温床トンネルの内部温度は夜間最高温度が20度、最低は17度と出ていますが撮影のため外に出したため急激
に下がっているから最高気温とあまり差が無かったかもしれません。中で撮ろうとするとカメラが曇っちゃうん
でダメなんですよね。いずれにしても温床は理想通りの機能を発揮し始めているようです。
今日はここの除草以外の作業は収穫調製だけですが朝一は凍っているので9時くらいからのスタートで途中で
昼と収穫が入ると結局4時間しか作業できないことになります。今日は6メートル進みました。
こちら側から見るとあと少しなんですが・・・
反対側から見るとまだまだたっぷりなんですよねえ。当たり前か。実測12メートル残ってます。月曜日の朝一
から馬糞堆肥を搬入するのでそれまでに堆肥を置けるようにしなくては。日曜日は野焼きがあるから実質あと二日。
キビシ~。
今日の日はさようなら・・・♪♪♪ SMAPも永遠にさようなら。
に下がっているから最高気温とあまり差が無かったかもしれません。中で撮ろうとするとカメラが曇っちゃうん
でダメなんですよね。いずれにしても温床は理想通りの機能を発揮し始めているようです。
今日はここの除草以外の作業は収穫調製だけですが朝一は凍っているので9時くらいからのスタートで途中で
昼と収穫が入ると結局4時間しか作業できないことになります。今日は6メートル進みました。
こちら側から見るとあと少しなんですが・・・
反対側から見るとまだまだたっぷりなんですよねえ。当たり前か。実測12メートル残ってます。月曜日の朝一
から馬糞堆肥を搬入するのでそれまでに堆肥を置けるようにしなくては。日曜日は野焼きがあるから実質あと二日。
キビシ~。
今日の日はさようなら・・・♪♪♪ SMAPも永遠にさようなら。
温床が上手く稼働してるようでなによりです。
今年も苗作りが始まりましたね~
新しい圃場の除草を進められてますが、二日間で12
mですか!
よく飽きませんね。
でも、仕事だからそんなことも言ってられませんね。
オイラの昨日の仕事は打合せは2.5時間でドライブが4時間でした(笑)
隣人の農仕舞いで支柱を大量に頂いたので、篠竹を取らないでも済みそうです。
昨年防寒対策をしないで済むように、ゆっくり苗を育てたらちょっとしか収穫しない時に半身萎凋病に罹ってしまいました。友人は私が作った苗で、早めに行燈をやって育てたらそのまま秋までたくさん収穫できていました。
今年は、防寒対策をして早めに植え付けようと思います。
なので、ガマさんに倣ってそろそろナスの種まきをしようと思います。
綺麗にされてますね~♪
👇 茄子とか種蒔きスタートされてるのですね~
温床も良い出来となり、これは種蒔きも進みますね~
途中の休憩や飯が2時間ですか。^^
除草作業は意外と飽きませんね。でも、堆肥搬入までに
完全制覇は無理そうなので堆肥を置く場所だけ優先する
事にしました。
それなら今日でほぼ終わりました。^^
なんて全く無用の介ですよ。半身萎凋病に悩まされて
いますねえ。私の畑では過去5年一度もその病気で
ヤバい状態になったことはありません。
ご友人は防寒というより病気の予防に行燈が役に立った
のではないでしょうかねえ。
火の無いところに温もりができるんですからねえ。
こちらの新圃場は連作障害回避のための補完圃場に
なります。