天気に妨害されなかなか終わらなかったトマトの支柱や雨避けがやっと終わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/c9674f5a214784902b24949940fbde0a.jpg?1681719329)
今回の設営は雨ざらしの畝は篠竹で合掌を組みすべてフックバンドで固定しました。ちょっと欲張って
太い竹を切ってしまった部位はフックパーツが届かず針金で追加補強しましたが、全体的にこれだけで
ガッチリ固定できました。雨避けの方も垂直支柱を固定するパーツは篠竹でフックバンドを使いました。
POは天と両サイドにオキジットを取り付けてスプリングで固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/fe05ce477b56f54e9f8311d9ad9af4c0.jpg?1681719414)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/437e701268ffb0213d8620e46c790431.jpg?1681719423)
今年は風の強い日が多いので吹っ飛ばされないように雨避けハウスは両エンドに直管を乗せペグで固定
しました。本体も10箇所にU字杭を打ち込んで固定してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/5831406c89b892f62b029859093b1760.jpg?1681719433)
強風でしたがもう花も咲いているので定植を強行しました。一応ミニ、中玉、大玉すべて揃ってます。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/cad5cf5e77e10458da0782540b2ecc2e.jpg?1681720053)
Mチンの初収穫・初調製です。これが12/30まで続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cb/f6c77a179946a3663f0c77988b667f37.jpg?1681719442)
調製小屋前に設置した冷蔵庫ですが、ほぼ外なので「壊れちゃうのでは」と家族に心配され爺様キッチンに
今朝引っ越しました。家の中で面倒ですが清潔さが重要な商品ですからこれで良いのだろうと思います。
これで朝収穫・朝調製から解放されました。空いた時間は体力作り・健康作り。農に優先する課題です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/291a3ee58c3d94e46148f85df79af315.jpg?1681720439)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ad/c9674f5a214784902b24949940fbde0a.jpg?1681719329)
今回の設営は雨ざらしの畝は篠竹で合掌を組みすべてフックバンドで固定しました。ちょっと欲張って
太い竹を切ってしまった部位はフックパーツが届かず針金で追加補強しましたが、全体的にこれだけで
ガッチリ固定できました。雨避けの方も垂直支柱を固定するパーツは篠竹でフックバンドを使いました。
POは天と両サイドにオキジットを取り付けてスプリングで固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/61/fe05ce477b56f54e9f8311d9ad9af4c0.jpg?1681719414)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/437e701268ffb0213d8620e46c790431.jpg?1681719423)
今年は風の強い日が多いので吹っ飛ばされないように雨避けハウスは両エンドに直管を乗せペグで固定
しました。本体も10箇所にU字杭を打ち込んで固定してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/37/5831406c89b892f62b029859093b1760.jpg?1681719433)
強風でしたがもう花も咲いているので定植を強行しました。一応ミニ、中玉、大玉すべて揃ってます。^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6c/cad5cf5e77e10458da0782540b2ecc2e.jpg?1681720053)
Mチンの初収穫・初調製です。これが12/30まで続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cb/f6c77a179946a3663f0c77988b667f37.jpg?1681719442)
調製小屋前に設置した冷蔵庫ですが、ほぼ外なので「壊れちゃうのでは」と家族に心配され爺様キッチンに
今朝引っ越しました。家の中で面倒ですが清潔さが重要な商品ですからこれで良いのだろうと思います。
これで朝収穫・朝調製から解放されました。空いた時間は体力作り・健康作り。農に優先する課題です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/291a3ee58c3d94e46148f85df79af315.jpg?1681720439)
トマトを植えられましたか。
ガマ菜園がどんどん進んでいきますね。
焦るなぁ。
青梗菜の収穫が始まりましたね。
稼ぎ頭?
あっ、小遣い稼ぎでしたね(笑)
雨除けハウスでミニトマトを作ったときに、秋になって色付きが遅くなりました。温度をあげるために、ビニールで囲って実を熟成させました。
その時から、雨除けハウスではなく、ミニハウスにして色んな実験をして楽しむミニハウスになりました。
雨除けハウスの時は、秋に台風でビニールを飛ばされたことがありました。ミニハウスは、中で筋交いで台風対策してます。😊😊
トマトの雨除けがしっかりできましたね !
ビニール張りにはスプリング押さえが
一番しっかりしますね !
こちらもトマトの雨除け作らねばならん
のですが、まだ畝も出来てませんし、資材も
不足しています、
こちらのしんしんや資材屋ではビニペットEX
です、底辺に加工された3本のラインによって
たわみに強くなり軽トラでの運搬時にもそれほど
たわみません、
冷蔵庫は室内に移動されましたか、置き場所が
あるならそれがいいですね !
こちらはまだ畝すら手付かずです、
と思ったら2-30メートルのハウスを2-3棟建てて、ベタ播きで
年間6回転くらいのペースで出し続ける事ですね。
小松菜や青梗菜、水菜、ほうれん草などならこの方法
で1000万くらいは売れる筈です。でも忙しいです。^^
私はもう現役卒業生だからボッツラボッツラ売っていければ
御の字です。
トマトはバッチリ雨避けもできましたが、今までの
経験で、こういった設備をパーフェクトにやると
肝心の作物が何かしらの理由でボツるんですよね。
9月頃定植し、11月半ばごろから翌年5月くらいまで
越冬栽培を続けるパターンがプロの常道です。
露地物は6-7段止まりで売り物としてはお終いです。
なので仰るような対応は家庭菜園としては上農の技
ですね。
2400円以上ですね。6m売りは置いてないようですし。
普通の家庭菜園サイズのハウスなら従来の6mだと
山新で1461円でした。強度に不足を感じた事は一度
もないのであえてEXを求める気にはなれませんねえ。
やっぱり冷蔵庫は屋内がいいですか。調製済野菜の
運び入れ、運び出しが面倒なんですがね。^^
皆さん畝立遅れ気味が多いですね。
雨が多いし、困ったもんです。