皆さん〜、今晩は〜
昨日、お墓まいりの後、大津市坂本にあります、「本家 鶴㐂そば」へ、お蕎麦を食べに行きました〜
車で行き、無料の、本家 鶴㐂そばの駐車場が、すぐお店のそばにありまして、そこに、車をとめました〜
お昼時で、5分少々・・・、待ち時間ありましたかね・・・
外で、待ちます・・・
周辺を、ちょっと眺めてみたり・・・
同じ並びには、
「菓子司 鶴屋益光」さんがあります〜
美味しそうな和菓子が、並んでいました〜
またの機会に、季節の和菓子を、ぜひ・・・、いただいてみたいなと思いました〜
外で、待っている間、「本家 鶴㐂そば」の建物を、眺めてみました〜
「本家 鶴㐂そば」のこの建物について、少し・・・
その昔、
比叡山延暦寺で、栄養的に、優れた食材である、お蕎麦が、重宝され、
延暦寺の厨房担当であった、鶴屋喜八氏が、坂本の地に、「本家 鶴㐂そば」を、創業して以来、
300年以上に渡り、伝統の手打ち蕎麦を、9代目まで、引き継いでいらっしゃっていると・・・
そして、現在あります、この建物は、築は、1887年の、入母屋造で、
平成9年5月23日、国の有形文化財に、登録されたようです〜
すご〜く雰囲気あって、素敵な建物で、この空間で、お蕎麦を食すのが、大好きです〜
昨日は、入り口入ってすぐ左の方にあるテーブル席に、通されました〜
テーブル席すぐの壁には、大津絵「鬼の寒念仏」の絵が、飾られていました〜
お盆としても、活用できるのかなって思うような、形のものでした・・・
この大津絵が、古いお屋敷に、ぴったしな感じで、素敵〜
それぞれ・・・、
天ざるそば〜、
鴨なんばんそば〜、
ゆばそばを〜🥢
天ざるそばは、海老天2尾、海苔、野菜2品ほど・・・
鴨なんばんそばは、
滋賀県高島産鴨を使用との事〜
めちゃ旨だったそうです〜
そして、
私が、注文しました、「ゆばそば」は、
大きなゆばがお蕎麦の上にのっかっていて、ゆばの上には、三つ葉とクコの実がのっていました〜
基本的に、上品なお汁が、超美味しく、さすがのお蕎麦は、気取りなく、素朴で、最高に美味しいです〜
何より、ゆばが美味しくって〜
食後〜、
私は、「自家製そばアイス」を、食しました〜
テーブル席についた時に、
温かいそば茶(そばぼうろを思い出すような風味)が、サーブされましたが・・・、
そのそば茶と、そば風味のアイスが、とても合いました〜
アイスに添えの、そばかりんとうも、ぽりぽりした食感、そしてそばの風味が、懐かしい系で、美味しかったです〜
「離れ 御手洗い」へ行くまでの色々が、また、素敵〜
手洗いへ行くまでの通り道、右手には、このような和庭園が見え、ホッとさせられます〜
お手洗いは、建物内で、広い玄関を入りましたら、右手の方向に、
「鬼の寒念仏」の置物・・・、そして、「鬼三味線」の絵が、見られます〜
至るところで、見かける、
ユニークな大津絵の存在は、こうして、旅する私達を、ほっこりさせてくれました〜
↑↑
この木製の七味入れが、販売コーナーで、ゆず七味と一緒に、
販売されていましたよ〜
ゆず七味〜、ゆばそばでも使いましたが、ほんのり香るゆずの香りが、爽やかで、
上品なおつゆと合い、美味しかった〜
お気に入りです〜
お家でも、使いたく・・・、買っちゃいました〜
(七味だけ購入し、木製の七味入れは、購入しませんでした・・・)
皆さん〜、素敵な夜を〜、お過ごし下さいませ〜
Bonne soirée 〜
↓↓ 大津観光案内所で、購入しました、大津絵のポストカードです〜
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
このお蕎麦屋さんのある、大津市坂本は、比叡山延暦寺の門前町として、歴史ある街なんです・・・。
このお蕎麦屋さんも、300年以上の歴史あるんですよ・・・😊
・・・で、歩いてみると、昔ながらの家屋が、立ち並んでいるんです・・・。
ずんずんと、上に歩いて行くと、ケーブルカー乗り場があって、そこから、ケーブルカー乗って、ケーブル延暦寺駅で下車し、徒歩15分くらい歩くと、延暦寺に行けるんですよ〜👍
そうですね・・・、このような家屋にお暮らしの方が、以前、いらっしゃって、お家へよく行きましたが、階段とか、急だったり、幅も狭かったり・・・、トイレも怖かったですし(爆)、
住むには、ちょっと・・・。
・・・でも、ずっと存在していてほしい建物です〜💖
長野も、お蕎麦が、美味しいですよね・・・。
ツーリングで、寄らなかったんですか〜?😊
イノダコーヒだけが、「コーヒ」なんですよね・・・(笑)
後輩とツーリングって、かっこいいですね〜💖
ホンダのハンターカブなんですか〜?😊
このバイクなら、新車で、希望小売価格でも、Hime様なら、躊躇せずに購入なさるでしょうね・・・。
中古でも、新車より、勿論安価なのあるけれど、逆に、高いのもあるんですね・・・??
