天気予報はトップブックマークなので毎日チェックしていますが今日が朝から雨
というのは見逃していたのかそれとも急に変わったのか・・・今日は雨です。
市役所に用があったので出向き帰りにいつもの最寄ホムセンで足りなくなりそうな
鉢上げ培土を追加調達してきました。
Ⅿチンはこの時期温床で最低温度が10度を下回らないと3日以内で発芽します。
他のものもこうあって欲しいところですが・・・
カラーピーマンとバナナピーマンは古い種だからと必要量の3倍近くずつ播いたのに
2週間過ぎても全く反応なし。ちょっと心配。
タキイのピーマンは浸種はしたが2週間で発芽していました。発芽率はちょうど80%でした。
そう言えばやはり古種だったびっくりジャンボインゲンが一つ唐突に発芽してきました。
今日でちょうど20日目です。カラピとバナピももう少し待ちましょうか。
最高気温が6度台の雨ときたらもうハウスにこもるしかありません。まあちゃんナスを
鉢上げしました。
まあちゃんナスのセルトレイに同居していた一部のタキイピーマンも同時に
鉢上げしておきました。置き場所がないのでとりあえず仮置き。鉢上げしたものは
根付いたら温床の外へ出します。それでもハウスの中ですが。
昨日鉢上げのトマトときゅうりは全株シャンとしているので大丈夫でしょう。
数日後には温床外へ追い出します。
というのは見逃していたのかそれとも急に変わったのか・・・今日は雨です。
市役所に用があったので出向き帰りにいつもの最寄ホムセンで足りなくなりそうな
鉢上げ培土を追加調達してきました。
Ⅿチンはこの時期温床で最低温度が10度を下回らないと3日以内で発芽します。
他のものもこうあって欲しいところですが・・・
カラーピーマンとバナナピーマンは古い種だからと必要量の3倍近くずつ播いたのに
2週間過ぎても全く反応なし。ちょっと心配。
タキイのピーマンは浸種はしたが2週間で発芽していました。発芽率はちょうど80%でした。
そう言えばやはり古種だったびっくりジャンボインゲンが一つ唐突に発芽してきました。
今日でちょうど20日目です。カラピとバナピももう少し待ちましょうか。
最高気温が6度台の雨ときたらもうハウスにこもるしかありません。まあちゃんナスを
鉢上げしました。
まあちゃんナスのセルトレイに同居していた一部のタキイピーマンも同時に
鉢上げしておきました。置き場所がないのでとりあえず仮置き。鉢上げしたものは
根付いたら温床の外へ出します。それでもハウスの中ですが。
昨日鉢上げのトマトときゅうりは全株シャンとしているので大丈夫でしょう。
数日後には温床外へ追い出します。
芽も唐突に出てくることがあるんですね…
待てるかなぁ(笑)
トマトが順調そうですね(^^)
Heyモーです
ピーマン類の発芽はなかなか発芽してこなくて気がもめますね
ミニ青梗菜は早そうで心配なしですか
トマトやキュウリの幼苗たちはバッチリ育っていてさすがです
うちはトマトは苦労しております
きょうは雨が上がって作業が進みそうですね
そのタイミングが種類と状況によって違うから大変
なんですよね。びっくりジャンボはすでに見限って
いて蒔き直すつもりでいたのでびっくりでした。
くらいだから多過ぎてダメという加減も難しいところ
があります。
多過ぎると腐るという問題が出るんですが浸種だと
腐る事はまずないですよね。
トマトは荒地の植物だからあまり水分を欲しがらない
のは確かです。でもきゅうりはそうでもないから一緒
には管理できないとかいろいろ気配りが必要なようです。
昨日 川口市の娘がとても寒い一日でした、と言いました。 そちらも低温でハウス内作業でしたか。
温床の暖気で徒長せずうまく育苗できていますね。
本葉ちょっと出たら鉢上げされていますが 夜間は低温ハウス内に置かれて、限界温度がありますよね。
こちら温床失敗で昨日朝で5℃でした。
ポット上げ
きゅうり メロン かぼちゃ すいか せろり
パセリ
茄子は双葉状態で室内育苗中で本葉をまっています。
雨の日は、種まきや苗作りですね。
毎朝、2時間ぐらい畑に寄って作業をしますが、昨日はポットにバラマキしたレタス類を、1本ずつセルトレーに移植しました。これがなかなかの手間でした。
温床はすでにナス科でいっぱいになりましたので、ハウス内で、葉物野菜の育苗となりました。
高い山に隔てられ大海に面した巨大な平野だから
他の日本の地域とは仕切られた独自の気象状態に
なるんですね。あまり他の地域の方には理解できない
かもしれませんが。
ポット上げ進んでいるんですね。
温床は小さいハウス内に設置するとハウス全体を
加温してくれる事がわかりました。確かに部屋の中に
コタツがあるようなもんですね。
トマトやキュウリの支柱で簡易ハウスを組んで
奥に温床を置き手前にポットを置けるように配置
すれば温床ハウスを確保できますよ。幅1.8mほど
確保できるし奥行は自由にできます。ドアは洗濯
ばさみでも機能しますからね。来年あたりいかがですか。
面倒そうな仕事ですね。😣
自分はバラ蒔きはせいぜい小さめのプランターに
そこから露地に移植できるようなものでしかやりません。
レタスやキャベツなどポット育苗を中間で予定するものは
セルトレイに播種してそこからポットに移動します。
セルトレイに移植できる人は根性がある人ですね。^^
3月は私のエリアでも-3度以下は3-4日程度なので
なんとかハウスで育苗できます。温床があるハウス
なら余熱で氷点下ギリギリくらいまでしか落ちない
からです。なので葉野菜や果菜類の苗はポットで
大丈夫です。のじさんのハウスは私のより大き目
ですが、地域的にこちらほど外気温も落ちないで
しょうから大丈夫でしょうね。
育苗順調のようですね〜〜
まあちゃんナスも元気いっぱい 😄
やはり温床があると違いますネ!
雨降りでもハウスがあるから作業ができて羨ましいです。
これからどんどん鉢上げしていかなきゃなりませんね。
その後は水遣りなどの管理があるけど、苗の数がハンパないから大変ですね。
オイラもそろそろ生き残った株の鉢上げをしなきゃ・・・
作業ができるハウスが欲しいなぁ(笑)