東京電力新佐原線第69番鉄塔。昭和49年7月竣工、高さ82メートル。高さが82メートルというの
は、ここを流れる電圧が50万ボルト級であるということ。すぐ近くを並走する鹿島線はここまで
高くなく、電圧も27万5,000ボルト止まり。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/c78a469dfd9789b429cc0a41c4a0a49f.jpg?random=e6ca3a3a3cac55508767a508fe53d325)
4本一束が縦3組で1相。それが左右で2相。堂々たる高架線です。ここは平坦地なので懸垂型の架
線です。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/3027169cb7429e56d07f89e05cac7be5.jpg?random=a6f2b2d32c64749c212ddbdb362119ee)
300mくらい離れた隣の鉄塔はカーブしているので、外側は懸垂吊り、内側は耐張吊りという方式
の架線になっています。テンションが掛かりやすい箇所は耐張吊りが使われています。ここから
だと左側を並走する鹿島線が見えます。鹿島火力発電所から直接野田(千葉県)の変電所へ運ば
れています。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/ddbeea93e9da3b6e216210abebb05cec.jpg?random=c8c1b9cd20c6bad0bd94f796a48b5157)
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/c0147a0fa76bd977d77d5c845e5ad169.jpg?random=bd36f17ea9f626596a810a89b6669c5c)
Yahooは狭小住宅の駐輪方法です。
は、ここを流れる電圧が50万ボルト級であるということ。すぐ近くを並走する鹿島線はここまで
高くなく、電圧も27万5,000ボルト止まり。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/c78a469dfd9789b429cc0a41c4a0a49f.jpg?random=e6ca3a3a3cac55508767a508fe53d325)
4本一束が縦3組で1相。それが左右で2相。堂々たる高架線です。ここは平坦地なので懸垂型の架
線です。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/67/3027169cb7429e56d07f89e05cac7be5.jpg?random=a6f2b2d32c64749c212ddbdb362119ee)
300mくらい離れた隣の鉄塔はカーブしているので、外側は懸垂吊り、内側は耐張吊りという方式
の架線になっています。テンションが掛かりやすい箇所は耐張吊りが使われています。ここから
だと左側を並走する鹿島線が見えます。鹿島火力発電所から直接野田(千葉県)の変電所へ運ば
れています。
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e1/ddbeea93e9da3b6e216210abebb05cec.jpg?random=c8c1b9cd20c6bad0bd94f796a48b5157)
![クリックで大きくなります。](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2f/c0147a0fa76bd977d77d5c845e5ad169.jpg?random=bd36f17ea9f626596a810a89b6669c5c)
Yahooは狭小住宅の駐輪方法です。
鉄塔の写真なかなかいいですね。
ブログにも鉄塔見てある記が残っているくらいです。
周辺の発電所や変電所は見尽くしたので、今は休業中^^
です。