9月以降仕掛かったミニチンゲンサイが全滅しました。残っているのは9/22と9/30に播種した幼苗
だけです。定植したMチンが壊滅したのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/b86a26e7460fd1a4eb1eb5c0440fd4c1.jpg?1696323906)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6a/83949b295ed1bc8741a923355de28f68.jpg?1696323916)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/ea7957623e1a280a458d654b4d59af75.jpg?1696323925)
どうしても姿を確認できなかった犯人ですが、今日は端からやられた株を掘って土を調べた結果
コナガの幼虫を発見しました。やはりコナガはいたようです。定植後2週間以上成長した中株も
やられていますが、それらはシンクイムシかもしれません。ヨトウムシをはじめ今年は害虫が
すごく多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/fc0b75c2f3b74c4c76fd0e6c6fc48089.jpg?1696323935)
枯れた株を撤去したら畝がスカスカになってしまいました。残った株も食害を受けており無事に
売り物になる保証がないのでこのあと全撤収しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/57a731c2affe624475ee6aca82894891.jpg?1696323950)
これ以上は無農薬だのと言ってられないので大変高い薬ですがスピノエース顆粒水和剤を買って
きました。JAS認定農薬なので有機栽培にも使えますがたった100mlで5000円もするから躊躇して
いました。しかし犯人が特定できたことと、この薬はコナガの他にシンクイムシにも効果が大きい
というので使用に踏み切りました。アーリーセーフや木酢は全く役に立ちませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/2bfaa8da09d363c2784e3d4aeb012053.jpg?1696323971)
菜園の仕掛を進めたかったのですが、家の方で手が要る状況となったので今日は下準備だけで
終りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/1f6a33279e41251e532331b9f2ba8498.jpg?1696323980)
だけです。定植したMチンが壊滅したのは初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/b86a26e7460fd1a4eb1eb5c0440fd4c1.jpg?1696323906)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6a/83949b295ed1bc8741a923355de28f68.jpg?1696323916)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f8/ea7957623e1a280a458d654b4d59af75.jpg?1696323925)
どうしても姿を確認できなかった犯人ですが、今日は端からやられた株を掘って土を調べた結果
コナガの幼虫を発見しました。やはりコナガはいたようです。定植後2週間以上成長した中株も
やられていますが、それらはシンクイムシかもしれません。ヨトウムシをはじめ今年は害虫が
すごく多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/27/fc0b75c2f3b74c4c76fd0e6c6fc48089.jpg?1696323935)
枯れた株を撤去したら畝がスカスカになってしまいました。残った株も食害を受けており無事に
売り物になる保証がないのでこのあと全撤収しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/38/57a731c2affe624475ee6aca82894891.jpg?1696323950)
これ以上は無農薬だのと言ってられないので大変高い薬ですがスピノエース顆粒水和剤を買って
きました。JAS認定農薬なので有機栽培にも使えますがたった100mlで5000円もするから躊躇して
いました。しかし犯人が特定できたことと、この薬はコナガの他にシンクイムシにも効果が大きい
というので使用に踏み切りました。アーリーセーフや木酢は全く役に立ちませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/04/2bfaa8da09d363c2784e3d4aeb012053.jpg?1696323971)
菜園の仕掛を進めたかったのですが、家の方で手が要る状況となったので今日は下準備だけで
終りになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/97/1f6a33279e41251e532331b9f2ba8498.jpg?1696323980)
こちらも芽キャベツがほぼ全滅のもようです、
まいったなあ !
定植した青梗菜が全滅ですか!!
今年はほんとに虫が多いですよね。
オイラは大好きなカブの間引き菜が食べられませんでした。
というか、ロクに育つかどうか・・・(泣)
たっかい農薬ですね~
売り物ができなかったら商売にならないから仕方ありませんね。
コナガの幼虫と被害画像をみて、私のところのキャベツが植え付けた幼苗がことごとく被害にあってました。きっとコナガの幼虫だったかもしれません。ハスモンヨトウかと思ってましたが、見つけられませんでした。
BT剤のゼンターリ(有機JAS規格)は、100g1000円ぐらいなので、これは持ってます。
もちろんヨトウムシもデデンと控えています。
コナガがここまで多い年は初めてです。シンクイムシ
も多いですね。幼苗はコナガが、少し成長したものは
シンクイムシやヨトウムシがかじっているのではと
思っています。というのも10㎝級に成長したMチンの
芯を食い尽くしているので、コナガだけだったら数十匹
たからないと食い切れないと思うからです。
ユンボさんの被害はシンクイ、ヨトウの類ですかねえ。
捕殺なんて多過ぎてやっていられませんわ。
猛暑の副産物が害虫の大量発生とは参りました。
でないと効き目が弱いという難点がありますね。
アーリーセーフなんて100mlで1000円近くし、300倍
希釈程度なので10リットルの噴霧器3回でなくなります。その上に名前の通り発生初期でないと効きません。
スピノエースは更にその5倍も高いのでそれだけで
異次元扱いしていましたが、5000倍希釈まで行ける
のでMAX500リットル散布できますし効き目は
かなり高いというので初めて買いました。
JAS認定で効き目があると言われる農薬は選択肢が
狭いですね。
Heyモーです
この被害はシンクイムシだと思います
うちも幼苗に取り憑かれて酷い目にあっています
もう少し経てば虫害は少なくなりそうですが
今年は特に酷いです 虫害のため何回もまき直ししました
カメムシの発生もニュースでやっていましたが、全国的に色んな虫が暴れそうですね(+o+)
薬の効果が出ると良いですね。
だけを食害する。これじゃ普通の農家さんなら有機栽培
なんてのんきな事は言ってられません。0.6mmm目あい
の防虫ネットをピッチリ張っても無意味なんですから
こうなると薬に頼るしかありません。幸いシンクイムシ
やコナガならこのJAS認定農薬が使えそうですが、
これでもヨトウムシは死にません。ヨトウムシは
捕殺しかないのですが、夜中に見回りなんてやって
られませんからねえ。
ですからねえ。ある程度は覚悟していましたが、今年
の食害は初めて体験するレベルの強烈なものです。
去年までヨトウムシにかじられたなすなんて150株から
栽培して一つも無かったですからねえ。それが今年は
3個に1個は大穴を開けられ、ひどい時にはその穴の
中に居座っています。アタマに来てライターで火炙り
にしてやりました。クソッタレです。