スタバのコーヒーは、いかがでしたか〜?😊
私は、最近、週1回以上は、飲みに行ってますね・・・(笑)
あの空間〜、
集中できるんですよね・・・
バイク良いですね〜!
カジュアルな感じの、レジャーバイクなんですね・・・。
気軽な感じがして、goodですね〜🏍
今日は、沢山立ち寄ってくださり、ありがとうございました〜
素敵な夜を〜、そして、
明日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
日本建築は、風情がありますね。
暮らすとなると、
不便や性能には辛さがありますが、
技術と意匠は、世界に負けないですね‼️
見てみたいなー。
料理も、とても美味しそうです😊
蕎麦、食べたくなってしまいましたね😆
いいなー。
全然、出歩けてないので、行ってみたいです☘️
コーヒ。
なんですね😽
個性ありますね🎶
今日は、
仕事をサボって、
後輩とツーリングに行ってきました。
スタバにコーヒーを飲みに😊👌
お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
みっちゃん☆様からは、コメントは、何も入ってなかったですよ・・・。
入れようと、書いて下さったんですね・・・。
・・・なぜでしょうか・・・、なかったです・・・。
前回と違う場面を撮影したかったですが、
前回と違うのは、今回の席の壁面にあった、
「鬼の寒念仏」の、インテリアを、撮影できた事ですかね・・・💖
・・・なんか、あれだけでも、大津市に来たなって気がして、嬉しく思いました〜😊
はなれのお手洗いへ行く途中に、和庭園って言うスタイルは、京都、滋賀の昔を思い出し、ほんと、懐かしいし、ほっこりします〜✨
この湯葉とお汁が、最高に合う感じで・・・👍
駐車場が、お店から見て、数メートル離れた、斜め左前にあるんですが、駐車場の前方や後方にも、別のお蕎麦屋さんがあるんで、
駐車場の整備の方が、「つるきそばは、あちらですから」って、強調して、おっしゃってましたね〜^^;
朝、まだ、寝足りない感じでしたが、
だんだんと、いつもの調子に戻ってきました〜
早朝のお忙しいお時間帯に、
お立ち寄り、ありがとうございました〜
今日も、素敵な事が、
沢山ありますように〜!
