おれはここで生きている

■味乃家 魚野川■新潟県魚沼市下島70-1 定休日 水曜日
死ぬまで生きる のらりくらりのなんでもありのガクさん

コース料理に山菜を入れないでくださいと言われた

2010-05-21 21:29:49 | Weblog

昨日とってきたフキノトウを茹でて真空にして冷凍にした。
フキノトウソフトの材料にする。
同業者は一年中フキノトウの天ぷらを使う為にきっとこのようなことをしてるだろうと考えながらやってた。




週末の仕込みと今日の予約のために魚市場に出かけた。
赤かれいは老人会の焼魚に使う。
このサイズになると値段もいい。
先日電話の予約で山菜は毎日食べてるのでコースに入れないでといわれてしまった。
巷では魚野川は山菜料理だけなど囁かれているのではないだろうか。
それで一品ぐらいは山菜をつけるが他の料理に変え始めた。



大バイ貝は刺身に。



南蛮海老も刺身。



ヒラメは衝動買い。
ハマグリは炉端焼に。
他にからつきホタテや活ガにも用意。




地鮎を解凍して自分で作った竹串に刺し、炉端焼きに。



身欠き鰊は竹の子と鶏肉とで煮物にする。
ミッキーに会いに行って竹やぶを見たら、昨日掘ったばかりなのに砲弾見たいの竹の子がニョキニョキ出ていた。
ワラビ採りをして、病院まで人を送ってたりしたら掘る時間がなくなってしまった。
明日はきっと北朝鮮の魚雷みたいになってるかも。
ブログの途中にお客さん送ってきた。
霞が掛かってた昼間と違い上限の月がくっきり出て、蛙がにぎやか。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の山菜採り

2010-05-20 09:52:55 | Weblog


結構多く雨が降ったらしく、魚野川は増水していた。
水が増えてるとき立ち込める川霧があふれて店まで忍び寄ってた。
夜明けに起きようと思ってたが、飲みすぎてその時は中止と思ってたのにやはり朝気分が出てきて起きた。
フキノトウのソフトクリームが少しずつ出始め年間使うのでは足りないので採り貯めておかなくてはとこの頃思うようになってきたせいだった。
雨が降る割りに駒ケ岳がはっきり見え、もしかすると山は晴れてるかもと希望を持ちながら走った。
雪のあるところを目指した。



どんどん行ったらトンネルを抜けた。
雨が降っていた。
谷には霧が沸き、眺めてる方がいいのにと思ったが、今日は仕事に来たのだと自分に言い聞かせて雨具を身に着けた。
先客のおじさんが居た。






まだ雪がかなり残ってた。
雨に濡れた新緑の綺麗な事。
ウグイスの鳴き声。
雪の上はブナのがくが一面落ちていた。




雪の切れたところに一面フキノトウが出ていた。




袋に二つとって終わり。
後は景色を楽しんだり、市場に注文したり。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯之谷 美の屋に飲みに行く

2010-05-19 17:27:01 | Weblog


夜は暇。
いつも早くやめてたから、きっと食事客もあてにしてないのだろう。
前の日に板長とたまに飲みに良くかと下話してたが、ミッキーにかまれた傷が痛くて行かないと思ったらしく行かないつもりでいたらしい。
かまれた所からばい菌が入ると大変と考え、メシマコブ煎じたのを飲んだり、昼寝したら熱も出ないで絶好調。
ただ腫れてずきずき痛いだけ。
アッシー君を頼んで美の屋に直行。
焼き鳥と餃子を頼みたらふく飲んだ。
キンちゃんまで駆けつけ大いに盛り上がった。




