goo blog サービス終了のお知らせ 

権助の冒険

ノンセクションでぼちぼちと。

ガレージの屋根の張替え

2018-06-03 20:57:39 | DIY

本日は老朽化したガレージの塩ビの波板を張替え、と言っても主たる作業は義弟でこちらはプロ、当方は下知に従ってペンキ塗りとか荷物運び等の雑役専門。
朝からなぜか腰痛に襲われて、本日の仕事は本当にしんどかった。

 

     
     


      

プロの仕事ぶりは違う、段取りとか加工と組立ての手際とか、道具も機関銃みたいなので単純なくぎ打ちなら人出の10倍の能率。
 
左がガン式くぎ打ち機(圧搾空気で作動し、弾帯状の釘を装てん)、そんな道具達が満載のワゴンの荷台。
総額200万円相当の道具でこれらの盗難は結構頻発しているらしい、実際ヤフオクでも中古のプロ用道具は花盛り。
今日は中日ドラゴンズも申し訳程度に勝ったらしいから、それなりの充実感に浸って寝ようかな。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電流計

2018-05-28 10:54:50 | DIY

クランプ式の電流計付きマルチメータを買ったら、これがなかなかの優れもの。

 

右側の延長ケーブルは自作の物、つまりはケーブルの周囲の磁束を測定するため、片側だけにしないと測定できないため。
こんな物でも専用のクランプ用延長ケーブルなんか買ったら結構な値段なのでコネクタとプラグを買って自作。(材料費200円)
さて、左側はノートPCんも稼働状態での電流の読み、つまりは0.1A-ACで概ねの消費電力が12W程度(0.1A*100V)であることが分かる。
これで家庭内の様々な待機電力を測ってみようかと思う。
なお直流電流を測定する時には消磁する必要があるので少々面倒だけどそこは安さ故に我慢。(ちなみに価格は5000円弱)

なおこの測定器はマルチメータで付属のケーブルを接続して抵抗やら電圧も測定可能なのでかなりの便利品。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連立方程式

2017-11-26 17:31:02 | DIY

プログラミング造りで何某かの糧を得ている身としては腕が錆つくと非常に困る。
で思い出した様に今回作ったのがガウス・ジョルダン法による連立方程式の解を求めるプログラム。
DataGridViewとか配列計算とかいろいろと頭の訓練が必要で結構面白かった、が、使い道は全く無い。
でも材料費はセロ、接着材も塗料もいらないので費用は掛からない、ただ暇と根気だけが必要。

 
左側
は自動生成した10行10列+1列の連立方程式、右側が求めたXと検算結果。
昨今のPCの性能だと「アッ!」という間に計算は終えるが、100×100位になると10秒以上は掛かる。
(500×500だと破綻無く動作し約6分掛かった、ここらへんがプログラムを造ると面白い所。)

昔は行列による連立方程式の解法は大嫌いで、試験で5×5位の問題が出た時には中学生方式で解いてさも行列で解いたかの様に見せかけて得点したことがあった。今じゃそれほどのアレルギーは無い。

一応このプログラムはエクセル表で入力してエクセル表で吐き出す様にしてあるから実用性はあり、でもくどい様だが残念ながら使い道は無い。

(ソースも連立方程式だけだとこの位:ピボット交換は省略)

For II = 0 To inCC - 2
  'Normalize
  DeW0 = deTAb(II, II)
  For k = 0 To inCC - 1
     deTAb(II, k) = deTAb(II, k) / DeW0
  Next
  'Each Rows
  For Irow = 0 To inCC - 2
    If Irow <> II Then
     DeW0 = deTAb(Irow, II)
     For KK = 0 To inCC - 1
       deTAb(Irow, KK) = deTAb(Irow, KK) - DeW0 * deTAb(II, KK)
     Next
    End If
  Next
Next II

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアの修理

2017-06-11 21:15:53 | DIY

ドアが、正確に言うと敷居に相当する部分のコンクリートが膨らんで開け閉めに支障をきたすようになった。
そして最初に断って置くと、この修理は義弟(工務店経営)が主人公で当方は下働きのお手伝い、故にDIYというカテゴライズは大分無理を感じている。
    
      

モルタルを塗るだけなら一人でも充分に出来るけれども枠を当てるのは技量が無いから無理。
もともとこのドアは義弟の父親が廃材(取り壊した家のドアと周辺のパーツ)を持ってきて取り付けた物、かれこれ30年以上も前のこと。
時代が下がってその息子が修理をする、嗚呼親の因果が子に報い、、、、
ともかくやはり何と言ってもプロの仕事は段取りと正確さと速さは凄い、とてもかなわない。
(この後で義弟氏のスマホのメール設定をしてあげたから、これはこれで感心したことと思う)

PS:本日は中日ドラゴンズがオリックスに4:0で快勝、ああ気持ちの良い夜だこと。
PS2:この週末、三浦半島で沖釣りの予定だったが悪天候(波風)の予報で日延べとあいなった。久々なんで海の上を漂いたかったが、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクのオイル交換(備忘録)

2017-06-04 12:35:09 | DIY

昨日はバイクのオイル交換を実施。
以前は2サイクルだったからこんな面倒は無かったんでけれども、燃費や安定した性能の4サイクルなら必要な手間。
これもバイク屋に頼めばおそらく2~3千円は掛かると思うので自分でリスクを負って作業。(オイルは¥2000/4L)

そして見事にドレンボルトのネジ山を欠いてしまった。
 ・購入時は走行5754㎞で、6637㎞(約900km) と少々早いけれども試しにオイル交換。
 ・オイル吸入口が狭いため台所用のジョーゴを改造して対応。
 ・量を間違えて(650cc→1000cc)、後から車体を傾けて適当にオイルを抜いたり、等々

