午前中で終わらせるつもりだった支柱棒削りが午後までずれこんだので結局今日は支柱棒と収穫で1日
終了してしまった。予定より果菜類の畝が長くできたため植えられる本数が当初の予定を超えたので支柱棒
も計算上は不足する。とりあえず太いものをメインの垂直支柱にすべく運び出した。
太めのメイン支柱は行き渡ったがV字支柱に使う細めのものが不足する。未使用のイボ竹が100本あるので
それとトンネルフレームの組み合わせで間に合わせることにした。今頃取る竹は虫が湧いているので1年で腐る
から新規には調達しません。
地中棒削りでもう一つ邪魔だったのがこの粘菌。篠竹を好むようだが正体は知りません。昭和天皇や南方熊楠翁が
熱心に研究されていたようだが自分は年金なら好きだが粘菌には興味無し。濡れるとヌルヌルして気持ち悪いから
先を削る前にこそぎ落とした。結構なタイムロス。
終了してしまった。予定より果菜類の畝が長くできたため植えられる本数が当初の予定を超えたので支柱棒
も計算上は不足する。とりあえず太いものをメインの垂直支柱にすべく運び出した。
太めのメイン支柱は行き渡ったがV字支柱に使う細めのものが不足する。未使用のイボ竹が100本あるので
それとトンネルフレームの組み合わせで間に合わせることにした。今頃取る竹は虫が湧いているので1年で腐る
から新規には調達しません。
地中棒削りでもう一つ邪魔だったのがこの粘菌。篠竹を好むようだが正体は知りません。昭和天皇や南方熊楠翁が
熱心に研究されていたようだが自分は年金なら好きだが粘菌には興味無し。濡れるとヌルヌルして気持ち悪いから
先を削る前にこそぎ落とした。結構なタイムロス。
篠竹にからみつくオレンジ色のニクイやつは
粘菌でしたか!
てっきり虫の糞だとばかり・・・
夜はエンドウの調整で大忙しでしょうか ?
こちらはニンニクと玉ねぎの調整・袋詰めで
ここ2-3日は今頃までやってました、
ゴールデンウィーク明けには少しは暇になると
思います !
こちらは、良い篠竹山が綺麗に伐採されてしまいました。あちこち探してかき集めました。良い悪いを選べませんので、3年前の物も使ったりしてます。途中で折れたりしたものは、その時に取り変えます。(笑)
篠竹は、とても便利ですよ。
ガマさんの所は量が半端ないので、近くに調達場所があるのは、とても恵まれていますね。😊😊
まだあるのかよ・・・って感じになります。
でも売れる時に売らんでどうするっちゅうの。
というわけで頑張ってます。
にん玉が早いですねえ。こちらはまだ先です。
にんにくは来週かな。
隣接の竹山を伐採されてブーたれていました。
今の場所もいつまで切れるか分かりません。
探して歩くのも大変だし落ち着かないですよね。
いよいよ無くなったらイボ竹買うしかなくなります。
今までのところは恵まれています。