*今朝は、とっても嬉しいご報告をいただき、とても喜んでおります・・・、幸せをいっぱい感じて下さいね〜
*京都旅番外編、宇治街めぐりの後、帰りの新幹線までの事を、書きました〜
*・・・その前に、昨日のお話をちょっと書くつもりが、長くなりましたが、お許し下さい・・・
皆さん〜、今日は〜
昨夜は、デイジーパパが、海外から、仕事関係のご友人が来ていらっしゃるとのご連絡を受け、
お夕食をともにし、有意義で、楽しいお時間を、過ごしたようです〜
お土産をいただいたとの事・・・、お菓子のようですが、どんなお菓子なのかな・・・、楽しみです〜
昨日、たまたま見たTVで、素敵な新人絵本作家さんの事を知りました〜!😊
京都市在住の、91歳(昭和8年生まれ)の絵本作家・・・、中橋幸子さんのご紹介でした〜
黒柳徹子さんと同年代の方ですよね・・・
黒柳徹子さんのご活躍は、励みになっていらっしゃるようですね・・・(^-^)q
絵本作家として、
87歳で、デビューなさったようですよ〜
以前、新聞ちぎり絵作家の、木村セツさん(昭和4年生まれ)のご活躍を、ご紹介しましたよね・・・
セツさんのきっかけは、ご主人様が、亡くなられた際、娘さんから、ちぎり絵を勧められたんだったかと思います
思うに・・・、娘さんは、何か、打ち込める事に、意識を向けさせようと思われたのかなと・・・
元来、色々なご経験と器用さ等、兼ね備えていらっしゃったんでしょうね・・・、
その才能は、すぐに開花し、その作品を、お孫さんが、ツイッター(当時)に、挙げられ、評判を呼んだ事から、
大人気になったのだったと記憶しております〜
中橋幸子さんも、お子様からの勧めがあったようで、
以前から、やりたかった絵を描こうと思い立ったのが、きっかけだったかな・・・
アトリエとして・・・、生前、お医者様だったご主人様の仕事場・・・、診察室を使っていらっしゃいます・・・
昨年は、第39回日産 童話と絵本のブランプリに受賞されました〜!!😊
アフリカのおばあさん象ビィビィのお話です〜
しばし、TVに釘付けになって、見ていましたが、
91歳とは思えない、若々しい素敵な笑顔と優しさで、人や動物、植物にふれられている方なんだろうなと感じました・・・
絵画教室での、講師や皆さんとの交流も、楽しみ・・・、大切になさっています〜
魅力あふれるお人柄・・・
絵本・・・、ぜひ、読んでみたいと思いました〜
それでは、京都旅、番外編です〜
辻利宇治本店で、お茶した後、
JR宇治駅から、
京都駅へ〜
その後、滞在先に、荷物を預けていたのを、取りに行き・・・、
PCも開けたいし、珈琲も飲みたいので・・・、カフェで待機しようと・・・
駅に近いほど、混雑するので、
八条口側にある・・・、
穴場のタリーズで、
珈琲&PCタイム〜
その後、
お土産屋さん見たりして・・・、
新幹線改札内へ〜
お弁当を購入し、お土産も少し見たりしている間に、帰りの新幹線のお時間が、迫って来ました〜
お弁当は、食品ロス対策の為か、外国人観光客等観光客が多い為か・・・、
夕方、どこのお弁当&お土産屋さんも、かなりの売れ行きでした〜😅
品数少ない中から、
あった、あった・・・、近江牛弁当〜
”近江牛”に惹かれて・・・、結構、これ、買っちゃってます〜😆
美味しい牛肉が、ぎっしりで・・・、
赤蒟蒻も入ってますよ〜
そー言えば、改札内は、以前は、本屋さんがあったんですが、もうすっかりとなくなっていて、
今は、そこは、観光客用の大量のお土産を売るお店になっていますね・・・。
私は、本屋さんが、好きでしたけれどね・・・😊
色々と楽しかった、京都旅でした〜
・・・で、タリーズ出た後に寄ったお土産屋さんで・・・、
老舗の和菓子屋さんのお菓子が、魅力的で、色々購入〜
先日、義父母様のところへ行った時にも、賞味期限が余裕あるお菓子を、持って伺いました〜
お土産屋さんで、選んだ中の1つが・・・、
亀屋陸奥さんの代表銘菓”松風”です〜!😊
元亀元年の秋、織田信長が今の大阪城の地、石山本願寺を、
手に入れようとしましたが、
顕如上人は、これを拒まれ、11年間ほど、戦いが続いたようです。
その折り、亀屋陸奥(現)の、三代目、大塚治右衛門春近が、創製したこちらの菓子が、
石山本願寺を守る、門徒方々の、貴重な糧食(りょうしょく)となり、
後(いわゆる一連の戦いである、石山合戦が落ち着いて以後)に、
顕如上人が、この菓子を、”松風”と命名され、
以来、長い歴史の中、今に伝えられ、
亀屋陸奥の代表銘菓として、愛され続けています〜
ある日の、お茶時間にいただきました〜
小麦粉、砂糖、麦芽飴、それから、白味噌を混ぜ合わせて、
自然発酵させて、出来上がった生地を、
直径約45.5cmの、一文字鍋に流し込み、
表面に、ケシの実を振りかけて、焼き上げてあるとの事。
松風は、丸状に焼き上げたものを・・・、それを、短冊状に切り分けて、商品に・・・
ふわふわしていて、少し、パン菓子のような感じですね・・・
ちょっとねっとり感もありますね・・・、素朴で、ほんのり甘くて、美味しいですよ・・・
これが、石山合戦の際の、糧食になったんだな・・・と、昔を想像できないけれど、考えながら・・・
石山合戦・・・、このような出来事が、
1570年〜1580年くらいまで、続いていたそうです・・・。
松風が、今は、糧食ではなく・・・、
幸せなお茶時間に、いただける事・・・、ありがたいなと感じます〜
皆さん〜、素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜
Bon après-midi 〜
おまけの追加です〜
以前、行きました・・・、木村セツさんの、新聞ちぎり絵作品展です〜
よく見ると、新聞の文字が、見えますね・・・!😊
”セ”と言う文字の印も、可愛らしい〜♫
梅酒、招き猫、
色使いも、センス抜群・・・、素敵ですね〜
一筆箋は、色々なちぎり絵作品がデザインされていて、
使うのが、もったいないくらいでした〜!!😆
今度は、中橋幸子さんの絵本も・・・、出会いがあってほしいですね〜