ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

街歩き(史跡広島城跡からpacelaへ)&宇治茶かぷちーの(宇治抹茶 伊藤久右衛門 京都) 〜♪

2024年11月11日 16時45分49秒 | Travel

 

 

*記事最初は、宇治抹茶かぷちーのを飲みながら、

有働由美子さんと黒柳徹子さんの対談を見て、感じた事をちょこっと・・・

 

 

皆さん〜、今日は〜

 

 

 

2024年10月6日から、スタートの、有働由美子さんの、冠番組・・・、

”有働タイムズ”の、

昨日、11月10日(日)放送分では、

黒柳徹子さんとの対談が、放映されました〜!😊

 

 

 

お茶時間に、

先日、京都旅で、伊藤久右衛門で購入しました、”宇治抹茶 かぷちーの”を飲みながら、

家族が録画したそれを、楽しみに拝見しました〜

 

↑↑ (宇治抹茶かぷちーのは、クリーミーな泡立ちの、濃厚な石臼挽き宇治抹茶の風味が楽しめる、泡泡抹茶ラテで、

甘さ控えめな大人味で、抹茶の色が美しいところも、魅力でしたわ〜

 

 

 

徹子の部屋では、これまで、

1万人以上の方々とお会いし、対談なさっていますが、

段取り八ぶで、対談相手(ゲスト)について、聞きたい事柄等、きちんと、予習&メモなさっていて、

限られた時間内で、

相手の魅力を引き出したり、

活躍を褒め称えたり・・・

良い事ばかりではなく、バッサリと、鋭い質問なんかも交えて・・・、ゲストも、時に、ドッキリですね・・・😅

徹子の部屋は、番組なのに、なぜか、

ゲストの方々は、徹子さんのお家に、ご招待されて、お喋りをしに来ているかのように、

皆さん、楽しそう・・・

楽しい話も、悲しい話も、徹子さんに、聞いてほしい・・・、

そんな番組な感じがします・・・

 

徹子さんは、一番のご友人が、野際陽子さんだったそう。

イキイキといつも明るい徹子さんですが、

野際さんが、旅立たれてからは、その事を考えると、つまらないな・・・と思うそうです・・・、毎日のように・・・。

 

そんな本音を、ちらっと話された事・・・、

素の徹子さんを感じ・・・、

とても印象深かったです・・・

 

そして、

最近は、YouTube等、新しい分野の試みも、楽しんでいらっしゃるようで・・・、

これからも、ご活躍が、楽しみです〜(^-^)q

 

 

11月末〜12月はじめにかけて、また、テーブルウエアフェスティバルが開催されますが、

今回も、徹子さんと田川啓二さんの、作品が拝見できるのかな・・・??😊

・・・とっても、楽しみにしています〜

 

 

 

 

それでは、広島旅の、続きです〜

 

広島城の天守閣が、見えて来ました〜!!😊

 

ザクザク歩いて・・・、

 

広島城天守閣跡前へ〜

中は、博物館になっていて、

お時間あるなら、入ると良いと思います〜😊

(私達は、ちょっと時間なくて・・・)

 

ここで・・・、広島城の記念スタンプだけ、押させていただきました〜

日本100名城の1つとされています〜

全国の、お城めぐりも、楽しいかもです〜

海外の観光客の方々も、スタンプ押していらっしゃり、良い記念になったかと思いました〜

 

 

現在の広島城の天守閣は、

これまでの記事でも、ふれましたように・・・、

1945年(昭和20年)8月6日、原爆で、倒壊し、その後、

1958年(昭和33年)に、外観を復元したもので、建築は、コンクリート建築によるものです。

 

 

1953年(昭和28年)、3月31日、城跡が、国の史跡に指定されたそうですが、

それと同時に、天守再建の機運が高まったそうです。

戦後の高度経済成長の中で、

1958年(昭和33年)、市制70周年の節目を迎え、広島平和記念資料館開館とともに、天守再建が、決定し、以降、再建されたようです。

 

1989年(平成元年)は、築城400周年、そして、市制100周年も迎えたので、

1989年(平成元年)〜1994年(平成6年)の期間に、改修が行われたそう。(二の丸の復元や博物館の内容の見直しも・・・)

2006年(平成18年)4月6日、日本100名城73番に、選定されたそう。(一方、再建した天守の老朽化が進んだ為、現状からの耐震改修や、木造再建も、検討・・・)

 

2024年、現時点において、

震度6強の地震に耐えられない可能性があるので、耐震改修案が出ていて、

その際、木造復元する案が、議論で前進しているようです。

 

 

書き起こすと、長くなりますので、色々省略します・・・。

歴代城主は、毛利氏、福島氏、浅野氏なのですが、

調べてみると、歴代城主の数に、驚かされ、気が遠くなりそうな感じでした・・・😅 

 

①毛利輝元:天生19年(1591年)〜慶長5年(1600年)

②福島正則:慶長5年(1600年)〜元和5年(1619年)

③浅野長晟(ながあきら):元和5年(1619年)〜寛永9年(1632年)

④浅野光晟(みつあきら):寛永9年(1632年)〜寛文12年(1672年)

⑤浅野綱晟(つなあきら):寛文12年(1672年)〜延宝元年(1673年)

⑥浅野綱長(つななが):延宝元年(1673年)〜宝永5年(1708年)

⑦浅野吉長(よしなが):宝永5年(1708年)〜宝暦2年(1752年)

⑧浅野宗恒(むねつね):宝暦2年(1752年)〜宝暦13年(1763年)

⑨浅野重晟(しげあきら):宝暦13年(1763年)〜寛政11年(1799年)

⑩浅野斉賢(なりかた):寛政11年(1799年)〜天保元年(1830年)

⑪浅野斉粛(なりたか):天保元年(1831年)〜安政5年(1858年)

⑫浅野慶熾(よしてる):安政5年(1858年)4月〜9月

⑬浅野長訓(ながみち):安政5年(1858年)〜明治2年(1869年)

⑭浅野長勲(ながこと):明治2年(1869年)〜明治2年(1869年)

 

・・・と、1619年(元和5年)8月8日、浅野長晟が、入城以降、

浅野氏の居城として、

明治時代に至り、

12代、約250年間、続いたようです〜

 

 

廃城年:1871年(明治4年)

*廃城:城が城として、機能しなくなる事

 

1871年(明治4年)7月14日:廃藩置県により、浅野氏の藩政体制は、終わりを告げた。

 

天守閣を眺めた後は、歩きながら、色んな風景を、目にしました〜

      

帰りは、彼方に見えた・・・、

広島護国神社に、心の中で、ご挨拶しながら・・・

 

 

広島城跡を、後にし・・・、

 

鯉城通りを、歩いて来た道に戻り・・・、

 

 

気になっていた、pacela内で、ちょっと、珈琲時間を、楽しみました〜

 

 

続きはまた、次回以降に〜

 

 

 

 

 

皆さん〜、素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜

 

 

Bon après-midi 〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする