今週11日(土)は「大和市の中学校クロスカントリー大会」が泉の森で開催されます。去年はたまたま大会前日に降雪があって中止となったのですが、このクロスカントリー大会については安全面の配慮が不足していると感じられ、この私のブログの昨年1月21日の記事で今後の改善が必要ではないかと感じていることを書きました。
*まずその記事をお読みいただけると嬉しいです。
どうも私は一度気になってしまうとそのことについてはやり遂げないと気が済まない性質(たち)なので今年のクロカン大会をより安全な大会にするためにその後私なりに手を尽くしてみたのです。その模様を報告します。
昨年の大会後、大会運営責任者へは昨年1月19日に電話連絡をして、私が感じていることを率直に伝えました。そして昨年1月21日に私のブログ記事を読んでくれるようメールを入れました。その後は取り立てて連絡はしなかったのですが、昨年秋に「大和市中学校駅伝大会」が行われた10月19日(土)に大会会場となった引地台公園でクロカン大会の運営責任者に会えたので、その場で近い内にクロカン大会の安全面についてお話がしたい旨申し入れたのでした。
その後その責任者の方と私の双方の都合がなかなか合わず、11月23日まで会うことが出来ないことが分かりました。当日は大会安全面に関する要望書を手渡そうと思っていたので、当日までに次の2箇所に出向き事前の情報入手やお願いをしてきました。
要望書は、11月上旬に泉の森で行われた「やまとこどもクロスカントリー大会」の大会運営と同等の安全対策を行っていただきたい、という内容のものです。この「やまとこどもクロスカントリー大会」と言うのは毎年11月に泉の森で行われている小学生のためのクロスカントリー大会です。コースは中学生のクロスカントリー大会のそれにプラスして公園内の一般道も使用するコースになっています。(因みに中学生のクロスカントリー大会では一般道はほんの50m程度だけの使用です。)
1.この大会の運営者であるやまとみどり財団へ行って安全対策の詳細を確認してきました。その結果分かったのは
① 一般道も長い距離を使うこともあって、昨年の大会から大和警察署の許可の下、この一般道は交通規制をかけ、交通指導員4名、大会を運営するやまとみどり財団の職員4名、陸協役員4名そして高校の陸上部員13名の応援も受け、総勢26名がコース上の走路員として安全面を支えました。
② 事前告知の立て看板を5,6箇所に設置し、園内を散策する利用者へ大会の告知をしています。
③ 重点箇所の走路員はトランシーバーを使った状況の共有を計り、選手達の動きの伝達、万一事故が起こった時の迅速な対応が出来る様準備していました。
2.そして11月21日には泉の森の管理事務所にも出向き大会運営の安全面の協力を願い出たのでした。昨年は私が園内に設置してある自動販売機の管理会社へ連絡し、当日の商品搬入作業を前日や翌日にずらしてくれるよう頼んだことを話すと、今回の大会では管理事務所の方で自販機の管理会社へ連絡を取って当日の商品搬入を行わないように手配してくれるとの嬉しい話もして頂けました。
これらの情報を持って、11月23日に中学校クロスカントリー大会の運営責任者と会って話しをし要望書を手渡してきたのでした。
その結果、今年の大会から新たな安全対策として事前の告知看板が昨年12月27日に園内4箇所に設置されました。
設置された後何回か泉の森で走っていますが、その都度来園者がこの看板を覗き込んで読んでいる姿を目にしています。普段から良くこの公園を利用している人達は突然現われた看板なので直ぐに気が付いて「何だろう?」と思い覗き込んでいるのでしょう。告知を見た人達が当日の散策ではこの時間帯を避けてくれるととても嬉しく思います。
また走路員も一気に30名を予定しているそうです。各中学校の先生方で15名、選手の父兄や一般の方々の有志で15名の予定だそうです。30名いればコース上の不安全箇所すべてに対応できると思われます。森の中を散策している来園者と選手達が接触しないための声掛け、またコース上に木の根っこが飛び出ていたり、コンクリートの塊の一部が地面から顔を出しているような場所でも選手に注意を促したりも出来ることでしょう。
この有志15名の中に私と私の走る仲間2人がいるのです。私の次男は秋の時点で陸上部から引退していてこの大会には参加しませんが、私は泉の森の利用者の1人として今後も毎年ボランティアとして走路員を行うつもりでいます。選手達が安全に走れるよう、また来園者の方々が安心して散策を楽しめるようこの大会を盛り上げていきたいと思っています。
