今日はMチンのルーティン定植から。セルトレイサイズに開けた穴にトレイから抜いた苗の根鉢を差し込む
簡単定植。5スパン245ホールなので始めればすぐ終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/8494da1f52e8ca64823cd80180038a7b.jpg?1683278668)
0.6㎜ネットトンネルを被せて完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/a9a0a38994f0ff9d371ec495c1e21798.jpg?1683278680)
続いてオクラの播種。普通ならMチンの定植の後はMチンの播種と続くところですが、天候が下り坂なので
外作業のオクラの播種を先行する事に。1ホール5ヶの播種穴を竹串で開けてピンセットで落とし込み押えて
終り。種は昨晩から浸種しておきました。発芽後は3株に間引きします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7b/a5574fb4a9f3132c02879cf116b66296.jpg?1683278693)
午前中の作業はここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fb/34e0ae803ffdad10d826315f70a8044f.jpg?1683278705)
午後は収穫調製が多かったので18時までそれだけで終わりました。
ところで、今日はいつものJ-wave(六本木ベースのFM放送)で朝から9時間ぶっ通しで坂本龍一トリビュート
特別番組を最初から最後まで聞いていました。調製終了がちょうど番組収量の18時でした。^^ 坂本龍一氏
はそもそも自分がオーディオを買い揃えるきっかけとなったYMOで知りました。あのテクノサウンドを
ラジカセ以上の音質で聞きたかったんですよね。そのターンテーブルとラックが今でも残ってます。^^
番組の中で生物学者の福岡伸一氏との交流も出て来ました。ずいぶん昔にブログにもアップしましたが福岡
教授は自然界の動的平衡の権威。坂本龍一氏とは全く異次元分野でありながら認識を共有し亡くなる寸前の
3月に「音楽と生命」を共同刊行しました。福岡先生の公演は自分も参加しましたし、愛知万博のプロデュース
は有名ですよね。音楽や映画、歌舞伎町ビルの音響演出など超人的な才能を発揮した坂本龍一氏ですが
正に「巨星落つ」の感有りです。
そのYMOが初めて世に姿を現したのはアメリカ、LAのシアターでの前座。その一発で全米に火が付いた
のが始まりでした。最初の2曲がその時のライブです。発売されているアルバムとは若干曲調が異なりますが
世界で初めてこんなテクノサウンドをいきなり聞かされたらアメリカ人が虜になったのも理解できます。
【YMO19曲・高音質Version2.3】88分ノンストップ
簡単定植。5スパン245ホールなので始めればすぐ終わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cb/8494da1f52e8ca64823cd80180038a7b.jpg?1683278668)
0.6㎜ネットトンネルを被せて完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7b/a9a0a38994f0ff9d371ec495c1e21798.jpg?1683278680)
続いてオクラの播種。普通ならMチンの定植の後はMチンの播種と続くところですが、天候が下り坂なので
外作業のオクラの播種を先行する事に。1ホール5ヶの播種穴を竹串で開けてピンセットで落とし込み押えて
終り。種は昨晩から浸種しておきました。発芽後は3株に間引きします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/7b/a5574fb4a9f3132c02879cf116b66296.jpg?1683278693)
午前中の作業はここまで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fb/34e0ae803ffdad10d826315f70a8044f.jpg?1683278705)
午後は収穫調製が多かったので18時までそれだけで終わりました。
ところで、今日はいつものJ-wave(六本木ベースのFM放送)で朝から9時間ぶっ通しで坂本龍一トリビュート
特別番組を最初から最後まで聞いていました。調製終了がちょうど番組収量の18時でした。^^ 坂本龍一氏
はそもそも自分がオーディオを買い揃えるきっかけとなったYMOで知りました。あのテクノサウンドを
ラジカセ以上の音質で聞きたかったんですよね。そのターンテーブルとラックが今でも残ってます。^^
番組の中で生物学者の福岡伸一氏との交流も出て来ました。ずいぶん昔にブログにもアップしましたが福岡
教授は自然界の動的平衡の権威。坂本龍一氏とは全く異次元分野でありながら認識を共有し亡くなる寸前の
3月に「音楽と生命」を共同刊行しました。福岡先生の公演は自分も参加しましたし、愛知万博のプロデュース
は有名ですよね。音楽や映画、歌舞伎町ビルの音響演出など超人的な才能を発揮した坂本龍一氏ですが
正に「巨星落つ」の感有りです。
そのYMOが初めて世に姿を現したのはアメリカ、LAのシアターでの前座。その一発で全米に火が付いた
のが始まりでした。最初の2曲がその時のライブです。発売されているアルバムとは若干曲調が異なりますが
世界で初めてこんなテクノサウンドをいきなり聞かされたらアメリカ人が虜になったのも理解できます。
【YMO19曲・高音質Version2.3】88分ノンストップ
(^^)
こちら、ハウス用のトマト苗が足り無い事が昨日判明!
先にしっかり数えておけば、もっと余裕ある株間で植える事が出来たのに~
>_<
今更苗買うのもしゃくだから、毎年不調なオクラをハウス栽培する事にしました。
調製作業が6時までかかったからやめた。^^
トマト苗は不足したら先に定植した株から出て来る
脇芽を苗床にさして若干湿っている程度に管理すれば
いくらでもできるじゃない。多少収穫タイミングは
遅れるけどオクラは100年待ってもトマトにはならない
からねえ。^^
もうオクラの播種まで行きましたか。
オイラはナス科の畝作りの前のスギナ取りに四苦八苦です(泣)
YMOは衝撃的でしたね。
当時はシンセサイザーの機械的な音が好きになれんかったんですが、YMOには一気に引き込まれました。
今年は高橋幸宏が先に亡くなり、後を追うようになくなってしまいましたね。
5/4はNHK FMで「今日は一日山下達郎」をやってて、非常に面白かったです。
昨日は聞き逃し配信を聞いてました(笑)
まだ山下達郎のサンデーソングブックで坂本龍一の追悼番組をやってないんですよね。
オクラは、この時期に種を蒔くのが正解ですね。
温床で早めに播種・育苗したものは、気温が下がったときに葉がどんどん枯れてしまっています。ポットに蒔き直して、常温で発芽させています。
基本の基本忘れてました~
ありがとうございます。
今日は雨なのでハウスで作業する事にします。
昨日、風が強くてズッキーニの植え付けでいくつか苗の葉が折れました。。。
今日はもっと強くなった^^;
オクラ、私も準備しなきゃ^^;
思いっきり石灰を入れれば押えられるようですが
アルカリが強すぎると野菜作りに支障が出ますからねえ。
冨田勲はそうなるとNGだったんですね。^^
J-Waveの番組では山下達郎は出て来てましたね。
J-Waveでは「レディオSakamoto」を20年ほど
この3月まで持っていましたからねえ、秘蔵アーカイブ
がたくさんあって、それらからの切り抜きがおもしろかった
です。YMO3人での放談とか。寂しくなりましたねえ。
死んじゃいけない人が最近バタバタと・・・
まで下がった日が何日かあったのでオクラには厳しかった
んでしょうね。
の事をフッとスルーしちゃうんですよね。
リマインドが間に合って良かった。
なんか季節がずれてますねえ。
作業がやりにくくて困ってます。
植えたばかりの苗達が難儀してます。