ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

St.john’s wort

2016年10月03日 21時51分27秒 | Tea・coffee・Juice

先程の記事に関連しますが、季節の変わりめは、心身共に、不安定になりがち。

それと、最近は、予想外の天候不順も多く、今日は1日天気もつかな~とか、天気のご機嫌取りみたいに、様子をうかがいながらの日々ですよね~。降ると思ったら、ぎりぎり降らなかったり、太陽出ていて降らないなと思っていたら、急激に天気が悪化して、突如とんでもないどしゃぶりになったり・・・、結構振り回されますね~。

常に自己コントロールして、リズムが乱れても、整えられるようにしておきたいですよね~

夏から秋にかけて、夏の高揚した気分から、秋になって来ると、寂しい気分になる事があると、時々聞きます。

あとお天気が良くなかったりしたら、ちょっと憂鬱な気分になったり。

その他ちょっとした気分の落ち込みがある時なんかに、明るさを取り戻すと言われるハーブ・・・、

セント・ジョーンズワート

 

セント・ジョーンズワートは、オトギリソウ科の植物。

オイルや軟膏など、外用にも用いられます。

夏至の日に収穫すると、最も治癒力が強いと言われます。

使用部位は、開花時の地上部。

 

心に明るさを取り戻すと言われます。

”サンシャインサプリメント”と呼ばれています。

 

よって、外傷の修復に有用できたり、抑うつに有用であったりするようです。

 

味は、少し苦み感じられますが、日本茶にも似たような感じで、わりと飲みやすいですね~。

ただ自分的には、時々気が向いたら飲む程度で良いかな~的な感じです。

ジャーマンカモミールやペパーミントやマテ等は、結構飲みたいかなと思いますが、セント・ジョーンズワートは、気が向いたらくらい・・・、やはり好みがあります。あと、飲みたいと思うものは、好みもあるし、身体が欲している場合もあるかもしれません。

こうして偏らないように、調整しながら飲んで行くと良いかな~。

 

あと、セント・ジョーンズワートは、併用に注意が必要な医薬品があるので、そこは気をつけて行ってほしいですね~。

 

 

ほんとハーブって、色々な事に有用だなと思いますね~。

上手く活用すると、自己管理にとても役に立ちます~

ジャスミン&ベルガモットのハンドクリーム

良い香りの中、楽しみながらハンド・マッサージ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋・・・、身体を内側から整えて行く・・・

2016年10月03日 14時37分53秒 | Tea・coffee・Juice

今日は、ペパーミント×ジャーマンカモミール×フェンネルのハーブティーを飲みました

秋、身体の調子整えて行きたいですね~

この3つのハーブは、胃腸の調子を整えてくれる+ブレンドしたハーブティーがとっても美味しいです~

↑フェンネルは、これ使用部位、種子ではなく、正しくは果実なんですね~。

セリ科の植物で、和名はウイキョウと言います。

ゴリゴリすり鉢で砕きました。

ホーソンベリーは、いくらやってもびくともしないほど固かったけど、

フェンネルは、それなりに砕けます・・・ありがたい~。

ペパーミント→スッキリ。

ジャーマンカモミール→フルーティー。

フェンネル→見ためと違って、甘みあり。

よって、とっても飲みやすく、美味しいティーが出来上がりました~

 

私はほとんど、胃腸系の不調はないのですが、常に気遣って行きたいと思います。

しいて言えば冷えでお腹が痛くなることがあるのですが、カモミールは、身体を温めてくれるので、何かと飲んでいる気がします。

カモミールやフェンネルは、駆風作用があって、胃や腸内にたまったガスを排出するのに良い作用をもたらしてくれるようです。その系統の腹部の張りや痛みを緩和。

ペパーミントは、食べ過ぎや、食欲不振や消化不良の際に、不快な症状を鎮め、整えて行く作用をもたらしてくれます。

 

美味しいと思う飲み物は、日常に取り入れやすいです。

 

まずは季節の変わり目、生活リズムを整えながら、上手く良いものを、身体の内側から取り入れて、良いコンディションで、日々過ごして行きましょう~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする