おれはここで生きている

■味乃家 魚野川■新潟県魚沼市下島70-1 定休日 水曜日
死ぬまで生きる のらりくらりのなんでもありのガクさん

芝桜が咲きだした

2010-05-11 18:09:59 | Weblog

たまに頼まれるおかず。
650円。
筍とホタテと鶏肉の煮物。
豚ロースみそ漬焼。
ウドのキンピラ。
フキノトウと海老の天ぷら。
イチゴとカレイの唐揚。
ホタルイカのうま煮。
玉子焼きとマキ婆のトウナのワサビ和え。




料理を届けた帰りに公園の方を見た芝桜が見えた。
お客さんの道案内を兼ねて見に行った。



結構人がいて、駐車場にはバスも止まっていた。



山菜の会があるので花ワサビを注文。




山菜の会に山菜だけでは物足りないと考え、山菜サラダ付きローストビーフを出す事にしてオランダガラシ(クレソン)を採りに行った。
気温が上がりかなり成長したのでこれから気軽に使える。






野生の三つ葉が一杯でていた。
少しだけ摘んで自分の味噌汁の実にした。
香りが強力で美味しかった。



魚沼は優しい緑に覆われだした。



いつもきっといい刺身を食べてるのだろうと思ったから、会津の馬刺しを取り寄せ、
特製ニンニク味噌で食べてもらった。
美味しいねーと喜ばれた。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒草と毒蛇

2010-05-10 19:21:25 | Weblog


山菜天ぷら好調。
早くて美味しくて安。
山菜の会があるので魚市場に桜鱒の大物を求めて行った。
黄色が好きだ、嫌いな色も無いけど。
いつも眺めていた菜の花、菜は小松菜だと思う。
通行量が多いので人目を気にしながら車を止めて撮った。







帰りに寄り道をして探検。
タチツボスミレを刺身のあしらえに。




マタタビの芽も天ぷらに、漬物にもしたこともある。




イタドリも仕入れて。




サワオグルマもこの次に。
花は天ぷら、あしらえに、キク科で個性的。





上はホウチャクソウ、花が付けば間違わないがアマドコロに出たてはそっくり。
花芽を見ると二つに分かれてることと、舐めてみるといがらい、
飲み込んでは駄目ですぐうがいしなければいけない。
アマドコロは独特の甘みがある。

メタボなアカマムシが休んでた。
捕まえて食べる人を探そうか、マムシ焼酎にしようかと思ったが
車まで500メーター左手で首をつまんで緊張して歩くのと、
手に絡みついたりマムシ臭くなるので今日はパスした。





昼定食は特選生アジのフライとポップを頼んだのに、
後で見たら活アジと書いてあった。
どうゆうわけか来客が多くてそのままにしておいた。



3.9キロの桜鱒。
軽く塩で一晩しめ、山椒味噌や個性的な山菜と、朴の若葉で巻いて塩釜で提供する。









イタドリは湯をくぐらせて熱いうちにむくと、するりと簡単。
鍋に入れるのも長いのでピザ窯で加熱。
むくと青いので、30秒ちょっと色が変わるまで湯通し、
後水で冷し、途中水を替えて一晩さらす。
味付けはさっとして鍋後と冷し、食感を生かす。





店で使ってる蜂蜜はクローバー。
地球はタンポポの綿毛のように白くならずいつまでも青く澄み切っていて欲しい。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスのカー助の朝食はアマガエル

2010-05-09 08:45:33 | Weblog


板長が帰る時鮨政まで乗せていってもらった。
あまり急いで乗ったから、ポケットのカメラが財布と思ってカウンターに座って思いついた。
財布忘れたから後日の支払いで良いか確認を取って飲み始めた。
近所の家族が隣に座っていて、こんな小姑が自分の身内だったら殴ってやろうかと思うような態度。
でもあまりおいしそうなマグロを注文したので断ってカメラに収めた。
あまり自分が貧相なので自分用に同じようなのを注文した。
いい物は美味しい。




風景を撮ろうかと思い、大沢川を覗くと鴨の夫婦が大騒ぎで飛び立った。
のんびり岸辺を歩くカー助は何を探してるかと思ったが、すぐ思い当たった。
朝クレソンを採りに行ったら、アマガエルが居たことを。
朝食はアマガエルのカーパッチョ。




