昨日の記事で紹介した『生半可な學者』をもう一度パラパラ読みかえしてみました。
その中で、ジョージ・オーウェルがエッセイで「おいしい紅茶の淹れ方11か条」を書いていることを紹介しているくだりがあります。
要約すると
①中国茶ではなくインド茶かセイロン茶を使う
紅茶ならそうなんでしょうね
②金属ではなく陶磁器製のポットを使い、一度に大量に出しすぎない
③ポットは前もって暖めておく
これは僕もやってます
④葉の量は気前よく。1リットルのポットなら茶匙山盛り6杯程度
1リットルのポットって、相当大きいですね。
⑤茶漉しが中にはいったポットは不可。お茶が自由に「泳げる」ように
この時代にもそういう「便利物」はあったんですね。
今でいえば後片付けが楽だからティーバッグに入れて、なんていうのはダメ、ということでしょう
⑥沸騰したお湯をポットに入れるとき、やかんを火から離さぬように
柴田先生は「沸騰したてかどうかという議論がある」と書いてます
⑦途中で一度かき回す
これもやってます
⑧カップは円筒形で口の狭いものを。口が広いとさめるのが早い
おしゃれな薄手のティーカップはだめ、ということなんでしょう
⑨ミルクに浮いたクリームは取る。脂肪分が多すぎるとまずい。
うーん、細かい・・・僕はミルク入れないからなぁ
⑩カップにそそぐのはお茶が先、つぎにミルクを
焼酎のお湯割の議論みたいですね
オーウェル先生曰く、このほうが調整しやすいとのこと
⑪砂糖は入れない「砂糖を入れるのは、コショウか塩を入れるのと変わらない」と手厳しい
僕も入れないですが、これは好みだと思うんですけどねぇ
ということです。
さすが紅茶の本場だけあって、いろいろこだわりがあるようですね。
その中で、ジョージ・オーウェルがエッセイで「おいしい紅茶の淹れ方11か条」を書いていることを紹介しているくだりがあります。
要約すると
①中国茶ではなくインド茶かセイロン茶を使う
紅茶ならそうなんでしょうね
②金属ではなく陶磁器製のポットを使い、一度に大量に出しすぎない
③ポットは前もって暖めておく
これは僕もやってます
④葉の量は気前よく。1リットルのポットなら茶匙山盛り6杯程度
1リットルのポットって、相当大きいですね。
⑤茶漉しが中にはいったポットは不可。お茶が自由に「泳げる」ように
この時代にもそういう「便利物」はあったんですね。
今でいえば後片付けが楽だからティーバッグに入れて、なんていうのはダメ、ということでしょう
⑥沸騰したお湯をポットに入れるとき、やかんを火から離さぬように
柴田先生は「沸騰したてかどうかという議論がある」と書いてます
⑦途中で一度かき回す
これもやってます
⑧カップは円筒形で口の狭いものを。口が広いとさめるのが早い
おしゃれな薄手のティーカップはだめ、ということなんでしょう
⑨ミルクに浮いたクリームは取る。脂肪分が多すぎるとまずい。
うーん、細かい・・・僕はミルク入れないからなぁ
⑩カップにそそぐのはお茶が先、つぎにミルクを
焼酎のお湯割の議論みたいですね
オーウェル先生曰く、このほうが調整しやすいとのこと
⑪砂糖は入れない「砂糖を入れるのは、コショウか塩を入れるのと変わらない」と手厳しい
僕も入れないですが、これは好みだと思うんですけどねぇ
ということです。
さすが紅茶の本場だけあって、いろいろこだわりがあるようですね。