 

次はキチッとしたボックスレンチと、専用のジョーゴ、それに新品のドレンボルト等々を準備して掛かろうか、などと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排水管のつまり

2017-04-26 15:28:06 | DIY

なんでも自分で治すつもりでいろいろと試したがとうとう駄目だった排水管のつまり。
 ・約3年程前に業者を呼んで高圧洗浄して何とか使える様になっていた。
 ・3週間ほど前にまた詰り初めて、自分でピーピースルーなる薬剤を使って一応改善。
 ・ 2週間ほど前に完全に詰まって排水できず、業者を呼んで対応してもらう。
 ・この日曜にまた'詰り'が再発、根治を決意して業者から完全交換の見積もりをとり本日工事。

 パイプを解体して中を確認したら、頑固な白い塊がパイプをふさいでいて、これでは交換しか手が無かっただろうと思う。

  

いやはや何ともものすごいことになったもんだ。(15年間の汚れの蓄積か)
本日無事工事を終了して一応解決。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事務所のラック

2017-02-13 10:07:47 | DIY

先日具合が悪くて家にいたら、事務所の親方からのメール、内容は「72*14の板2枚と61×140の板一枚を入手してくれ、費用は出す」とのこと。
まぁこのメールを見て何とも気楽なこと、これだから素人は困る。
と言うのもこの板で’コの字型’の箱を作っても強度が足りずに使い物にならない。
で、しょうがなく図面を起こして義弟に頼んで作ってもらったという具合、自作しようという気概はあるが腕が付いてこないので、PC技能と工作技能のバータをしたという具合。
人に作らせておいて(それもProに)、’DIY’にカテゴライズするのは少々図々しいと思うが、図面は一応作るのでこれでご勘弁。 

 

で、このラックは会社の同僚の物、これが作ることになったいきさつは事務所の総長の「大岡裁き」によるもの。
(一応、’三方一両損’の様な「お裁き」ということで) 

↓は過去の作品群
   
  
思うことは、『人は場所があると物を抱え込んで整理しなくなる。』 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンタのインク詰り対策

2017-02-12 17:45:26 | DIY

プリンタのインクが詰まったので日曜の暇つぶしにジタバタして見た。
プリンタはEP803Aヘッドクリーニングセットで試してみて、一応復活。
結局は注射器とシリコンチューブと洗浄液(消毒用アルコール)で、ヘッドに接続して洗浄液をピストンで引いたり押したりするとヘッドのインクが溶けて詰りが解消するといった次第。


6色ワンセット400円位のインクを使っているので、自己責任でこんなメンテナンスもやらないといけない。
もしこの方法で駄目ならプリンタの分解清掃、続いてプリンタの買い替えも考えていたが先ずは目出度し々。

     

ちなみにプリンタ・ユーティリティのヘッド・クリーニングを実行するとインクの減りが半端でなく多いので、注射器セットと消毒用アルコールをそろえれば良いこの方法は安価で結構お勧め。
なおこのプリンタ(EP-803A)は隣家の爺さんが「インクが詰まった」といって放ってあったのを貰った物、その時はヘッド・クリーニング(ユーテリティ)をしつこく繰り返して回復させたが、根本的に対策するならこんな方法しかないだろう。

年1回年賀状の印刷でトラブってメーカに持ちこむ人とか、やはり年1回新型プリンタに買い替える人ってのは結構多いらしい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヤホンの始末

2017-01-28 08:59:43 | DIY

最近は電車の中でスマホの音楽やら何やらを聞く機会が増えて、イヤホンの携帯および利用機会が増えている。
以前からイヤホンの始末(巻き取りリールやら専用の巻き取りラバー等)いろいろと試して来たが、今回紹介するこの方法が一番簡単確実かつ便利と自負している。
・使用するもの・・・ダイソーで買ったケーブルクランプ(内径10mmがベスト) 
 
100円で20個ぐらい入っている。


↑がキチンと始末した形、これだと鞄の内ポケットに突っ込んでおいても絡まない。


仕舞う時には手の指にくるくると巻いて、件のクランプで止めるだけ、簡単確実、かさばらない。

ネットでは八の字形に巻いて仕舞う方法などが紹介されているが、自分にはこの方法があっている様である。
おまけにクランプは安価だから無くしてもそれほど気にならない、とは言うものの電車の中で落とすと(500円硬貨でも落とした様に)必死になって拾っている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盗難防止装置を取り付ける@アドレス110

2016-10-01 13:17:01 | DIY

AMAZONでバイク盗難装置と検索したら、何と2000円でこんなのが手に入った。
で、早速本日取り付け。
で、梱包を解いたら驚いた、こんな感じ。↓  (何かで固定するとかビニルの袋にいれるとか、、、)

無駄が無いからそれはそれで良いけれども。
そして説明書がこれ↓、ほとんど無いに等しい。(中華製マニュアルの粗末な翻訳)
  

朝から圧着端子を探して家の中をゴソゴソ、結局無いのでDIYの店に走るがあいにくと箱売りのみのため別の店に走る。
漸く見つけて買って帰り、おそるおそるスクータのパネルを空けバッテリ周りを確認。
上の製品の赤線にヒューズホルダー(2A:秋葉原で¥100)を取り付けて、バッテリに接続して、今度はネジが余ることなく無事終了 。
   
実に甲高い大きな断続音が鳴る、人気のない所でじっくりと鳴動テストをしようかなどと思う

実は15年程前に我が家の息子のスクータ(アドレスV100)が盗難にあった。
まぁ駐輪場に一泊したからしょうもないけれども、バイク屋さんの話ではバイク盗難というのは多いらしい。
安心料が¥2000と思えば安い。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする