午前5時半、ガマ菜園北の空。やっぱり秋の風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a8/4af4751d1d4aec64184a94fd7743146a.jpg?446616)
昨日の明るいうちでさえこんなになるほど降ったのに、また夜になってから追加で降りやがって夜半まで続いていました。
おかげで今朝の圃場はグチャグチャ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/c4acbc0fee7b902ef39969d94677447a.jpg?864890)
しかたないのですでにマルチを張った畝に防草シートを4本張りました。
その後、3時間乾燥を待って残りの二畝を再耕転。大雨で土が締まってしまったため、手作業のマルチ張りが
大変だからです。耕転後均しをしている画像です。ここの土は江戸時代から耕されているのでどんな大雨でも
3時間もすればこの程度に乾いてくれるので助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/af0e88bd27f191f7075baf38ca3e350c.jpg?154955)
耕し直したのは手作業でマルチを張る時の最もきつい重労働、溝堀を軽く済ませるためです。柄しか写ってませんが
一昨日新調した幅80㎝のレーキでスイスイ溝堀出来るかできないかは絶大なる差なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/3a4cd0770e1ddf9ed6f8162a1faac379.jpg?331176)
上の畝はすでにマルチ敷設済。今日はラスト畝の溝堀までやって4時半。無理はせず今日はここまで。後はマルチ
を被せて防草シートを張ればにんにく、ジャンボにんにく播種準備完了です。2時間もあれば終わるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/74cb5d132a8b21c941068c2ed8cb78e1.jpg?304729)
3年間にんにくを栽培してますが、1年目は播種後252日~260日の収獲でオンタイムだったのが、2年目は237日目
の収獲で3日ほど遅れ気味という結果。そして3年目は236日目~253日目で遅過ぎという結果です。あまりにブレ
がひどいです。それで今回の作付けは230日目から試し掘りを開始し、ジャストなタイミングを見極めたら速攻で
掘り上げようという作戦です。気候によってあまりにブレが大きいのでこんな体制で挑みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/4d99e1983fa021868bac75b96deb2164.jpg?767394)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a8/4af4751d1d4aec64184a94fd7743146a.jpg?446616)
昨日の明るいうちでさえこんなになるほど降ったのに、また夜になってから追加で降りやがって夜半まで続いていました。
おかげで今朝の圃場はグチャグチャ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ab/c4acbc0fee7b902ef39969d94677447a.jpg?864890)
しかたないのですでにマルチを張った畝に防草シートを4本張りました。
その後、3時間乾燥を待って残りの二畝を再耕転。大雨で土が締まってしまったため、手作業のマルチ張りが
大変だからです。耕転後均しをしている画像です。ここの土は江戸時代から耕されているのでどんな大雨でも
3時間もすればこの程度に乾いてくれるので助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e7/af0e88bd27f191f7075baf38ca3e350c.jpg?154955)
耕し直したのは手作業でマルチを張る時の最もきつい重労働、溝堀を軽く済ませるためです。柄しか写ってませんが
一昨日新調した幅80㎝のレーキでスイスイ溝堀出来るかできないかは絶大なる差なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/3a4cd0770e1ddf9ed6f8162a1faac379.jpg?331176)
上の畝はすでにマルチ敷設済。今日はラスト畝の溝堀までやって4時半。無理はせず今日はここまで。後はマルチ
を被せて防草シートを張ればにんにく、ジャンボにんにく播種準備完了です。2時間もあれば終わるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/cf/74cb5d132a8b21c941068c2ed8cb78e1.jpg?304729)
3年間にんにくを栽培してますが、1年目は播種後252日~260日の収獲でオンタイムだったのが、2年目は237日目
の収獲で3日ほど遅れ気味という結果。そして3年目は236日目~253日目で遅過ぎという結果です。あまりにブレ
がひどいです。それで今回の作付けは230日目から試し掘りを開始し、ジャストなタイミングを見極めたら速攻で
掘り上げようという作戦です。気候によってあまりにブレが大きいのでこんな体制で挑みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/4d99e1983fa021868bac75b96deb2164.jpg?767394)
やらんのではなくて出来ないの。
にん玉遅らせたら来年を棒に振るからね。
家庭菜園はなくても大した問題じゃないし。
にん玉片付いて間に合うものだけやる。
今の苦労が来年の初夏には報われますね、
ニンタマは時間がかかります !
こちらはシナ製のニンニク、どうも上海早生らしい
です、去年は10/4の植え付けで5/1から収穫して
ます、208日ですね、さび病から逃げ切れます !
早生だからはやいんですかね。
こういう実際の記録が一番信頼性が高いですね。
ただ、私の体験のようにかなりブレる事も事実なので
試し掘りが肝心かと思います。玉ねぎのようにはっきり
教えてくれれば楽なんですがねえ。
壮観ですね。
私のニンニク畝は、昨日あっという間に終わりました。7穴マルチの11m1畝ですから。(笑)
それでも560穴ありますので、どうしようかと悩んでますよ。ジャンボは1穴抜かしで植え付けようと思ってます。
江戸時代から~凄い!!
土が良いのは最高ですね!!
甘姫の畑も、開拓して12年位かな?
少しづつ良い土になって来てますが・・雨の後のヌカルミは凄いです~水はけの悪さを感じます~
ガマさんの農園は広いし、綺麗だし~それだけご苦労されてると思います~お疲れ様~💕
それでちょうどいいかと思います。
家庭菜園としてはのじさんの量は凄いですよ。^^
毎日1個食べられますね。
すよね。でも定期的に堆肥を入れておくとだんだん
水はけのよい土に変わりますよ。
時々深耕するか、麦系を育てると90㎝くらいの深さ
まで根が行くので枯れた後空気穴ができて深耕効果が
出るんですよ。