低気圧の尻尾が村雲。
この後雲が皆尾瀬沼に行き快晴になる。



権現堂もめごくなってる。



たまに三階の部屋より



夫婦が田を耕していた。
鏡が出来風景が倍になりはじめた。







久しぶりに行った部屋はランが咲きシャボテンの花も見えた。
自分じゃ使わないでスタッフの休憩場所になってる。
板長にランやサボテンが咲いてたねというと、それがどうしたというような顔でそうだよと一言。
休憩部屋は他に作ってあるのに。
まあ良いけど。







ニシンの山椒漬、朝採ったクレソンローストビーフの付け合せに。
アザミの灰汁抜きをする為茹でてもらったらゴマナも一緒に茹でてあった。
てんぷら用に採ってきたのに。
そこいらはちょっと考えてもらわなくてはと、誰も居ない朝の調理室で呟いてみた。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜ハナイカダが採れた

2010-05-08 19:42:38 | Weblog


来週山菜を食べる会があるので、ニシンの山椒漬を作ろうと思い遠くの山まで採りに行った。山椒を摘んでると写真で見たような木が目に留まった。
もしかしてハナイカダかなと思い、葉の表面を見た。
小さな無数の蕾が見えた。
自分が行く所は無いので始めての採取だった。
ハナミズキノ仲間らしく花の後実が生るらしい。
味は癖が無いというのでサラダに使ってみようと考えている。




随分春が進み山が笑っている。




唐松も随分色付いた。



駒ケ岳もすがすがしい。



山頂の馬の残雪もくっきりしてきた。
馬が見えると田んぼの仕事を始めると、父が毎年呟いていた。



店の横のプルーンの木も花が咲き出した。
豊作に成って欲しいものだ。



手があったので午後から山菜採りに行った。
キヨタキシダとアザミとモミジガサ、ウワバミソウ、ミヤマイラクサ、オオバギボウシなどが取れた。









トリアシショウマは自分の味噌汁のみに使う。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラビの灰汁抜きはピザ窯の灰で

2010-05-07 20:29:04 | Weblog


伊豆の磯谷さんから大量の筍など一杯頂、何か米でもと言ったら、キノメが食べたいといわれ、一緒に送るウドなどを採りに行った。
ついでに岩ガラミとジュウモンジソウも採ってきた。
おひたしや天ぷらにと思ったがアザミやフキノトウと一緒に送った。




いつもの場所の紅葉が葉を付けた。
ちょっとだけ今年も頂戴と断ってもらってきた。



時間が有ったが他の事もしたいので刺身は注文で取った。
安いけど良くないといった南蛮が届いた。
確かに脱皮後なのか色も悪い。



とくまる定食は天ぷら付きで1000円。
南蛮海老が安い分にひきつけた。
青じその代わりは紅葉で。







ワラビが10キロ届いた。
ピザ窯の灰を乗せ熱湯をかけ、一晩灰汁抜きをする。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳道路252続

2010-05-07 20:00:33 | Weblog


雪解けシャワーの向こうに春が




残雪のサクラ







県境のトンネルを抜けると福島県
田子倉ダム



山肌は底雪崩の盛り。
雪塊の一撃をかわせと言いながら尾根を越えて岩魚釣に行った日々が蘇る。
朝乗り越えた雪のテラスが帰りにはなくなっていることもザラ。
轟々と底雪崩のこだまが行きかってたっけ。



湖畔のブナの雪チグラ。



行きの片貝沢
二月は只見線で眺めた。


帰りのブナの木。
西日が葉を輝かせる。




春の風が湖面で踊ってる。




きっと鬼が面





何十メートルの大セッピ。
今も面影が。



岩魚やキノコを求めて遡行した沢。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休業山岳道路252で只見町に

2010-05-06 17:33:58 | Weblog


好天の連休、今日は自分の休みだった。
娘が嬉しくてまだ寝ていたいのを起こしに来た。
自宅の横の田んぼも代掻きが始まり、蛙の騒音が響いている。
蛙しぐれの感もある。
蕎麦釜の配管の不具合や、ピザ窯の蒔きの仕事などやってたらお昼近くになってしまった。
ピザを焼いてお土産にして、娘には焼肉五目特製弁当を作り出かけた。
小出の気温計は32度になっていた。
日本海に低気圧があり晴れたから気温は上がると考えてたがこれほどまでとは。
残雪の残る252を走り只見に向かった。



