最新の画像[もっと見る]
-
エンドウネット支柱移動完了 13時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 13時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 13時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 13時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 13時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 13時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 13時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 13時間前
-
エンドウネット支柱移動完了 13時間前
-
またまた強風。トンネル飛んだ。 2日前
さすがに強風の吹いた後の野菜は、砂埃が着いているでしょうね。
こちらは山に囲まれていますので、杉の枯葉の細かくなったのがホウレン草などに入り込み、洗っても取れないことがあります。なので、最近はほうれん草や菜花など収穫した後、一度軽くボイルして漬物樽に水を一杯にして、1株ずつ洗い落としています。
1手間ボイルしてあるので、喜ばれています。(笑)
青梗菜が大きく育ってきてますね。
トウ立ちした株はそれほど多くはないのかな?
商品にするのに砂を洗い落とされましたか。
でも、青梗菜の葉の着き方だと砂も落としやすいような気がしますね(笑)
さすがにあれだけ強風だと、野菜も砂まみれ
になりますね、
きのうは久しぶりに芽キャベツを収穫しましたが、
隣りの白菜畝のビニトンが風上でマルチの周辺は
草ぼうぼうと、砂は入り込まれませんでした、
今朝8袋だけ道の駅に出品してきましたが、ミニ
じゃないチンゲンサイがみっつ入って110円、
菜花は12号のボウドンにぎゅうと入って120円、
ほうれん草はでっかいのがみっつ束になってて
100円、山東菜に至っては白菜なみのでかいのが
ひとつ80円、とても張り合う気になれません
でした !
Heyモーです
強風の後遺症が続きますね
きょうも先ほど短時間雨が降りました
すっかり晴れたのでウォーキングに行って来ました
ウォーキングコースのいつもの八百屋さんの白菜が高かったです4分の1カットが180円もしてました
ところで我が家の普通の青梗菜2月11日種蒔きが
簡易温室内のセルトレーで本葉3枚になりました
定植したほうが良いでしょうか??
わけで奥様、大喜びですよ。ゴミや泥を取るだけでも
かなり助かるところですから。
杉の葉が絡みこむのは嫌というか非常に不快ですね。
防風林は日陰以外にそんなマイナスもあるんですね。
なので菜花を採ってきて試食予定。チンゲン菜花という
品種もあるくらいですから食って不味くなければ出して
みようかと目論んでいます。
やはり11月の降霜以降から2月頭(温床が稼働する前)
までに蒔いたロットで幼苗期に低温にさらされた苗
はこの時期に一斉に抽苔してしまうのも知れません。
となると、この時期は温床育苗しない限りはMチン
の栽培は休止かもです。菜花があるし、芽キャベツ
などを加えるのも手かと思っています。
そりゃ激安ですね。私は1g1円でずっと通していますが
100gパックが必ず完売してます。12号にギューギュー
だと400gか500g入りますよ。もったいない。
ちなみに100gだと10号袋に10-12㎝丈くらいのが20本
くらいで上部1/3を折り返してテープで止めた感じです。
チンゲンサイはMチンでもレギュラーでも手間は
同じですね。自分はモノのサイズ次第ですが150g-
200gを11号に詰めるのが基準で株数は重さ次第です。
今は二株詰めが2/3です。めかたも180-200gです。
ただ、厳冬期に幼苗だったものは抽苔してしまうので
来年はこの時期は止めて芽キャベツと菜花に集中
しようかと画策しています。
降っていたのでこちらも降るかなあと思っていたら
全く降らないばかりか晴れたままでした。
チンゲンサイは今なら3週間、ちょっと前でも4週間で
定植してました。5週間は長いですね。速攻で定植して
いいと思います。