*記事後半に、JR大津駅近くの、素敵カフェをご紹介(再up)です〜
*お料理の記事も、書ければ・・・と思いましたが、長くなったので、次回以降に書かせていただこうと思います〜
皆さん〜、今日は〜
先日、東京駅辺りへ行きました際に、
以前から、気になっていました、日本橋にあります、滋賀県の情報発信拠点の1つである、
「ここ滋賀」へ行ってみました〜
アンテナショップですね〜
お天気良かったので、歩くのも気持ちが良かったです〜
東京駅から、歩いて、数分で到着しました〜
あまり広くない店内、店外に、人が大勢だったので、
外からの撮影も、難しく・・・、控えました〜
玄関入り口には、信楽たぬきさん達が、お出迎えです〜
「ここ滋賀」は、以前、滋賀県に住む友人から、教えていただいたのですが・・・、
デイジーパパも、行った事あるとか言ってまして、
↑↑
その時、デイジーパパが、送ってくれた画像が、これですね・・・
友人も、さらに、公式サイトを教えてくれたりして・・・、ずっと・・・、気になっていたんですね〜
・・・行かなくては・・・って、思っていました〜
「ここ滋賀」は、
2017年10月に開設された、首都圏において、滋賀県の魅力を発信し、滋賀県を多くの人に、知っていただけるような、情報発信拠点なんですね〜
そして、
2022年4月29日は、品揃えや、アピールを、さらに、充実したものとし、
リニューアル・オープンなさったようで・・・、
タイミング良く、リニューアルオープンまもなくに、足を運んだ形になったようです〜
1階:マーケット(この日は、入り口入ってすぐのところで地酒試飲できました)、地酒バー(があるようです)、総合案内
2階:レストラン 近江牛毛利志満 日本橋ここ滋賀
屋上階:テラス
・・・と言う構成ですね〜
少し、お買い物をして、上階のテラスへ〜
ちょっと、テラスのテーブル&チェアで、休憩し、街を眺めました〜
2階のレストランも、いつかまた、利用してみたいです〜
「ここ滋賀」では、少しだけ、お土産を買って帰りました〜
今日は、そんな中から、
金の丁稚羊羹(菓匠 禄兵衞)と、琵琶湖ブレンド(米安珈琲焙煎所)を、お茶時間に、いただきました〜☕️
丁稚羊羹は、近江名物で、知られていますね〜
頻繁には、食しませんが・・・、
昔から、馴染みなお菓子の1つです〜
今回は、滋賀県長浜木之本町に、本店があります、「菓匠 禄兵衞」の、「金の丁稚羊羹」を〜
金の丁稚羊羹は、
徳島県の和三盆糖、
北海道十勝産の良質な大粒小豆、
特別な製法で作られた、きめ細かな国産小麦粉、
・・・等、厳選された素材を使用なさっているようです〜
創業当時から、受け継がれている、伝統の味を、今も、生かしていらっしゃるようです〜
丁稚羊羹は、竹の皮で、羊羹が包まれているのが、また、特徴的ですね〜
滋賀県守山市にある、自家焙煎の珈琲店〜、米安珈琲焙煎所の、「琵琶湖ブレンド」と一緒に、いただきました〜☕️
丁稚羊羹は、
小豆、砂糖で作った餡に、
小麦粉(あるいは上新粉)を混ぜ、
蒸して作られる羊羹で、
竹の皮で包まれています〜
ほんのり香る、竹の香りと、
もちもちとした食感、
素朴ながらも、特有な風味を、味わえ、
何気に、人気ありそうです〜
一般的な作り方としては、
小豆漉し餡に、小麦粉を混ぜ、よく練り合わせます。
予め、水で湿らせておいた、竹の皮に、餡生地をのせて、竹の皮をたたみます。
餡生地を包んだ状態で、竹紐でくくり、蒸し器に入れて蒸す・・・。
蒸し器から取り出したら、熱いうちに、軽く重石をのせて、平らにして、出来上がり〜
・・・、こんな感じの作り方のようですね〜
