写真はブログ上は600x450ピクセルで表示されるように設定してありますが、カーソルを合わせてクリック
すると最初は1200x900くらいですが、更にクリックすると1600x1200ピクセルまで拡大される設定です。
元に戻る時は新しく立ち上がったタブをxで消せばブログに戻ります。写真は1600x1200ピクセルを前提に
撮影しています。
毎朝同じ場所で2か所撮り続けています。菜園風景メインの一枚とゴジラツリーを中心に天気を記録した
一枚です。何のために? 今のところ続けることだけが目的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/f6f348fee29b9c4e0bcfe87889a69292.jpg?768333)
納品後コーヒーを淹れてゆっくりし、9時過ぎから畑に再出動しました。
240㎝の青竹でカラーテープを使って仮尺を作りました。竹で作っていましたが2年で朽ちます。
黄色マークは両サイドが70㎝で中央が100㎝。標準の畝・通路サイズです。赤はメーターモジュール。
青は50㎝です。こんなくだらないものが畝割作業などではすごく便利なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/25/e8030c5a0af7738eeca9293234b599fe.jpg?901605)
先に両エンドに溝を掘って35メートル畝を確定させます。玉ねぎ畝ですがこのスペースに5本立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/6c0b8ed4ac46be593a97406717253a9f.jpg?550995)
こちらはミニチンゲンの新規畝。ミニチンゲンの後は来期の果菜畝になるので通路も畝もメーターモジュール
になります。これは果菜第二畝で第一は玉ねぎ苗が植わっている畝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e1/13f67efddb563ebd805d3e9ddab693d5.jpg?636343)
沖縄の軽石災害が大変ですね。海底火山大噴火で日本の領土領海がどんどん広がるのは有難いことですが
この副産物はお邪魔虫です。
すると最初は1200x900くらいですが、更にクリックすると1600x1200ピクセルまで拡大される設定です。
元に戻る時は新しく立ち上がったタブをxで消せばブログに戻ります。写真は1600x1200ピクセルを前提に
撮影しています。
毎朝同じ場所で2か所撮り続けています。菜園風景メインの一枚とゴジラツリーを中心に天気を記録した
一枚です。何のために? 今のところ続けることだけが目的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/f6f348fee29b9c4e0bcfe87889a69292.jpg?768333)
納品後コーヒーを淹れてゆっくりし、9時過ぎから畑に再出動しました。
240㎝の青竹でカラーテープを使って仮尺を作りました。竹で作っていましたが2年で朽ちます。
黄色マークは両サイドが70㎝で中央が100㎝。標準の畝・通路サイズです。赤はメーターモジュール。
青は50㎝です。こんなくだらないものが畝割作業などではすごく便利なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/25/e8030c5a0af7738eeca9293234b599fe.jpg?901605)
先に両エンドに溝を掘って35メートル畝を確定させます。玉ねぎ畝ですがこのスペースに5本立てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1d/6c0b8ed4ac46be593a97406717253a9f.jpg?550995)
こちらはミニチンゲンの新規畝。ミニチンゲンの後は来期の果菜畝になるので通路も畝もメーターモジュール
になります。これは果菜第二畝で第一は玉ねぎ苗が植わっている畝です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e1/13f67efddb563ebd805d3e9ddab693d5.jpg?636343)
沖縄の軽石災害が大変ですね。海底火山大噴火で日本の領土領海がどんどん広がるのは有難いことですが
この副産物はお邪魔虫です。
何のため?
何度、読み返しても解らない~
(^^ゞ
畝作りが始まりましたね。
それにしても1畝が長いから大変です。
オイラなんてこの秋冬から7.5mです(笑)
このはさんと一緒、溝の意味が分かりません(笑)
畑の大きさと畝ごとに野菜が特定される作型では、工夫によって作業効率が格段に変わりますね。
私の所などは、畝幅も違えたり、一畝に多品種を着く足り、マルチ有り無しだったり、バラバラなので計画を前もって立ててないと、いつの間にか植える畝が無くなるときもあります。
溝の意味、アタシもわかりませぬ !
仮尺、業界用語では「バカ棒」です。
区画は俯瞰で見ると平行四辺形なんです。
農道と境界に直角に区割りをすると三角形の不使用地
が出来てしまいます。なので平行四辺形の長い辺に
並行で細長い平行四辺形の畝を立てています。
それらの畝の両エンドをビシッと揃えるため予めマルチの
両端を埋める溝を掘ったという訳。
分かりにくくてすいません。
区画は俯瞰で見ると平行四辺形なんです。
農道と境界に直角に区割りをすると三角形の不使用地
が出来てしまいます。なので平行四辺形の長い辺に
並行で細長い平行四辺形の畝を立てています。
それらの畝の両エンドをビシッと揃えるため予めマルチの
両端を埋める溝を掘ったという訳。
分かりにくくてすいません。
配置ですか。
それとも奥まで7.5メートル幅ですか。
いずれにしても小さくなりますねえ。
でも、遠くまで空き地を探しにいくつもりはなさそう
ですね。^^
溝の謎は↑です。
足りなくなることがありますか。^^
自分は連作障害回避のため畝を固定し記録を残して
います。家庭菜園スペースだけだと大して広くないから
これをしていないと無し、1年あける、2年あけるなど
ぐっちゃぐっちゃになってしまうのを危惧しての
ことです。
バカボンなんですぐ忘れてしまいます。^^
溝の謎は↑です。