東京電力新佐原線第69番鉄塔。昭和49年7月竣工、高さ82メートル。高さが82メートルというの
は、ここを流れる電圧が50万ボルト級であるということ。すぐ近くを並走する鹿島線はここまで
高くなく、電圧も27万5,000ボルト止まり。

4本一束が縦3組で1相。それが左右で2相。堂々たる高架線です。ここは平坦地なので懸垂型の架
線です。

300mくらい離れた隣の鉄塔はカーブしているので、外側は懸垂吊り、内側は耐張吊りという方式
の架線になっています。テンションが掛かりやすい箇所は耐張吊りが使われています。ここから
だと左側を並走する鹿島線が見えます。鹿島火力発電所から直接野田(千葉県)の変電所へ運ば
れています。


Yahooは狭小住宅の駐輪方法です。
は、ここを流れる電圧が50万ボルト級であるということ。すぐ近くを並走する鹿島線はここまで
高くなく、電圧も27万5,000ボルト止まり。

4本一束が縦3組で1相。それが左右で2相。堂々たる高架線です。ここは平坦地なので懸垂型の架
線です。

300mくらい離れた隣の鉄塔はカーブしているので、外側は懸垂吊り、内側は耐張吊りという方式
の架線になっています。テンションが掛かりやすい箇所は耐張吊りが使われています。ここから
だと左側を並走する鹿島線が見えます。鹿島火力発電所から直接野田(千葉県)の変電所へ運ば
れています。


Yahooは狭小住宅の駐輪方法です。
鉄塔の写真なかなかいいですね。
ブログにも鉄塔見てある記が残っているくらいです。
周辺の発電所や変電所は見尽くしたので、今は休業中^^
です。