お昼は韓国の団体が来るけど、ワラビ畑は今が盛り、その上板長も休み。
でもワラビ採りに行った。
店から見える場所だが、近くて遠い。
生姜焼肉を食べたいと添乗員のお姉さんが言ったのでその通りにするが、他に数品つけなくてはいけない。
塩鱒の焼魚を付けることにして、付け合せはと考えていた。
ワラビも盛りで先日より五割ほど多く採れた。
帰りにのぶきが目に付いたのでキンピラにして付け合せにしょうと考えた。
いざ折ってみたらもう皮をむかなければいけないようの硬さになっていた。
お昼まで間に合わないので却下して、ニシンと山椒の酢漬けを付けることにした。
火を通した方が皮はよくむけるので、ピザ窯で火を通す。




もう一つの一品はスッカンボの炒め物。
シュウ酸を抜いておいたのをいためににした。
ほとんど下味を沸騰させておいてさっと混ぜ合わせて火が通ったら素早く冷水で冷ます。
ちょっと遅れるとあの食感がなくなってくたくたの野菜になってしまう。



韓国の団体と一般客が一緒になって大忙し。
座る場所もなく帰った人もおおくいた。
原因は芝桜見物。
その人達が押し寄せてんてこ舞い。
10分前に電話が有りこれから行きますすぐ食べれるように、プッツン。
準備はしてたけど連休より忙しかった。
娘を送って自宅に向かったが喜多村商店に用があるというので寄った。
鮮やかなドラゴンフルーツが目に付いた。
こんなのがあるんだねといったらこの前も有ったし、おらかって食べたよと常連の婆ちゃんたち。
前にカットされたのを食べたような気がしたが、あまり綺麗なのでスタッフの機嫌取りを兼ね買って帰った。
まだ食べたことが無い人がいたが酸っぱいだけだった。
皆前の日食べたマンゴウみたいと思ったらしい。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛犬ミッキーに親指をガブリガブリ

2010-05-18 18:37:55 | Weblog


昨日は夜になったら誰も来なかった。
小さなお祝いが一つあっただけ、それでもワラビ採りやお昼の仕事で疲れてしまった。
娘が早いのと、近所のお百姓さんの早いのと、ミッキーも一緒に早くからにぎやかで寝不足。
ミッキーの耳にダニが付いたから見てと数日前から言われてあって出かけようとしたまた催促された。
まだ寝起きで状況判断が鈍くミッキを呼んで耳を見た。
ミッキーは食事中だったのを気が付かず抑えて見ようとした。
そしたらうなったのでカチンときて、俺が親方だといった感じで無視した。
そしたらもっとうなったので押さえつけた。
だんだん興奮して親指をガブガブ。
血がだらだら出たけど俺が親方を貫き、竹箒で怪我をしない程度に殴ってやった。
傷も痛かったが料理に差支えが出るのと心も痛んだ。
空は晴れても心は曇っていた。



風薫る大沢川。
代掻きの濁り水が流れて、大きな鯉が昇りだした。
母に鯉が昇ってきたというと、獲れそうかいと言うので、食べたいかいと言うとくびを横に振った。
じゃほっておこうと言うことにした。
お昼は韓国のお客さんがバスで来た。
相変わらず地鮎を希望されたので、天ぷらと、竹の子の煮物、山菜を数種出した。
今日の昼定食は生姜焼き肉。
それを見た添乗員のお姉さんは明日は生姜焼肉でお願いしますといった。
それの方が楽でいいけど。
明日は生姜焼肉と山菜豚汁にしょうかな。
それにソフトクリームを食べていった。





調理人が早帰りしたので久しぶりにガス台に向かった。
一番先に来たのはエビフライ定食。
次が激震ラーメン。


ピザの持ち帰りも来た。
コシヒカリのピザ。
カグラナンバンと紫蘇と味噌がソース。
4種類のチーズを乗せて焼いている。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の額の自家菜園

2010-05-17 15:43:42 | Weblog


晴れた日曜日で人出があり、売り上げはあまり無いけど忙しかった。
農繁期なのか予約が少ない。
夜になったらぱったりと交通量が減った。
予約が無いので早めに片付け車に乗ろうと西の空を見た。
山際の杉の木の梢の上に細い月が懸かってた。
息を呑んだのは隣に星があったこと。
下なら月の涙など言えるのだが、上で適切なコメントが見つからず、無言で眺めていた。
カメラを思いついて改めて構えると、もう月の下が杉の木に隠れ始めていた。
おまけに街灯の光がうるさい。
飛び乗った車で一番良い場所、障害物が無い場所をと走った。
八郎場のカーブを曲がったら山に登らなくても見えることが解った。
トンネルを抜けてもまだ月はあった。
結局自宅の庭で写した。
終わると蛙の鳴き声と満天の星空に気が付いた。




この前妹に逢ったらモミジガサが植えてあると話した。
ここらは中々無いよねと言うと、畑で作ってる人がいるよと教えてくれた。
山に生えてる場所を見ると同じような所が多いので案外場所を選ぶのかと思ったがその割りでもなさそうだった。
話が進んで裏に作ってるモミジガサを持ってきてくれるというとこまで話が進んだ。
届いたモミジガサの立派さに驚いた。
さてどこに植えたらいいのだろう。






店の横に猫の額ほどの畑がある。
親方が新幹線に乗って野菜や花を造りにやってきてたが、もう今年からしないと宣言された。
マキ婆に頼んでやってもらうことになったが、彼女も忙しい。
自分の畑が一杯あって今それを先やってる。
可愛い緑だと思ってたらいつの間に雑草になってしまい、時間を見つけて草取りをやってもらってる。
てんぷら用のナスと南蛮、バジルとロケット、青じそとを植えるぐらいで、後は隣の農天市場にお願いしょうと考えてる。



立ち木の上に鳥が蒔き、奇跡的に生えて植えなおしたサンショの木。
やっと大きくなったがもう少し葉を取らずに見守る。
山椒が好きだと磯谷さんに言ったら、伊豆から何本も送ってきてくれた。
隣の独活畑は誰も採らないので大きくなっていくばかり。
爺ちゃんに頂戴と言って要らないと辞退した代金を無理やり渡して好きなとき遣わしてもらうことにしてある。
晴天につられてお客さんが一杯来て、蕎麦打ちを何回もした。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の占いが当たった

2010-05-16 17:29:16 | Weblog



当たらなくとも幸先が良い日だと軽やかな気分で蕎麦を打っていた。
松岡先生ご夫妻が食事に来られた。
ちょっと手が空かないといわれたので、蕎麦がついたてのままで付いていくと、この前頂いたポスターと同じ絵本を頂いてしまった。




スタッフが写真ではないのですかと言うほど綺麗に描かれていた。



そして目の前でささっとサインをしていただいた。
山菜採りをしている自分だ。
世界で一つしかない宝物になった。
ありがとうございます。
先生がおっしゃる事が良く解ります。
僕も自然の恵みを受けていますから、この先ずーっと素晴らしい古里であって欲しいと思います。




市場がないので一番にしたことはクレソンを摘みに行った。
藤の花も色付き、天ぷらの味見にとってきた。




木灰で灰汁抜きしたワラビは独特の香りとヌメリ。
細かく刻んでワラビ蕎麦を味わってもらう。




イタドリも蓚酸が抜けたので味付けをする。




アザミも灰汁抜きが澄んだので炒めににして使う。









山紫水明。
水面が苗に覆われ少し緑かかってきた。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五月晴れ、鳥になる

2010-05-15 15:45:05 | Weblog


冬型も緩み、青空が広がった。
大沢川は苗代作りの濁り水が入ってる。
雨上がりの緑がまぶしい。
残雪の高い山には新たな雪が積もって輝いている。
寒さでうるさかった蛙も鳴かなくなり、お客さんも来なかった。





久しぶりの駒ケ岳。
馬も新雪のベールを着ていた。



近くで見てみたいものだと思ってたら夢が実現した。
気が付けば大きな鳥になって浮かぶ雲を横目で見ながら飛んでいた。




駒の小屋がポツリ。
新緑の上はまだ冬がいた。
天女の羽衣の様な雲が浮かんでた。

















にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊ヤングマガジン漫画で登場2

2010-05-14 11:05:41 | Weblog


磯谷さんが帰って手が揃ってるのと雨が上がったので山菜採りに行く事にした。
その前に腹ごしらえ。
磯谷さんが持って来てくれた大しいたけをピザ窯で焼いて、ラーメンに乗せた。
食感はいまいちだったが豊な味が広がった。




自宅のある和南津の山に登った。
地震で通行できないから歩こうと覚悟してたが、いけるとこまでといったらこの場所まで来た。
ウグイスと新緑の臭い。



魚野川と信濃川が合流。
わが故郷。
低い雲と柔らかい光。
もう雨が降らないと思い込み、雨具も持たずに歩き始めた。
喜多村商店の兄ちゃんが犬を連れて山菜取りをしていた。
ウドを採って漬けるのだそうだ。
アザミとネマガリタケ、ワラビ少々、ウルイたっぷり。
空が妖しくなってきたが深い沢を降りた為帰りに一時間も掛かってしまった。
ずぶぬれですっかり冷えてしまい自宅に帰り着替えた。



市場の帰りにコンビニに。
雑誌が発売されてるわけだと見たらあった。




ネイチャージモン。
先月の続き、究極の山菜。











にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドジョウが取れて、今日は天ぷら

2010-05-13 12:15:31 | Weblog


磯谷さんがやってきた。
夕方皆で宴会。
二次会にも出かけて、芋焼酎をがぶ飲み。
夢の中で除雪をやってた。
冷たい雨風。
気温9度。
アブラハヤをブログで見て、飼って見たくなり欲しいと磯谷さんに言われた。
じゃつづを揚げてみようと一緒に近くの小川に行った。
人目に付かないように枯れ草でカモフラージュ。
良く見てもどこにあるか判らない。




何匹かは居るだろうと思ったが結構入っていた。




ドジョウも入っていてダボハゼや川ドジョウも入っていた。
アブラハヤは伊豆まで旅行。





ピザ窯の木灰で灰汁抜きしたワラビを刻んで、
茶碗に入れそばつゆを注いでワラビ蕎麦をしばらくサービスにやるつもり。




雨で落ち着いた田園風景。



寒いので小さなストーブつけ暖炉には炭を入れた。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅の筍堀り

2010-05-12 17:12:45 | Weblog



昨日は山菜会が盛況のうちに終わった。
幹事が酔っ払い、二次会にぜひ行こうといわれて断れなくて行ってしまった。
行ったスナックはつまみが乾き物で何も食べてない自分はしまったと感じたが後の祭り。
水割り、生ビール、吟醸酒、赤ワイン、ウイスキーストレートで4杯。
ドクター達の遠慮の無いカラオケを堪能して気がつけば零時が過ぎていた。
アッシ君は寝てしまいタクシーで帰った。
タクシー代6000円と飲み代は向こうもちだった。
雨が降った事など覚えていなかった。
朝起きて竹やぶを見たら筍が出始めていた。
お昼を済ませて掘りに行ったら予想よりおおく出ていて山になるほど。



刺身にサワオグルマの花と紅葉を添えた。
ウドも横に切り添えた。




とくまる定食。
1000円。
天ぷらの紅はヤブツバキ。




店の横にワラビが出ていた。
雨がぱらついていてまだ誰も気が付かない。
携帯を持ってお客さんが来たら呼んでと言って出かけた。
4キロぐらい10分で採った。
もう少しと頑張ってたら携帯で呼び出された。
松岡先生ご夫妻が待ってた。
ポスターとシホンケーキを持って。




ケーキの美味い事。
若いスタッフは二回もお代わりをした。






ワラビは塩漬け用の塩水にすぐ入れて圧しをした。
すぐ塩が回るので漬かったら本漬けにする。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする