をした、洋上にいると想定していたら陸にいた。
それで急遽本日の釣行が成立。 朝8:00に三浦半島-三崎口(家からたった1時間」by電車)で合流。

Pa090001_1024_2Pa090002_1024_4Pa090003_1024Pa090005_1024Pa090006_1024

,

,
,
,
いろいろと準備をして船を浮かべて、海に。
最初の3時間位はトローリングで鰹やらメジマグロを狙うが顔を見ずに、この釣りは切り上げた。
2枚目が「舟」と呼ばれる目印を舟で引く、いわゆるトローリング。 魚が掛かるとこれが沈む。
Pa090007_1024Pa090008_1024_3Pa090012_1024Pa090013_1024Pa090015_1024

,
,
,
,
,
続いて深場でアマダイを狙うが、外道が5匹で本日は終了。
静かで時に荒れる海の上、風が心地良く、命の漂白をしたみたい。(洗濯よりはしみが抜けた)
Pa090016_1024Pa090019_1024Pa090018_1024_2Pa090020_1024_2
,
,
,
,
,

,
本日の釣果の一部で、こんなのが5匹。正式名称はタマガシラと言うらしく、さばいた感じはイトヨリと同じ。
Pa090024_1024食味もイトヨリと同じなら結構旨い魚と言える。
塩焼きで食べよっと。

やはり海も、母なり海も、宜しい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流竿を買った。

2011-10-02 21:24:56 | 釣り・魚

Yオークションで。
渓流釣りの師匠達から言われたこと、それは「竿は10本位もって歩かないと釣りにならない!」。 扱いがヘボで竿先を追ったり、滑って竿元を割ったりと竿のトラブルが多いことを揶揄られただけのことではあるが。
Ohrx11946そんなこんなで落札して驚いたことに、出品者は歩いて5分以内の近所。
送料節約のために直接取りに行くことを交渉中。
(場所は神奈川県です。),
,
,
,
Pa020002_1024左の写真は「ウェダー」なる胸元までの長靴+股引+ランニングみたいな奴。
これで川をガシャガシャ歩く。
先日の釣行で底のフェルトが見事に剥がれた。良く剥がれるそうで補修キットが簡単に入手可能で本日修理完了。

,
これを寄贈してくれた「蜂の王子様」に感謝。 m(_ _)m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする