今日は-3.1度。4日前に氷点下に初めてなったら4連チャンです。
マルチホーラーのφ60㎜の刃をやすりで研いで穴開け開始。
事前に二株を定植テスト。穴サイズの適正と深さを読みます。その後は90㎝幅2条に株間90㎝千鳥で
穴を開けました。
10日から2週間遅い定植になりました。と言うか、それだけ播種が早過ぎたとも言えます。でも、メーカーの
作型では播種期は適正。やはり作業が後手です。本葉3枚が適正。すでに6枚です。
1トレイ24ポットずつどぶ漬け。
時間は午後4時。最後の畝ですがまだ70ホール近くが未了。暗くなりそうなので先に写真だけ撮っておきました。
4時50分完了。無理くり明るく撮ってますが・・・
これが実際の暗さ。秋の日はつるべ落とし。4本の苗を2本に間引きながら定植するのですが、もうどの苗
を間引くべきか判別するのが困難な程の明るさしかありませんでした。でも終わって良かった。明日は
ネットトンネルを敷設するだけの作業にしたいので。
35m畝3本で全234ホール、2本立ち。苗は240ポットしか仕掛からず6ポットが不良だったのでドンピシャ
でした。しかし、植えたものはすべて完璧な苗。昨年の直播とは雲泥の差のスタートです。
昨年は秋蒔き(直播)295ホール(二粒蒔きもほとんどが一株発芽、しかも半分が青枯れ)は半分程度しか
モノにならず、春蒔きは(直播336ホール、しかし秋蒔きで使った品種の種は秋蒔き畝の欠損で使ったため
別の種をHCで購入し播いたが品種的に非常に劣るものだったので売り物に使えずほぼ壊滅)撃沈。
ということで、昨年より少ないスタートながら内容はずっといい筈。そのために、1.8メートル畝に2条と
ゼイタクな畝立てです。なんとか成功させたいスナップです。
マルチホーラーのφ60㎜の刃をやすりで研いで穴開け開始。
事前に二株を定植テスト。穴サイズの適正と深さを読みます。その後は90㎝幅2条に株間90㎝千鳥で
穴を開けました。
10日から2週間遅い定植になりました。と言うか、それだけ播種が早過ぎたとも言えます。でも、メーカーの
作型では播種期は適正。やはり作業が後手です。本葉3枚が適正。すでに6枚です。
1トレイ24ポットずつどぶ漬け。
時間は午後4時。最後の畝ですがまだ70ホール近くが未了。暗くなりそうなので先に写真だけ撮っておきました。
4時50分完了。無理くり明るく撮ってますが・・・
これが実際の暗さ。秋の日はつるべ落とし。4本の苗を2本に間引きながら定植するのですが、もうどの苗
を間引くべきか判別するのが困難な程の明るさしかありませんでした。でも終わって良かった。明日は
ネットトンネルを敷設するだけの作業にしたいので。
35m畝3本で全234ホール、2本立ち。苗は240ポットしか仕掛からず6ポットが不良だったのでドンピシャ
でした。しかし、植えたものはすべて完璧な苗。昨年の直播とは雲泥の差のスタートです。
昨年は秋蒔き(直播)295ホール(二粒蒔きもほとんどが一株発芽、しかも半分が青枯れ)は半分程度しか
モノにならず、春蒔きは(直播336ホール、しかし秋蒔きで使った品種の種は秋蒔き畝の欠損で使ったため
別の種をHCで購入し播いたが品種的に非常に劣るものだったので売り物に使えずほぼ壊滅)撃沈。
ということで、昨年より少ないスタートながら内容はずっといい筈。そのために、1.8メートル畝に2条と
ゼイタクな畝立てです。なんとか成功させたいスナップです。
苗植えは腰が痛くなるよねぇ~
凄い数じゃ~
!Σ( ̄□ ̄;)
こちら、娘を送って行きは高速3時間・・・
帰り、高速代浮かそうと下道走ったら峠道がブラックアイスバーンになってて、ノロノロ運転。
5時間近く掛かってしまった~
>_<
わぁ~零下だなんて・・聞いただけで寒くなる~(*^-^*)
スナップエンドウの定植お疲れ様でしたね~
沢山の定植でしたね~日が暮れるのも早くなってるので、薄暗い中大変でしたね~
また更に寒くなりそうですよ~お体気をつけて~
こちらは8時間もスナップエンドウのお世話でした。^^
立ったりしゃがんだりの繰り返しだったので腰は全く
痛くならなかったですわ。穴から穴へ90㎝ずつ移動したり、
時々苗を取りに行ったりだから変化のある動きに助け
られたみたいです。
今回の仕掛かりは234ホール、468株ですが昨年は
1m畝4本で1200粒以上を30cmとか45㎝株間で
2粒蒔きしてました。それが原因かどうかは別にして
とにかく残った株数は計画選定品種で350株あったか
どうかです。今回は生え揃いにバラツキのないポット
育苗で480株、しかも株間たっぷりですから昨年より
は収量が上がるものと思ってます。
さすが愛媛。秋の仕込み作業はなんとか秋のうちに
済ませることができました~。^^
本当に明るい時間が短いですねえ。
見えるようになるのが6時半、見えなくなるのが4時半
ですからねえ。
そちらだと7時から5時かな。
風邪引かないように気を付けましょうね。
氷点下が続いてるんですね。
こちらは昨日の0.5℃がこの冬の最低気温でした。
スナップの定植をもう終えられたんですね。
今年は苗作りから上手くいってるようでなによりです。
あとは寒さで苗が遣られないかどうかでしょうか?
でも、こちらでも夕方は4時半でもう薄暗いですよ(笑)
絹さやは、ネットトンネルでも越冬できますか。
私もそうしようかな。ビニトンにしようかと思ってたのですが、穴あけが面倒なので。
ソラマメはどうでしょうか。
スナップエンドウの定植作業、お疲れ様でした!
作業の様子、とても参考になります。
これからも宜しくお願いしますネ^ ^
読み逃げまあちゃん
もう一週間が
毎日駆け足拝見ですが寒い中朝早くから日が暮れるまでお疲れ様です。
豆畝作ったもののマルチしてないので草が
今週中には定植したい
広島も昨日に続き霜が降りました。
やっと撤収の茄子最強マシンで粉々です。
明日の動画に間に合うか‼️
いい天気になりそう、寒くてこれから突撃です。
iPadより(^-^)
春が嬉しいのは日に日に明るい時間が増えるからですね。
スナップは終わりましたよ。昨日ビショビショで植えて
今朝はカチンカチンに凍り付いていましたが溶けたら
みんな元気でした。なので寒風に直接当てなければ
大丈夫かと思いますが春先のうどん粉が怖いですね。
アーリーセーフを待機しておきます。
くらいだから、ネットトンネルでも十分越冬すると思います。
株がデカ過ぎるとダメのようですが。
昨年は直播でしたが、エアリーベッチ(マメ科)を
休耕中に毎年蒔いていた土地だったせいか発芽が悪く
半分失敗でしたが、無事発芽したものは不織布のベタ
掛けで越冬しました。
ソラマメは防虫ネットをダンポールトンネルを高さ
15㎝くらいにセットして被せておきましたが、なんの
問題もなく越冬しました。今年も防虫ネット(カラス除け)を
被せたままにして越冬させます。