温床内部温度が50度を超えてきました。米糠を多めに投入しているので例年より温度の上昇が著しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/09e202f92db7837954793865b0764cd1.jpg?1705997731)
苗のトレイをライザーに載せておいて正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6b/e4c7ab311dec620886b4b8fd0e6ea8e5.jpg?1705997746)
余り苗を直接置いてみて変化が出るか観察しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bc/f49304090b9dfdd8cbcf72539aec6caf.jpg?1705997761)
現在の外気温が4.7度なので育苗ハウスの中は温床熱で7-8度高くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0c/ce8ac9ee4edc30a7db0cf1e194b30d70.jpg?1705997771)
一昨日の雨の時、風もかなり吹いたようで絹サヤエンドウのビニトンが一本外されていました。
間引きがまだだったので、スナップエンドウも合わせて間引きを済ませる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a2/1ed1ef5a04728bd680cb89562bee4373.jpg?1705997793)
3本~5本発芽しているので2本に引き抜いて間引きし靴底で踏みしめました。これをやると物理的刺激で
脇芽の数が増えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f6/a27a33812881d2d369a1a1f2573e6a14.jpg?1705997827)
全部終わりましたが奇跡的に欠損ホールは無し。残した本数より抜いた本数が上回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/9323e00e9f895b7475d96a876605fe3b.jpg?1705997840)
明日から強い寒波が来るというのでビニトンを強めに固定しました。なんやかんや午前中いっぱい
かかってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/ad1e696f1fd979607aa27b97c331592d.jpg?1705997850)
隣の畑では管理機の後進モードで穴開きマルチの敷設をやってました。後方のクボタでロータリーを
かけている親玉がちょこっと教えただけで外人さんがオペレーションしているので何か真っすぐに、
蛇行せずに敷ける仕掛けがこの機械には仕組まれているようです。良く見ると、どうやら管理機は前進で
ハンドルを反転しているようです。でもロータリーはついていないようだから足跡は残っちゃっている
んじゃないでしょうかねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/41398a63d70319aa44b2b68fd353adb2.jpg?1705997864)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c2/09e202f92db7837954793865b0764cd1.jpg?1705997731)
苗のトレイをライザーに載せておいて正解でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6b/e4c7ab311dec620886b4b8fd0e6ea8e5.jpg?1705997746)
余り苗を直接置いてみて変化が出るか観察しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bc/f49304090b9dfdd8cbcf72539aec6caf.jpg?1705997761)
現在の外気温が4.7度なので育苗ハウスの中は温床熱で7-8度高くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0c/ce8ac9ee4edc30a7db0cf1e194b30d70.jpg?1705997771)
一昨日の雨の時、風もかなり吹いたようで絹サヤエンドウのビニトンが一本外されていました。
間引きがまだだったので、スナップエンドウも合わせて間引きを済ませる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/a2/1ed1ef5a04728bd680cb89562bee4373.jpg?1705997793)
3本~5本発芽しているので2本に引き抜いて間引きし靴底で踏みしめました。これをやると物理的刺激で
脇芽の数が増えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f6/a27a33812881d2d369a1a1f2573e6a14.jpg?1705997827)
全部終わりましたが奇跡的に欠損ホールは無し。残した本数より抜いた本数が上回りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/43/9323e00e9f895b7475d96a876605fe3b.jpg?1705997840)
明日から強い寒波が来るというのでビニトンを強めに固定しました。なんやかんや午前中いっぱい
かかってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/ad1e696f1fd979607aa27b97c331592d.jpg?1705997850)
隣の畑では管理機の後進モードで穴開きマルチの敷設をやってました。後方のクボタでロータリーを
かけている親玉がちょこっと教えただけで外人さんがオペレーションしているので何か真っすぐに、
蛇行せずに敷ける仕掛けがこの機械には仕組まれているようです。良く見ると、どうやら管理機は前進で
ハンドルを反転しているようです。でもロータリーはついていないようだから足跡は残っちゃっている
んじゃないでしょうかねえ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ef/41398a63d70319aa44b2b68fd353adb2.jpg?1705997864)
温床の温度が上がってきて、いよいよ苗作りが始まりますね。
手際の良さはさすがです。
エンドウ類はしっかりと発芽が揃ってて、間引いた数の方が多いですか。
踏んづけられて豊作の予感ですね。
オイラはどうしても踏んづける勇気がありません(笑)
自民党の内幕をありていに大暴露して辞任した谷川議員
を褒めるに等しい暴言ですよ。^^
一日一つ程度しか課題を消化できない零細生産者です
からヨタヨタ歩きです。
麦は踏んづけるのにエンドウはダメですか。結果と
理由は麦もエンドウも同じですからご安心を。^^
両方とも根が深いので上っちゃらを踏まれても平気
の平左なんですわ。
混ぜる糠の量が多いと70℃越えになりますね。
こちらはもみ殻を使ってますので、常に糠を多めに入れないと発酵し難いので、切り返し後は必ず70℃を超えてしまいますね。そして、4,5日で急激に温度が下がっていきます。激しい温度変化の中で30℃前後の熱を利用するのが、とても面倒ですよ。
外人さんのオペの画像を見て、色々工夫しているのがわかりました。体が斜めっているので、足の着く位置は、外側の溝のようですね。器用です。😊😊
温度なので相当高いですね。私はむしろ中温長期発酵
を狙っているのでこれ以上上がるのは迷惑です。
底まで完全に切り返しているので下の方からの温度が
加わっていつもより高めなのかもしれません。