素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
返事を読みに来たら、また反映されてない😱💦
前にも見たお蕎麦屋さん、建物もですが、
お庭も良かですねぇ~😍👍
汲み上げゆばっぽい、柔らかいゆばが入ったお蕎麦、一段と美味しそうです❤
昨日戻られたんですね😉
今日はゆっくり身体休めて疲れを取って下さいねぇ~😉✋
今週も、素敵な週になりますように~😘💕
みっちゃん☆
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
元々、食材店で、湯葉大好きな私は、見かけては、購入しているのですが、
そんな大好きなゆばが、入ったお蕎麦は、最高に、美味しい感じで・・・💖
クコの実と三つ葉も、何気に、計算されている感じで・・・。
ブログ仲間の方の中に、つるきそばの事、ご存じの方々が、コメント下さって、
とても、嬉しく思っています〜✨
坂本の・・・、その周辺の事なんかも、
お詳しかったりするので、逆に、教えていただいたり・・・♫
多分、どのお蕎麦を選んでも、美味しいのでは・・・と・・・。
そんな・・・どれをとっても、美味しそうなお蕎麦の数々ですが、
今回は、ゆばそば選んで、珍しいのと美味しいのとで、超当たりって感じでした〜👍
大津観光案内所でも、大津絵に関する色々なものを見て、大津の特徴として、大きくアピールしているんだなって思いました〜💖
世界にも、大津絵のファンが、いらっしゃる昨今・・・、
私も、好きなので、時々、生活の何気ないところで、楽しんでいます〜
先程、月曜日中には、何とか、帰宅できまして、
今、安堵のひとときです〜
ちょっと疲れたので、
また、落ち着いたら、少し、ブログと向き合おうと思います〜♫
火曜日〜、
素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
なま湯葉そばってあるんですね?
三つ葉とクコの実が
きっちり並べられてあるのには、
鶴㐂そばさんも古風なイメージが渋いです。
かも南蛮・天ざるも美味しそうですが、
ゆば蕎麦が一番美味しそうで‥‥‥。
鬼の寒念仏・鬼三味線の大津絵ですが、
東海道を旅する旅人たちの間のお土産や、
護符としても知名度が無いけど芸術的なのも確かです。
ビオラさんが広めて頂けたら嬉しいです。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
遅くなり、すいません・・・。
今、まだ、帰り途中です〜^^;
このお屋敷は、もう、135年くらい経過していますが・・・、周辺も、そのような古い建物が多く存在していて、
街全体が、昔にタイムスリップしたかのようなんです・・・💖(←またまた。ちょっと大袈裟かな・・・笑)
瓦も何気に、見てしまいましたよ・・・💖
屋根の職人じゃないですが・・・、どなたかの影響でね・・・(爆)
ゆばそば、ゆばアイス〜、なんかね・・・、
あっさりしているのに、その後のパワーに・・・💪
坂本へ行かれることあったら、どうぞって感じですよ〜!
とても、おすすめです〜✨
美味しいものを食した後は、
ケーブルカーに乗るのも、楽しいですよ〜(^-^)q
今日も1日、お疲れ様でした〜!
素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
ゆばそば〜、
これは、シンプルなのに、かなりの美味しさでしたよ〜!
トッピングのクコの実や三つ葉も、彩りだけではなく、美味しさのアクセントになっていました〜✨
そうなんです・・・。
大津絵は、宿場町大津では、その昔、
旅の人達の、お土産や、護符になったと言われています・・・。
その昔は、大津絵は、鬼などを中心に、沢山存在していたけれど、今は、10〜20くらいのデザインが、知られていますね・・・✨
鬼の寒念仏や、鬼三味線などは、よく目にしますね〜
素敵なコメントを、ありがとうございました〜
大津絵の事。ちょっと調べて下さったり、
嬉しく感じました〜✨
素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
そうです、そうです〜!
以前、ブログに、記事書きました、老舗のお蕎麦屋さんです〜!
同じお店ですが、美味しいし、素敵なので、
何度でも、登場です〜(爆)
大津絵が、飾ってるのも、ちょっとお気に入りですね〜
ゆばそばは、ゆばが美味しすぎて、
ゆばだけ、おかわりしたいくらいでした〜(笑)
もちろん、お蕎麦もつゆも相変わらず、絶品で〜👍
量も、丁度よかったです〜👌
旅中は、お蕎麦をよく食しましたよ〜
今、帰路に、向かっています〜!
素敵な夜を〜、
そして、
明日も、素敵な1日を。お過ごし下さいませ〜
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
嬉しいです〜!