ブナ林の中に山桜が咲いていた。
店の近くの花より色が濃いのは種類が違うのだろうか。




残雪とブナの新緑が輝いていた。
右腕に日差しが当たりひりひりする。
気温はだいぶ下がりさわやか。

続く


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の芽の御浸し(三つ葉アケビのツル)

2010-05-05 16:41:19 | Weblog


連休内、お天気に恵まれた。
昨日は自宅の対岸で福島の人が川流れになった。
犬が川に落ちたので助けようとして流されたらしい。
まだ四十代の男性だった。
犬は無事だったらしい。
今日の法事は納骨だった。
木の芽にウズラの卵を乗せるのが一般的だが、ウニの卵も乗せた。




自宅から店に行く途中の崖にウドが出ていた。
今の時期は車に山菜採り道具がいつも積んである。
ちょうどでたてで柔らかいので皮も剥かず木って茹でてコゴミと一緒に胡麻和えにした。
生ウド用に残そうかと考えたが量が少ないので全部使い、芽の方は大きく残してんぷら用にした。




予定より暇だったからモヤシが残った。
いためてご飯の上に乗せ、ローストビーフを乗せて昼ごはん。
美味しくなかった。



木の芽も余った。
茹でて鶏卵を乗せて醤油をぶっ掛けて食べた。
ご飯丼一杯、贅沢な量だ。





緑が多くなり、枝越しに見えてた新道島もやがて緑で遮断されてしまう。




田んぼもトラクターで耕され、鴨が遊びにやってきた。







もう少しで水が溜まり、朝日や雲や木々や風が映りだすだろう。


にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタドリの灰汁抜き

2010-05-04 17:59:34 | Weblog



予報では気温が低いはずだったが、四時で24度も有り、暑くは無いけどピザ窯の放熱で汗が出る。
昨日ほどは忙しくないけどやはり連休。
蕎麦が出て打つのに追われてしまった。
気温が上がったのでコゴミが伸びること。




プルーンのきが芽吹きだした。
雪で折れたけどまた実がいっぱい生り、ジャムにして使えるだろう。




暑いので蕎麦打ちの窓を開けた。
乾燥してるのでつなぎの水が蒸発してやりにくい。



スぺーンのハモンセラーノ。
生ハムおにぎりに使ったりたまに生ハムだけででる。
魚沼コシヒカリに生ハムを刻み込み握って、ブラックペッパーとパセリを刻み込み塩で味付けして出す。




昨日イタドリを取ってきて、皮をむいてアク抜きをした。
さーと湯にくぐらせすぐ皮をむくとよく剥ける。
それを切って水につけて一晩。
シュウ酸抜が抜け無害になる。
味付けも柔らかいので煮立って味が付いてるのに浸す程度。
誰も取らないから取り放題。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザのクレーム

2010-05-03 18:48:53 | Weblog


朝食はご飯にしようかと思ったが、この前買ったインスタントラーメンがあったのと、スタッフが仕事を始めたので慌てて磯谷さんから頂いた明日葉をたっぷり入れたみそらーめんを作った。
明日葉の香りと旨みがたっぷり効いた辛くて美味い朝食になった。




やっぱりご飯食べたいので、灰汁抜きしたアザミをいためておいたのをおかずにした。





すっかり春めいた大沢川。
お昼はてんてこ舞い。
カーニバルピザの中にゴルゴンゾーラと一緒にアルミの包装紙が少しまぎれてしまった。
アオカビと同じ色をしてるのでカットしたとき入り込んでしまったらしい。
お客さんガクレームを言った。
当然丁重に謝った。



明日の法事のお客さんのなかで最年少はゼロ歳。
ベビーベッドを用意した。






日が傾き、客足が途絶えたので大沢川を覗きに行った。
川面にサクラが流れ、小魚がライズしてた。
今までのゴーストリバーが蘇った。




手前の岸辺のよどみには、小魚が群れていて、時折飛び跳ねてた。
星野さんと中野さんと飲んだ時、大沢川も魚がいなくなってしまったと言ったのを訂正しなければと考え、同時に嬉しさがこみ上げてきた。
この頃羽化してる虫が異常に多いのは、小魚が居なくなったせいではと考えたのが実証されるのだろうか。
それも楽しみ。

にほんブログ村 地域生活ブログ 新潟情報へ
ランキングを楽しみに書いてます、一押しをお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする