農場へ行く前に育苗ハウスの中に繁茂していた雑草どもを駆除しました。かなりの量です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/eebefa74006029de34951da600879ff7.jpg?1661851509)
除草が遅れ種をばら撒かれてしまったので箒で集めて処理しました。やはり除草は種の前にすべきですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e8/130c412c5b29c3c759a125ca4a2f2de0.jpg?1661851520)
シャルムの畝へ来てみたらいくつか抜き出されていました。雉かカラスかは不明。でも食えねえと分かって
被害はここだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/7af9ad097e1932a0c82d078d0b98325c.jpg?1661851536)
まさか猛暑が翌日来るとは知らずに植えたMチンは全体の3割弱が枯れました。2粒播きで1本しか出なかった
セルの苗をたまたま捨てずにとっておいたのでそれで補填したらちょうど埋まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/57e6c86891957ec63e7c3044eaf4646b.jpg?1661851548)
本当はMチンの次ロットを定植してしまうつもりだったのですが、前ロットに追突してしまう可能性があるので
もう少し待つ事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/69a931457c27673a26f421ad900b5a69.jpg?1661851561)
午後は明日分の収穫調製と注文分の出荷。60サイズならさっと片付きますが100サイズを超えてくるとちょびっと
手間です。でも、前々職では出す方も入れる方も40フィーター(2.3x2.3x12m)のコンテナ単位が当たり前だった
んですよねえ。ネット販売なんてままごとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/7aa40f24072078513b9e72b5637668fb.jpg?1661852628)
KDさんのシャインマスカットと藤みのり。今年は良く出来たと喜んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/f5e2c539395a2e7df4e843718f7a1c21.jpg?1661851484)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e7/eebefa74006029de34951da600879ff7.jpg?1661851509)
除草が遅れ種をばら撒かれてしまったので箒で集めて処理しました。やはり除草は種の前にすべきですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e8/130c412c5b29c3c759a125ca4a2f2de0.jpg?1661851520)
シャルムの畝へ来てみたらいくつか抜き出されていました。雉かカラスかは不明。でも食えねえと分かって
被害はここだけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0f/7af9ad097e1932a0c82d078d0b98325c.jpg?1661851536)
まさか猛暑が翌日来るとは知らずに植えたMチンは全体の3割弱が枯れました。2粒播きで1本しか出なかった
セルの苗をたまたま捨てずにとっておいたのでそれで補填したらちょうど埋まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/85/57e6c86891957ec63e7c3044eaf4646b.jpg?1661851548)
本当はMチンの次ロットを定植してしまうつもりだったのですが、前ロットに追突してしまう可能性があるので
もう少し待つ事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/63/69a931457c27673a26f421ad900b5a69.jpg?1661851561)
午後は明日分の収穫調製と注文分の出荷。60サイズならさっと片付きますが100サイズを超えてくるとちょびっと
手間です。でも、前々職では出す方も入れる方も40フィーター(2.3x2.3x12m)のコンテナ単位が当たり前だった
んですよねえ。ネット販売なんてままごとです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/83/7aa40f24072078513b9e72b5637668fb.jpg?1661852628)
KDさんのシャインマスカットと藤みのり。今年は良く出来たと喜んでます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a2/f5e2c539395a2e7df4e843718f7a1c21.jpg?1661851484)
(^^)
16年に開墾地に、貰った草堆肥をばらまいた年は
もの凄い雑草に辟易したけど・・・
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-3213.html
その後、自分で草堆肥作る様になってからは、
そこまで酷い雑草は無いので、
ひょっとしたら醗酵効果があるのかも?
スベリヒユなんて、絶対に花咲かせた事無いのに
毎年凄い事になってる。
地中に残った細かい根っ子から数増やして再生するとしか思えない。
ただ30㎝に埋めた種子の25年後の発芽率は2%だったと
下のサイトに書いてありました。種がたくさん埋まって
いるみたいですねえ。
https://www.hidefmc.com/suberihiyu/より
・以上の研究成果から、スベリヒユの防除対策は、次のように考えられる。
① 世代交代があり多産性であるので、必ず種子を落とす前に防除する。
② 除草剤の利用によって防除しやすい雑草なので土壌処理剤を効果的に使用する。
③ 機械除草はロータリカルチによる埋没処理とする。
④ 発生の多い畑では、被覆作用の大きいダイズやトウモロコシを作付する(輪作による防除)。
⑤ 発生の多い畑では、施肥方法を全層施肥から作条施肥に変更する。
⑥ プラウ耕で反転埋土し、出芽率を低下させる。
シャルムやニンニク、喰いもしないくせに
カラスが抜くんですよね、憎たらしい !
ミニチンは補填できて良かったですね、こちらの
リーフレタス、黒マルチに張り付いて50近く
焼け死にました、補填はできず惨敗です、
まだまだ防虫ネットは必須ですね、面倒だけど
ダイコン・白菜の種蒔きじゃやらんわけには
いきません !
ブドウハウスの天井に穴が開いていたようで、そこからハクビシンが侵入して、少しですがブドウを食べられました。
10年以上も張り替えていないので、今年の冬は張り替えないといけないようです。
妻側を防虫ネットにしてあるので、簡単に天井に登れたようでした。
シャルムがカラスに抜かれましたか(笑)
オイラは先日植付けたララッキョウを抜かれました(泣)
落花生に防鳥ネットを張ったんで、その腹いせかと・・・
青梗菜が待つ地に張り付いてしまいましたね。
ガマさんもやったなんて、ちょっと安心しました(笑)
でも、予備があるなんてさすがです。
ブドウ・・・
羨ましすぎる・・・
だの、きめ細かく植物視点で対策をしていかないと
かなりの確率で失敗するっちゅうことですね。
私はきほんズボラだからどうもその辺が抜けます。
のじさんというお手本が身近にいらっしゃるのになかなか
マネはできませんねえ。^^
そっちの方に感心してしまいます。^^
でも少しで済んで良かったです。また来るだろうから
ご用心を。
この辺りにはいないんですが。でも、雉はそんな事は
しないんですかね。いずれにしても、何者かが来て
チェックした模様です。
Mチン苗の予備はたまたまです。1本立ちだったので
植付けはしませんでしたが、良く出来ていたので枯らさず
とっておきました。そしたら使い道があったという
訳です。
シャインマスカットの苗が出来てますが植えますか?
勝手に送りつけると迷惑になる可能性があるので
遠慮してますが、要るなら送りますよ。黒猫は年中
集荷に来るのでホイと渡すだけです。^^