つるきそばの良さをわかって下さる方、いて下さって、とても、嬉しいです〜✨
長年の歴史の中で、伝授されたお蕎麦と思うと、味わい深いし、また、本当に、美味しいですよね〜👍
なんかね・・・、はなれのお手洗い、行った時、広め玄関が、なんか、懐かしい香りしたんですね・・・。
それは、古くさい香りではなくって、
手入れの行き届いている古い家屋の香りでした・・・😊
うわぁ〜、きちっとなさっていますね〜💖
長寿の意味を込めて、お父様に・・・✨
妹さんには、福袋って記憶していますが、
お父様には、長寿を込めてのお蕎麦を・・・♫
お優しいですね〜✨
鶴屋益光さん〜、猿の親子の形の最中ですね・・・💖
・・・、楽しいですね〜!
ぜひ、次回、ゲットしたいです〜😊
日吉大社は、小学生の頃に、春や秋に、写生大会に参加し、日吉大社の風景を、描いたりして、賞もらったりしてましたが・・・、
詳細を忘れてしまっています・・・。
社会人になってからは、
お茶会にも、先生に誘っていただいて、
参加した事あるんですが・・・、
記憶が、うっすらしかなく・・・。
次回、お時間あったら、立ち寄ってみようと思います〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
今日も1日、お疲れ様でした〜!
素敵な夜を、お過ごし下さいませ〜
今晩は〜🌛✨
コメント、どうも、ありがとうございます〜(^-^)
ありがとうございます〜!
母のバースデーが、3月なので、ご挨拶に行ってきました。
勿論父にも、挨拶しました。
私からすると、
いちごみるく 様の方が、
きちんとなさってるって思いますよ〜💖
いつもね、皆さんに、丁寧に、せっしていらっしゃり、言葉遣いも綺麗で、
月一回お寺さんの事にしても、
きちんとなさってますよ〜☺️
つるきそばの、ゆばそばは、
いちごみるく 様も、お好きなタイプだと思いますよ〜💖
だしはね、
さば、うるめ、めじか、かつおの厚削を、
ブレンドしたものと、
一年以上寝かした、
利尻昆布を、使用なさっているようです〜✨
そばアイスは、
締めのお口直しに、温かいそば茶と、
とてもオススメです〜👍
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜💖
素敵な夕べを、お楽しみ下さいませ〜♪
年数が経った
入母屋日本瓦は美しいです☺️
そして!
ゆばそば(๑>◡<๑)
あー食べたい!!!
ゆばアイスも食べたい🤤
…ペロリよ♡
テル
“ 大津絵 ” というのも初めて知りました。
鬼をモチーフにしてるって、おもしろい。
ちょこっと調べてみたら、
風刺画的な意味もあって奥深いのですね!
いつか行きたい場所に、
滋賀県を加えておきます!
老舗のお蕎麦屋さんですね。
中庭もステキですね。
以前にも行かれていましたかしら?
湯葉そば、一面に湯葉がのってるなんて食べ応えありますね。湯葉好きなので食べてみたくなります。
天ざるも好き。
お蕎麦が好きです😍
美味しいものたくさんいただいてきてくださいね。
コウノトリ
今日は〜💖
コメント、どうも、ありがとうございます〜(^-^)
遅くなりまして、すいません。
つるきそば〜、
私もね、マツコさん大絶賛のゆばそばと、ネット検索で、知りまして・・・、驚いていました〜☺️
ゆばそばって、地味なのに、
多くの方の、
大絶賛や高評価を知り、驚きます〜💖
昔から、つるきそばのファンで、周りにも、つるきそばファン、多かったです〜💖
minami333 様が、ご存知で、また、こんなお話できるなんて、すごく嬉しいです〜✨
そうなんですね〜!
ご家族様が、坂本ケーブルの下の高校の・・・。
私の方も、
兄の友人や、友人のお子様が、そちらご出身だったりで、馴染みあります〜😊
私も時々、minami333 様の記事で、
馴染みの付近、
出てくると、嬉しくなって、
読み入ってしまってます〜✨
素敵なコメントを、
どうも、ありがとうございました〜!
