足りない分の竹を今日も朝一から取りに来ました。2年前までは農場に隣接の雑木林からいくらでも調達
できましたが、伐採されてしまったのでその反対側の林道に面した一画まで来なければなりません。昔は
ここまで自転車や体一つで取りに来ていたのだからなんちゃないのですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/33/49370bb06184ec2ebd2ddbfe4b232aed.jpg?1683190904)
今は軽トラで来るから1トンくらい取ってもいいのですが・・・ついつい取り過ぎて予定の倍も切っちゃい
ました。がめつい性格がテキメンに現れます。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d1/05e1ef5b2a9a496b2781114d83ed8a26.jpg?1683191337)
余計に取ってしまったのはこれらの支柱棒を作るためだけでなく、スイカやサツマイモの立体栽培の中間棚
を組むのに竹があったら便利だなあなどとチラと思ったからもあるのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/c52b191ea8fc32416b84831515924fc4.jpg?1683190918)
手前に立てかけてある竹はすべて120㎝位の支柱にしますが、向こうのものは上に書いたような別の用途に
使います。こんな雑多な事に自由に使えるスペースがいくらでもあるのはさすがに田舎の利点ですよね。
虫のことを考えなければ暑い時はこの茂みにハンモックでもぶら下げて昼寝でもしたら気持ち良いですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/2ecc10fee0cd862fb1d13635f53950db.jpg?1683190929)
ボドイ・・・と決めつけては失礼ですが、おそらくベトナム人の研修生と思わしき方々が隣地でサツマイモ
の植え付けを7人ほどでやっていました。別の農場ではジャガイモでしたが。外国人労働者の国別ランキングでは
ベトナム人がダントツの一位、そのあとネパール、インドネシア、中国、フィリピンと続くようですが、
ユンボさんのユニックをかっぱらったスリランカ人はその他でした。研修とは名ばかりのデタラメ制度ですから
ビザ失効後は不法滞在者→犯罪者と落ちていくのは必然。なんとかしろよ、政府。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/8839f66cda880a41b7a770a124ffaa3d.jpg?1683190947)
それでもこの経営者は就労者を確保できているのだからまだマシです。人手不足は深刻だそうですね。
ここに見えているのはほんの一部。この20倍以上の面積にジャガイモだのネギだの白菜だのガンスカ栽培
しています。まあこれも一つのやり方。こうでもしないと日本の農業は成り立たないのでしょう。
翻ってガマめは真逆の超零細小規模営農です。スーパーではなく、直売所(リアルとネットの両方)が売り場。
9to5(9時から5時まで)週休二日制で働く企業とは異なり、基本は余暇の時間に体力維持を兼ねながら年金生活
と農業の兼業^^でゆったりやっていくビジネスモデルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/db4d5f7e626235ca04b4e37cb0205638.jpg?1683190966)
上にも写り込んでいましたが、農場の隅っこにかぼちゃとズッキーニを植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/77/6468b62591e0505e73622b9c81b1b7af.jpg?1683190978)
その隣にははぐら瓜3株と余りスイカ苗一株。
これより奥には落花生のおおまさりと花オクラを栽培します。農場と菜園の境目ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f1/1d96736f0f13eda14c703b58e81cacde.jpg?1683190988)
できましたが、伐採されてしまったのでその反対側の林道に面した一画まで来なければなりません。昔は
ここまで自転車や体一つで取りに来ていたのだからなんちゃないのですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/33/49370bb06184ec2ebd2ddbfe4b232aed.jpg?1683190904)
今は軽トラで来るから1トンくらい取ってもいいのですが・・・ついつい取り過ぎて予定の倍も切っちゃい
ました。がめつい性格がテキメンに現れます。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d1/05e1ef5b2a9a496b2781114d83ed8a26.jpg?1683191337)
余計に取ってしまったのはこれらの支柱棒を作るためだけでなく、スイカやサツマイモの立体栽培の中間棚
を組むのに竹があったら便利だなあなどとチラと思ったからもあるのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/24/c52b191ea8fc32416b84831515924fc4.jpg?1683190918)
手前に立てかけてある竹はすべて120㎝位の支柱にしますが、向こうのものは上に書いたような別の用途に
使います。こんな雑多な事に自由に使えるスペースがいくらでもあるのはさすがに田舎の利点ですよね。
虫のことを考えなければ暑い時はこの茂みにハンモックでもぶら下げて昼寝でもしたら気持ち良いですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9d/2ecc10fee0cd862fb1d13635f53950db.jpg?1683190929)
ボドイ・・・と決めつけては失礼ですが、おそらくベトナム人の研修生と思わしき方々が隣地でサツマイモ
の植え付けを7人ほどでやっていました。別の農場ではジャガイモでしたが。外国人労働者の国別ランキングでは
ベトナム人がダントツの一位、そのあとネパール、インドネシア、中国、フィリピンと続くようですが、
ユンボさんのユニックをかっぱらったスリランカ人はその他でした。研修とは名ばかりのデタラメ制度ですから
ビザ失効後は不法滞在者→犯罪者と落ちていくのは必然。なんとかしろよ、政府。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7a/8839f66cda880a41b7a770a124ffaa3d.jpg?1683190947)
それでもこの経営者は就労者を確保できているのだからまだマシです。人手不足は深刻だそうですね。
ここに見えているのはほんの一部。この20倍以上の面積にジャガイモだのネギだの白菜だのガンスカ栽培
しています。まあこれも一つのやり方。こうでもしないと日本の農業は成り立たないのでしょう。
翻ってガマめは真逆の超零細小規模営農です。スーパーではなく、直売所(リアルとネットの両方)が売り場。
9to5(9時から5時まで)週休二日制で働く企業とは異なり、基本は余暇の時間に体力維持を兼ねながら年金生活
と農業の兼業^^でゆったりやっていくビジネスモデルです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/db4d5f7e626235ca04b4e37cb0205638.jpg?1683190966)
上にも写り込んでいましたが、農場の隅っこにかぼちゃとズッキーニを植えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/77/6468b62591e0505e73622b9c81b1b7af.jpg?1683190978)
その隣にははぐら瓜3株と余りスイカ苗一株。
これより奥には落花生のおおまさりと花オクラを栽培します。農場と菜園の境目ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f1/1d96736f0f13eda14c703b58e81cacde.jpg?1683190988)
それはそれで畑にとっては羨ましいですが、支柱には
不便しますね。売られているものは資材高騰で高いから
こんなものでも体を動かせば入手できるのは恵まれて
いるということだったんですね。初めて知りました。
篠竹は、とても便利です。私の所も近場の狩場が、伐採されて更地になってしまったので、あっちこっち探して、見つけました。
支柱の購入は直管パイプの物と決めてあります。以前はイボ支柱を購入してましあが、3年ぐらいで折れてしまうので、止めました。
長芋栽培やサツマイモの垂直栽培を始めたので、手軽な篠竹支柱は重宝してます。😊😊
篠竹が豊富に手に入る藪があるのは羨ましいですね。
オイラんちの周りにはそもそも藪がほとんどありません。
放棄地の草むらはあちこちにあるのですが・・・
今年の夏は食卓が豊かになりそうですね(笑)