フードを落したショックから道中はコンパクトで撮影。
,
,
,
,
,
,
,
ピントのシャープさなぞは一眼レフに到底かなわないけれどもブログ写真の解像度ならば充分。
写す楽しさは全然無いけれども実用的なのは確かで、こんな芸当もある。。
頂上から15分程度手前の所のパノラマ動画→ 「avi1120.AVI」をダウンロード
最も最近の一眼レフはHD動画も撮影出来る様だけども。
最初の写真がこの山の魅力を最も表現していると思う、これの実物はまっこと素晴らしかった。
今年は 9月4日:大菩薩峠 (何となく登ってしまったのが、、、)
10月2日:金ヶ岳と茅ヶ岳
10月17日:瑞牆山(みずがきやま)
11月13日:茅ヶ岳と金ヶ岳(異ルート)
11月20日:金峰山(きんぷさん)
(今年は)これで打ち止め。(の予定)
金峰山(きんぷさん)に行く、とうとう2500m超えを達成。
朝8:17分に登山口に立つ、頂上着13:00、下山完了17:00、でコースは「みずがき山荘」→「富士見平」→「金峰山」。
帰りも同じコース。
結論から言えば「素晴らしい山」これに尽きる、頂上から20分前くらいから圧巻の景色が続く。
4時間も登るのはシンドイけれどもお釣りが来るくらいの素晴らしさ。
,
,
,
,
,
,
,
一眼レフは途中で撮影するのに面倒くさい、今回はレンズフードを落して崖を転がって回収不能。
やはりコンパクトの方が便利、手軽。
おまけに今回の一眼撮影は一部露出を補正したからワヤになってしまった、生兵法は怪我の元。
,
,
,
,
,
,
,
たまたま下山でご一緒した5人組み、神奈川県から来たとのことで妙に親近感を覚えて同道下山。
連れがいるのも良いもんで、本日の歩行距離約11km。
そうそう帰りの道路で立派な牡鹿と遭遇して”にらめっこ”をして勝った。