ビッグサンダーマウンテンのような気温の乱高下とスプラッシュマウンテンのような土砂降り豪雨。今朝も
雨が降り続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ad/c72e09e54408a3d8cf286b023a4759df.jpg?1684831558)
土砂降りの中、上下のカッパを着こんでMチンとスナップエンドウを収穫してきて調製しました。雨雲レーダー
で最も降雨量が少なくなりそうな時間帯を狙ったのですが土砂降りでした。😣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/efe79b92ecd83ee556bd8d378f966585.jpg?1684831746)
5粒ずつ播いたのにいくつか欠損ホールが出ているオクラ。保険で余っている種をポット播種しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/e61dbf922513cbab9c68fc3080de943a.jpg?1684831770)
ボカシの仕込みをしました。籾殻、油粕、米糠に糖蜜とEM-1の混合液を加えただけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/d4d5c9f895684d20ca82af381f9409ff.jpg?1684831692)
容量100リットルの発泡スチロール箱一つで55㎏のボカシを格納できます。ビニール袋がもっと大きければ
箱の隅まで充填できるので60㎏は楽に入れられるのですが、この袋は収穫コンテナにピッタリのサイズを
調達しています。コンテナだと管理が容易と考えての判断でしたが、コンテナだとハエが隙間から卵を産み
着けてウジが湧く事態に陥りました。なのでこの密閉容器に戻した次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/34/e79a779e6e15c6b5cc86528059b894a5.jpg?1684831702)
トロ箱で混ぜ合わせてからプラ箕で運び格納箱に充填します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/a1285e1ba9777281b0b17f7af9f8f924.jpg?1684831711)
今日は他にこまごま作業があったので一箱だけ終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/5ad9912b446c7e37f9bcc2425bb26dfc.jpg?1684831721)
EM配合の混合液はボカシ液肥を作る時にも混ぜ合わせるので余計に作ってペットボトルに入れて常備してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9f/2f4921c8d7f81f6bcbd17db9ec5a6116.jpg?1684831734)
8リットルを確保しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/0af9a884fdabb688792ed636854eb4f8.jpg?1684831757)
雨が降り続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ad/c72e09e54408a3d8cf286b023a4759df.jpg?1684831558)
土砂降りの中、上下のカッパを着こんでMチンとスナップエンドウを収穫してきて調製しました。雨雲レーダー
で最も降雨量が少なくなりそうな時間帯を狙ったのですが土砂降りでした。😣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3e/efe79b92ecd83ee556bd8d378f966585.jpg?1684831746)
5粒ずつ播いたのにいくつか欠損ホールが出ているオクラ。保険で余っている種をポット播種しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/93/e61dbf922513cbab9c68fc3080de943a.jpg?1684831770)
ボカシの仕込みをしました。籾殻、油粕、米糠に糖蜜とEM-1の混合液を加えただけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/97/d4d5c9f895684d20ca82af381f9409ff.jpg?1684831692)
容量100リットルの発泡スチロール箱一つで55㎏のボカシを格納できます。ビニール袋がもっと大きければ
箱の隅まで充填できるので60㎏は楽に入れられるのですが、この袋は収穫コンテナにピッタリのサイズを
調達しています。コンテナだと管理が容易と考えての判断でしたが、コンテナだとハエが隙間から卵を産み
着けてウジが湧く事態に陥りました。なのでこの密閉容器に戻した次第。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/34/e79a779e6e15c6b5cc86528059b894a5.jpg?1684831702)
トロ箱で混ぜ合わせてからプラ箕で運び格納箱に充填します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b4/a1285e1ba9777281b0b17f7af9f8f924.jpg?1684831711)
今日は他にこまごま作業があったので一箱だけ終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a3/5ad9912b446c7e37f9bcc2425bb26dfc.jpg?1684831721)
EM配合の混合液はボカシ液肥を作る時にも混ぜ合わせるので余計に作ってペットボトルに入れて常備してます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9f/2f4921c8d7f81f6bcbd17db9ec5a6116.jpg?1684831734)
8リットルを確保しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/0af9a884fdabb688792ed636854eb4f8.jpg?1684831757)
この時期は、糠の供給が少なくボカシを作れるほど集めることはできません。
秋の収穫時期にマメに集める必要があります。
籾殻を温床の資材に使ってから、糠の量が増えたので集めた物はぴったり使い切ってしまいました。
今年は、余った物では無くボカシ作りも同時にやろうと計画してます。
いるので、近隣のコイン精米所や農産物直売所を調べて
調達可能な場所を数カ所確保しておくのがいいでしょうね。
米糠や籾殻は私にとっては営農を続けるための生命線
になるほど貴重な資源です。
無人精米所で米ぬかがただで入手できるのは
羨ましい限りです、
こちらじゃほぼムリですね、ほとんどの人が
糠もお持ち帰りで、ひと袋200円で買うしか
ありません、
おまけにカインズの安売り鶏糞も無くなりました、
これだとジョイ本のEMボカシと金額的に同等に
なってしまいます !
値段ですかね。それにしても15㎏で300円近いとなると
撒き散らして使うようにはできないですね。
山新が発酵済か未発酵か怪しいですが、鶏糞一袋を
98円でセールする事があるので、今後はそれをまとめ
買いして使います。それでも、あまり長期だと固まる
ので軽トラに積める程度ですが。にん玉の畝立等で
まとめて使えるタイミングならパレット買いです。
丁度60袋です。それでも6000円未満。