先日のブログで泉の森での中学校陸上部のクロスカントリー開催にはあまり賛成でない旨のことを書いたのですが、今日はその理由や大会を安全に行うための対策案などを述べたいと思います。
泉の森(住所:大和市上草柳字篠山1878外)は引地川の源である大和水源地を中心に広がる、大和市の自然の核として位置づけられている総面積約42ヘクタールの森で、約600種類の植物や年間約80種類の鳥類を観ることができる自然の森です。湿生植物園や自然観察センター、しらかしのいえ、またキャンプ場などの施設も充実しており、管理運営は公益財団法人大和スポーツ・よか・みどり財団が行っています。
この泉の森には多くの市民や近隣の人たちが散策に訪れており、また自然の中で走ることが出来る数少ない公園の一つなので多くのランナー、ジョガーも訪れて自然を楽しんでいます。また11月上旬には市内小学生を対象にしたクロスカントリー大会も大和スポーツ・よか・みどり財団の主催で行われています。
さて、私もこの泉の森で年間200日以上は走ることを楽しんでいるのですが、しかしこの公園はランニングを楽しむための専用の公園ではありません。あくまでも市民が野鳥や植物など自然と触れ合うための公園です。また公園内散策道は一般の来園者と同時にランナーが行きかうことが出来るほどの道幅はありません。狭い所では1人ずつがすれ違うだけで精一杯の場所もあるのです。園内を散策している人たちは5,6人のグループもいれば犬を連れての散歩を楽しんでいる人もいて、犬を繋いでいるリードが長く延びている場合もあります。またお年寄りの方々も多いこともあって、園内でランニングあるいはジョギングを楽しむ場合は一般の方々に対しての十分な注意が必要なのです。実際私も前方に5,6名のグループが道いっぱいに広がって歩いて来る、あるいは私が追い抜くような場面に何度も遭遇していますが、そのつど「すいません、右端通りまーす!」とかその時どきの状況を見て声を掛けることもしばしばです。単独でランニングやジョギングを楽しむ場合はそれなりの注意をすることで一般の散策者とのトラブルはないと思いますし、実際にランニングが禁止になっている訳ではありません。
しかし中学生が集団でそれも皆が全力で走ることを競う大会を行うとなれば話が別なのです。私が危惧しているのは大会を行うに当たっての安全面での配慮がなされていないこと、これに尽きます。
園内の地図です。黒線を引いてあるのが中学校陸上部が行うクロスカントリー大会のコースで、1周約1.5km弱です。このコース上では何箇所かで前方が見通せない場所があります。個人でランニングあるいはジョギングを楽しんでいる人たちでもこの箇所は危険に感じていることと思います。ですからここを通過する際には出来るだけ早く前方が見えるように外側を走り、尚且つスピードも緩めて走っています。万一前方からの散策者と出会い頭に正面からぶつかってしまったら双方が大怪我をしてしまうことでしょう。
写真は、公園西側、大和斎場のある入り口から入ると最初の十字路を右に曲がって100mほど進んだ地点にあるカーブです。右側がコンクリートの壁が続きこの先が見えません。右に曲がると更にカーブが続きます。そのカーブの先もまた前方から来る人を事前に確認することが出来ないのです。
また、この先50mほど前方から下り坂に入りますが、下り坂のカーブでも前方を確認出来ない所があります。これらの場所では全力で走る様なことはできません。
コース上の危険な場所以外での安全確保をしなければならないことの一つとして、園内に設置された自動販売機への商品補充業務に係る大型車両の進入があります。
去年10月に引地台公園で行われた大和市中学校駅伝大会の時の出来事ですが、園内の自動販売機の商品補充のために飲料メーカーの車がスタート直前にコースに侵入してきてコースを塞ぐようなことになってしまってビックリしたことがあったのです。この時はたまたまその場に私がいたので、車の運転手に事情を説明して子供たちの走行の邪魔にならない場所に移動してもらい事なきを得たのでした。
