*今日、明日は、下北沢駅前で、”下北盆踊り”で、大賑わいでしょう〜
皆さん〜、今晩は〜
今日は、午後、駆け足でしたが、デイジーと、町田にある、御書印参加店へ訪れました〜
久美堂(ひさみどう)本店へ〜
アクセスは、とても良く、小田急町田駅南口から、すぐのところに、位置しています〜
近くには、以前記事に書きました、宮越屋珈琲店がありますね〜
アクセスが良いのに、私達は、初めて訪れました〜!😊
早々に、無事、印を押していただきました〜
余談ですが・・・、
町田の書店は、私は、
町田モディの有隣堂か、
ルミネ町田のブックファーストを、
利用していましたが・・・、
なんと・・・、
先日、モディへ行った時知ったのですが、
町田モディの、有隣堂は、
2024年4月1日(月)が、最終営業日だったそうで、閉店していました・・・。
驚きました。
久美堂本店は、
1945年(昭和20年)、創業者が、町田駅前に、店舗面積2坪の貸本屋「久美堂文庫」を創業したのが、始まりだとか・・・
現在は、1階〜4階まであり、雑誌から、専門書まで、幅広い品揃えあり・・・、立派なお店構えです・・・
初めて訪れましたが、
常連客の方々でしょうか・・・、
大勢のお客様が来店なさっていたのが、印象的でした〜
創業から、79年ほどになりますかね・・・
2階から3階、3階から4階への、階段踊り場には、
地域に根付いた書店と言うのが感じられる・・・、
町田市の各所で開催の、本に関わる様々なイベント情報等が、発信されていました〜
余談ですが・・・、
そー言えば、
ちょっと調べていて、思い出しましたが、
町田に住んでいた頃、
町田市のとある町に、赤川次郎さんが、住んでいらっしゃって、
ママ友さんから、その事を初めて聞いた時、驚いた事を、思い出しました・・・。
赤川次郎さんの小説は、よく読んでいたので・・・。
また、
今回、こちらの書店へ訪れ、調べている中で、たまたま知ったのですが、
三浦しをんさんは、町田市内のとある古書店に、勤務なさっていた事があるんだとか・・・。
その他調べている中で、町田ゆかりの作家さん・・・、結構いらっしゃる事、知りました・・・。
久美堂本店は、
イベント等も、工夫なさっているようで、
”岩波文庫を、久美堂本店に 集結させましたフェア”を開催中だったり・・・、
映画のパンフレット特集”パンフレッターよ、ここで足をとめよ!!”と言う企画もあったり・・・
楽しませていただきました〜
ブックカバーは、2種あって・・・、
私は、今回は、眺めて楽しみ、何も購入していませんが、
デイジーが、1冊購入していましたね・・・
素敵なブックカバーでした〜
・・・その後、予定通り、下北沢へ〜
本日は、始めに書きましたように、
”下北盆踊り”を開催で・・・、駅前、すごく賑やかでした〜!!😊
出店のテントも、ずらりと並んで、時間が、ふけていくに従って、人が、増えて行ってましたね・・・
下北沢駅直結の商業施設、「シモキタエキウエ」へ、初めて、訪れました〜
↑↑ ”みんなの毎日アガる場所”と言うキャッチコピーが、印象的でした〜
私達は、
インテリアショップNOCE(ノーチェ)が手がけるお洒落カフェ・・・、”cafe NOCE ”で、休憩〜
店内のテーブルやスツール、照明は、インテリアショップNOCEが扱うものだそう〜
店内、女子ばかりが、いっぱいで・・・、1つ席空いてましたが、
とにかく、ここは、冷蔵庫か・・・と思うほど、冷え冷えだったので、
いくら暑い日だと言っても、ちょっと冷え過ぎだった為、
外の席に、座りました〜
私達は、パニーニ1種セットを、注文しました〜
それは・・・、
好きなパニーニ(サンドイッチ)×1
サラダ
キャロットラペ
パンナコッタ
選べるドリンク
・・・のセット〜
デイジー:ジェノベーゼ&モッツァレラチーズパニーニ+アイスティー
ビオラ:ラタトゥユ&モッツァレラチーズパニーニ+アイスコーヒー(深煎り挽きたてコーヒー)
*自家製パンは、ノーチェオリジナルで、粉からの配合で、焼き上がりまでを、店内で、全て手作りだそう。
バター、ミルクを使わず、オリーブオイルと塩と水だけで作っているそう。
外の席を選んだ為、見れませんでしたが、しっかりしたベーカリーオーブンも設置なさっているそうです。
パニーニに使われているパンは、焼き立てで、表面パリパリ・・・、そして、シンプル素材で、あっさりしていて、
とても美味しかったです。
パンを焼く時間等もかかるので、セット提供までは、約20分かかりましたが、焼き立てが美味しく、
待った甲斐がありました〜
やっぱり店外の席が正解・・・
屋根付きの商業施設・・・、心地良く、ゆったり過ごせて、気持ちが良かったです〜
駅前は、盆踊りで、賑やかしかったですが、
駅上のここは、人まばらで・・・、落ち着けました〜
たっぷりな冷えたドリンクが、ありがたかったです〜
冷え冷えドリンク楽しみながら、御書印を、あらためて、拝見〜
提灯デザインの印は・・・、
書店の階段付近に、ずっと吊るされている、提灯なのだとか・・・
そして、
「人は いく久しく 美しくあれ」は、創業者の方の言葉なのだとか・・・
下北沢の駅周辺も・・・、色々と、開発が進み、新しい街づくりが、展開されているんですね〜
駆け足旅でしたが、
この後も、色々と楽しみました〜
続きはまた、次回以降に〜
皆さん〜、素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜
Bonne soirée 〜