素敵な午後、ティータイムを、
お楽しみ下さいませ〜♪
あの建物内で食べるだけで(歴史感じます)、雰囲気有りますよね♪ そして、お蕎麦抜群に美味しいです。
私は年一回、「鶴喜の蕎麦」父の日に必ず送っています(長寿の願い込めて)☆
そして、鶴屋益光さん 行かれたら、「猿の親子の形の最中」をお勧めします🍵😌
日吉大社さんの中にも、まさるさんと言う猿がいて、『魔去る』と云う伝えが有り、散策されたらわかりますが..、建物や屋根、門扉などに、至るところに猿の置物が有りますよ(笑)
次回は、縁起ものなので是非♪
お参りに来られてお父様喜んで
いらっしゃいますね^^
実家にはお寺さんが来られるときに
一ヵ月に一回は行っていますが
近いのにお寺には1年に一回しか行っていません💦
でも実家に行くのとは違って
お墓参りに行くと父や母や祖母たちに会いに来た感じがしますね
ビオラさんお忙しいのに何でもきちんとされていて
頭が下がります。
お蕎麦とっても美味しそうです♪
湯葉蕎麦、珍しいですね
お蕎麦のアイスもあるのですね
初めて知りました
そば茶&お蕎麦のアイスの組み合わせも良いですね
西旅楽しまれてきてください。
今日は〜💖
コメント、どうも、ありがとうございます〜(^-^)
つるきそばの、この建物は、
築もう・・135年くらいになりますよね・・・。
これってすごい事ですよね・・・。
築40年、50年くらいの家でも、劣化すごいですから・・。
おそばとつゆが、すごく上品で、
どのメニューも、ハズレない感じで
・・。
はなれのお手洗いや、小さな和庭園〜、
インテリアなど、楽しめました。
販売コーナーは、すごく小さいですがら
ニシン身欠きや、おそばも売っていて、
食した後、お土産に買って帰っても、
良いですね〜(^-^)💖
知られた、老舗蕎麦屋さんなんで、
お近くにお越しの際は、ぜひ〜✨
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜💖
素敵な午後を、お過ごし下さいませ〜♪
今日は〜💖
コメント、どうも、ありがとうございます〜(^-^)
先程、滞在場所を、チェックアウトし、
今、車で、移動しています。
朝に、ちょっとだけ、ブログ開けて、
その後、バタバタしてしまいました。
ネットで、つるきそばの事、色々見ていたら、
ゆばそばが、高評価で、
つるきそばへ行かれたら、ぜひ・・って言う人も✨
そうなんですね・・、飲兵衛様の、お得意様、
大津市には、いず・・・だったのですね・・。
大津市坂本なんですが、
比叡山延暦寺とともに、その門前町坂本が、
長きに渡り、培ってきた、歴史文化が評価され、
1994年、
古都京都の文化財の一つとて、
ユネスコの、世界文化遺産に、登録されたとの事。
歴史ある、
なかなか良い街ですよ☺️
そして、大津にもし来る事あられたら、
つるきそばへ、お立ち寄り下さいませ!
そして、
歴史散歩を、楽しまれていただきたいですね〜✨
ちょい、昔ながら風ですが・・・😆
今日は、美しい春の風景を、
ありがとうございました〜💖
素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜♪
ここの湯葉そばはマツコデラックスが大絶賛したと聞いております。この前は暑いときだったので天ざるをいただきました。今度こそ湯葉そば…食べたいです。いつも混んでいるのでいつでも行けるのでつい後回しになっています。ウチの夫と息子は坂本ケーブルの下の高校出身です。京阪電車で通っていました。
近場の事をブログで見るのも新鮮で良いものです。
ありがとうございます♪
本家 鶴㐂そば〜素晴らしい建物ですね。
有形文化財に登録されているんですね。
天ざるそば〜ゆばそば〜
鴨南蛮そば〜
どれもこれも美味しそうです♪
古家屋敷でのお食事も風情があり
いいものですよね。
大津の素敵なお店をご紹介して頂き有難うございます。
機会が有れば行ってみたいです。
今日はゆっくりされて下さい〜
京都近辺は麺類の美味しい店が多いですね。
ラーメンも美味しいけど、蕎麦がまた美味しいんですよね。
大津市にはお得意様が無くて訪れた事はありませんが、
京都では良く蕎麦を食べました。
でも湯葉蕎麦は未だ食べた事がありません。
>何より、ゆばが美味しくって〜
飲兵衛朝食を食べたばかりですが、早くも涎が出てきました。
もう羨まし過ぎます~。