この時私とドライバーの会話の中で、「事前に連絡をしてもらえば納品日を変更したのに」と言うドライバーの意見がありました。商品を搬入するドライバーの方々も何も連絡を受けていなくて、いざ現地に行ってみたら大会が開催されていて子供たちが走り回っていたのでは怖くておちおち作業ができませんよね。大会を運営するに当たっては当事者が事前に業者の方々に連絡をすることが礼儀だと思いますし、当然の責任だと考えます。そして搬入スケジュールを変更してもらえれば子供たちも安心して走りに集中することが出来ますし、業者の方々にしても大会が開催されていない日であれば安心して仕事が出来るのです。引地台公園を使用した大和市中学校の大会運営ではこの公園は普段通りのままで大会が開催されており、大会開催中の自販機関係の営業車の進入を別の日にしてもらうとかの特別な配慮というのは成されていませんでした。
今回中止となった泉の森でのクロスカントリー大会においても自販機の補充業務に関しては学校側の運営責任者は何も行動を起こしておりません。商品搬入のための大型車が進入してくるとコース上をあらかた塞いでしまいます。
そして今回はもう1件別の問題もあったのです。それは泉の森の中央を高架で南北に貫く国道246号線の高架橋の補強工事が行われていたのです。そしてクロスカントリーのコース上では2箇所でその工事による影響が考えられました。
1つは売店とトイレの先の高架下(上の地図の246号と交差している2箇所の内、上の部分に当たります)です。この場所はクロスカントリーのコースに当たるところですが、高架下に重機搬入のためのトラックが出入りしているのです。
そしてもう一箇所が左の写真の箇所です。(地図の246号と交差している下の部分です。)ここもコース上なのですが、この狭いトンネルの様な場所に櫓を組んだり、脚立を立てての作業が行われる日もあるのです。こんな狭い場所に脚立を立てられたら子供たちが走って通り抜けるのはとても危険な状況です。
大会1週間前に南中陸上部が泉の森で練習を行った際に陸上部の顧問の先生に尋ねたところ今回の泉の森を使用するに当たっても高架橋の工事関係者と事前の打ち合わせはしていない様子でした。そこで私が直接工事現場の責任者の方にお会いして翌週に大会が有ることをお話して当日どの様な作業が行われるのかを尋ねました。すると「大会が行われるのであれば午前中は工事車輌の出入りをしないように、また道を塞いでしまう様な脚立を立てての作業も控えます。」と仰っていただいたのでした。また大会が開催されるということは初めて聞いたそうで中学校の大会運営責任者からの事前連絡はなかったそうです。
このことがあって、責任者が何もしていないことが判明したため、私は自販機の商品搬入を行っている会社3社に連絡を取りました。連絡先は自販機に明記されていますので、そこに書かれている自販機番号と共に、翌週に大会があって危険なため出来ることであれば搬入作業のスケジュールを調整して欲しいとお願いしたのでした。3社の内1社は当日の作業がないとのことでした。残り2社は当日の作業があるそうですが、両社共快く作業日の変更をしてくださいました。やはり彼らにとっても子供たちが走っている最中の作業では不安を感じるのでしょう。事前に連絡してくれたことに対してとても喜んでくれたという風でした。
この様にして営業者の侵入をご遠慮願っても一般車輌の進入を止めることまでは出来ません。上の地図の茶色の線で描いた距離にしてほんの100m程度の場所ですが、ここは脇に駐車場がある関係で一般の車の出入りがあって、コース上を車が通行する危険な場所です。よって大会開催中は十分な注意が必要なのです。
泉の森を紹介した文章の中で、11月上旬に小学生達のクロスカントリー大会が開催されると書きましたが、この大会では主催者がかなりの人数を割いて安全対策が行われています。また1週間程度前からでしょうか、大会が開催される旨の立て看板を何箇所かに立て、事前に来園者に告知をしております。また中学生と比べると小学生の体格は小柄なことは歴然ですし、走力についても中学生のそれとは比べ物になりません。ですから彼ら小学生が走ることで生じる危険度と中学生のそれとは大きな違いがあります。逆に言いますと、小学生の大会でもここまでやっているのに、何で中学生の大会では成されていないのかが不思議でなりません。キツイことを言わせていただけば中学校の責任者は大会を運営するにあたっての安全面での配慮に無頓着過ぎて恐ろしいと言わざるを得ません。
打つべき手立てはいくらでもあります。来年1月にまた中学校陸上部のクロスカントリー大会が予定されるのでしょうが、その際には下記安全策を検討されますことを切に望むものであります。
1.万一また園内での工事が有る場合は事前にその作業を確認し、今回していただいた様に出来ることであれば車輌の進入や工事作業の中断をお願いしてください。
2.自販機の関係会社へ連絡し商品搬入スケジュールを調整してもらってください。
3.1週間程度前から立て看板等で事前の告知をし、来園者へのご理解を得る努力をしてください。
4.コース上の危険箇所についての危険回避策を考えてください。上記に述べた前方が見え辛い箇所ではその箇所10m程度でしょうか、コース脇に当日だけの避難コースを設置し(木々の中を進むことになりますが、人一人が通るスペースは十分にあると思います)、散策する方々と交錯しない様にすることも可能ではないでしょうか。
5.車輌が通行する場所、また上記4.などの危険箇所には適切な人数の係りを立たせ安全確保をしてください。これらは父兄などに声をかけることで協力してくれる方を募りましょう。
6.一部来園者の中にはかなりの年配の方が両手に杖を持って、それも左右かなりの幅に広げた状態で杖を突き森の散策を楽しまれています。この様な方には安全対策として前後に一緒に歩く係りを配置しくれぐれも子供たちと交錯しないような特別な配慮をしてください。
また中学校の大会運営者の方と話をした中で、公園管理者に使用許可を得たと言っておりましたが、公園管理者が上記の様な安全対策を取ってくれる訳ではありません。公園を使用するに当たっての当事者が受益者負担する事柄であると考えます。
過去に事故がなかったからと言って現状を放置することはできません。また中学生の部員達がこれらの安全対策を自分達の手で行うことは出来ません。運営責任者や父兄、大人があくまでも準備し安全を子供たちに与えるべきです。万一来園者と中学生が交錯してしまい大怪我をした場合の責任は子供たちにはありません。全て運営に係った大人の責任です。
2014年1月5日の関連記事
2014年1月11日に行われた大会レポート
いやぁーびっくりしました!買い物からの帰路車の中のTVで結果だけを聞きました。来年1月2、3日に行われる箱根駅伝予選会が今日行われましたが、40年連続で出場していた東海大学がまさかの予選落ちです!エース村沢選手が出ていなかったとはいえ、こんなことがあっていいのでしょうか!!!
我家では7年前から毎年往路3区の藤沢警察署前で校旗を振って東海大学を応援していたのですが、来年はどうしてくれるんですかっ!!っっ!!
親子でショックですう~・・・
学連選抜に村沢選手や早川選手は出場できるんでしょうかね??
あ~あ・・・・です。
ところで、今日は大和市中学校駅伝大会が市内の引地台公園であり、次男が通う南林間中学校陸上部も男子1チーム、女子2チームを作って出場しました。特に女子は去年2位になり神奈川県大会に出場することが出来たんです。今年も是非県大会に出れるようにと家内と2人で応援に行ってきました。
9時30分に女子がスタートです。距離は1区、3区が3,000m、2、4区が2,000m、そして最終5区は2,110mです。女子は渋谷中学がとても強いチームで、全国大会に出場している男子顔負けの子までいるのです。案の定渋谷中学が1区から2位を引き離す展開で進み、結果5区までの全区間で区間賞を取ると言う完全優勝でした。そして我が南林間中学が今年も2位に食い込み、2位までに与えられる県大会への出場権を得ることができました。2年連続の出場権獲得ですからとても頑張ったと思います。自己ベストの走りが出来た子もいて、少ない回数でしたが練習のお手伝いで一緒に走っていたので応援していて力が入りましたし、とても嬉しい結果でした。
男子は女子が終了した後10時半過ぎのスタートでした。男子は1区から5区までは3,000m、そして最終6区が3,110mという距離です。中2の次男は1区でしたが、流石に1区は皆速い子達ばかりでした。その中で次男は力不足だったようです。1周1kmの周回コースを3周するのですが、1位から6位ぐらいの子達は1kmが3分10秒前後です。最初の1kmを3分18秒ぐらいで必至に後を追ったのですが、無理したそのつけが2周目に出てしまい結果8位での襷渡しとなりました。でも本人はとても良い経験をしたようです。来年もあるのでその時は今回の経験を活かせるよう頑張って欲しいと思います。
我がチームはその後中盤では区間賞を取った子もいて最終的には6位でのフィニッシュでした。3年生はこの大会が最後になります。皆頑張りました。子供たちの頑張りを見ていると本当にエネルギー貰えますね。とても良い一日でした。子供たちに感謝です。
今日2つ目の記事です。
大和市は今日、7月に行われたサッカー女子ワールドカップドイツ大会優勝に貢献した大野忍選手、川澄奈穂美選手、上尾野辺めぐみ選手の栄誉をたたえ、特別表彰「大和なでしこ賞」を授与し、3選手は市内の小田急線南林間駅前から隣の鶴間駅まで2条通りをオープンカーでパレードしました。
大野選手は大和市出身で、確か高校が大和西高校だったと思います。また川澄選手は中央林間出身で、大和市内の女子サッカーチーム(林間レモンズ、大和シルフィード)に所属していました。上尾野辺選手は瀬谷区出身ですが、川澄選手と同じ大和市内の女子サッカーチームに所属していたそうです。
間近でなでしこたちに声援を送れる機会はそうないでしょうから、地元の私としてもこのパレードを当然見に行ってきました。駅前でのセレモニーが始まる20分ほど前に到着すると、駅前は既に多くの人たちが集まっていて、近くからの写真撮影は無理そうです。で、作戦変更で、南林間駅前商店街のパレードコースへ。こちらはまだ人がそれ程集まっておらず、最前列を確保できました。まつこと30分以上でしょうか。その間にパレードコースの両側はすごい人、人、ひと、でまたテレビ局は日テレ、TBS、フジ等のクルー、また新聞社のカメラマンなど報道人も凄い数でした。
パレードは午後1時からスタートし、座間市女子マーチングバンドの先導で2台のオープンカーに分乗した3選手に市民の暖かい声援、激励の言葉が飛び、紙ふぶきも沢山舞っていました。
パレードの様子です。
大木大和市長を挟んで右に上尾野辺めぐみ選手と左に川澄奈穂美選手
川澄選手には間近から「オリンピックでも頑張ってください!」と声を掛けたのですが、周りの声援がすごくて耳に届かなかったようでした。残念でした。
大野忍選手、右側の人は大和市出身の2010年ノーベル化学賞 受賞者の根岸先生です。根岸先生と私は同じ大和中学校出身です。あっ、関係ないですね。
オリンピック予選が終わって、もう既に国内のなでしこリーグが再開しています。3選手とも疲れているでしょうが、こうして地元に帰ってきてくれて市民と触れ合うことで地元の子供たち、特に今サッカーをやっている子供たちにとっては大きな励みになったことでしょう。今度は自分が世界で戦うんだ!と思った子も多かったのではないでしょうか。沿道には多くのサッカーチームの子供たちが声援を送っていました。3選手には心からありがとうです。そして、今後も活躍してオリンピックでもまた優勝して欲しいと願っています。
長男は横浜で行われたマリノス対レッズ戦を中学の友人達と観戦に行きました。午後2時キックオフなのに朝6時30分に家をでたそうです。良い席をとろうとの考えからです。彼は大のマリノスファンなんです。もう何回観に行ってるんだろう。
私はレッズファンです。昔は三菱ファンでしたのでその流れです。私が中学生の時には外国のチームが来るたびに国立へ親善試合を良く観に行ったもんです。当時の日本代表には釜本や杉山、横山、八重樫、etc.、懐かしいな~。そして中学生当時(43年も前です)は12チャンで三菱ダイヤモンドサッカーと言う番組があって、イングランドのリーグ戦を観ることができたんですね。そして私は暴れん坊のジョージベストが好きでね~。近所の銀行から送金してジョージベストのファンクラブにも入っていたんですよ。当時日本で彼のファンクラブに入っていたのは私ぐらいのもんだったと思いますよ。
話が横道へ行っちゃいましたね。今日私は仕事があったのでマリノス戦を観に行くことはできませんでしたが、一度息子と一緒に行きたいと思ってるんです。来年行けるかな~。で、今日は何と4-1でレッズが見事勝利しちゃったんですよね。当たり前ですがね。へへ。で、長男は不機嫌きわまりない様子でご帰宅でした。でも帰宅後夕食を共にしながら子供たちとサッカーの話で盛り上がれるのって良いですよね。まあ今年は両チーム共ACLには出られないテイタラクですが、是非来年は優勝争いをこの2チームでやって欲しいもんです。
今日は帰宅後夕食前に筋トレのみやりました。
・ 前ももスクワット 50回 x 2セット
・ 後ろももスクワット 50 x 2
・ ツィスト 30 x 2
・ 腕振り 30 x 2
・ 踏みつけ 30 x 2
・ 腰上げ 30 x 2
・ 腹筋(腹直筋) 30 x 2
・ 腹筋(腸腰筋) 30 x 2
・ 背筋 20 x 2
・ 背筋(大殿筋) 30 x 2
水を満たした4Lのペットボトルを両手に一本ずつ持って
・ ダンベルプレス 30 x 2
・ ダンベルフライ 30 x 2
・ ダンベルバックプレス 20 x 2
さあ、明日は早起きして通勤ランだ!