琵琶湖ブレンドは、
ブラジル、ホンジュラス、パナマが、生産国の豆をブレンドされている、中煎りの珈琲豆で、
ドリップパックになった状態のを、淹れました〜
柔らかで、すっきりとした、香り華やかな珈琲で、上品な印象です〜
琵琶湖ブレンドは、実は、初めて飲むのではなく・・・、
JR大津駅徒歩3分ほどのところにある、「MOV’S town&coffeee」で、
以前、飲んだ事がありまして、とても、美味しく好みな風味だったので、
「ここ滋賀」で出会ったタイミングで、購入したのでした〜
「MOV’S town&coffeee」は、
2019年2月2日に、オープンしたようで・・・、
私は、愛読の珈琲関連の雑誌によって知る事となり、
西旅の際に、デイジーと立ち寄ったんですね〜
(以前、記事に、何度か登場〜)
メニューには、
「琵琶湖をイメージした、マイルドなブレンド。フルーティーなアロマをお楽しみ下さい。」
・・・と書かれていましたね〜
馴染みの琵琶湖を思いながら、美味しい珈琲時間を過ごしたな〜と・・・
今回は、
やっと気になっていた、「ここ滋賀」へ行けましたし〜、
そして、
久しぶりの丁稚羊羹とともに、美味しい珈琲も楽しめて、
良い時間が、過ごせました〜
皆さんは、どんな近江名物が、お好きでしょうか〜?😊
皆さん〜、素敵な午後を〜、お過ごし下さいませ〜
Bon après-midi 〜
滋賀県は信楽焼のたぬきが
有名ですよね(*´∀`*)
羊羹も、
とっても美味しそう。
いろんな県外の美味しい物が食べれる、
アンテナショップ。
いいですね😄
ステキな週末を☆★☆
テル
今日は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
そうですね・・・、信楽のたぬきさん〜、
滋賀県の観光地のお土産屋さんのあちこちで、見かけます〜😊
「ここ滋賀」でいただいた、滋賀県のパンフを読みましたら・・・、たぬきさんが、なぜ、有名になったかが、書かれていました・・・
↓↓
昭和天皇が、だいぶ前(昔)ですが、滋賀県の信楽に、行幸(ぎょうこう)された際に、
信楽たぬきを並べて、お迎えさせていただいたそうです・・・。
それが、報道を通じて、注目されて、
信楽たぬきは、全国に、知られるようになったと・・・、
書かれてましたわ〜✌️😊
Ahahaha〜(笑)、
滋賀県に馴染みのはずなのに・・・、
初耳なお話でしたわ〜^^;
羊羹はね・・・、あまり甘くなくって、素朴な味なんですよ・・・👍
なんか、クセになりそうな美味しさなんですよ〜✨
泡泡ミルクティーでも、美味しくいただけそうです〜
アンテナショップって、その土地の事、
食体験や試飲体験で、
あと、見たり聞いたりして、
知識も深まりますし・・・、
そこへ行ってみたいなって思える・・・、
そんな場所で、楽しいです〜😊👍
今日も、1日、お疲れ様です〜!
まだ、お仕事中かしら〜?😊
素敵な夕べを、お楽しみ下さいね〜(^o^)/
お狸さんもお出迎え‥‥‥。
「ここ滋賀」は、滋賀のアンテナショップなんですね?
何を勘違いしたのか、
ワシは近江のどこらあたりにあるのかな?
って携帯で探しましたよ。
鮒ずし・近江牛・鴨肉?美味しいものたくさんありますね?
そうそう丁稚羊羹は唐橋のたりにあったのを見ていましたよ?
(´;ω;`)ウッ…東京日本橋でした。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
Ahahaha〜(笑)、
そうだったんですね・・・😊
滋賀のアンテナショップで・・・、
だいぶ前にね・・・、
滋賀県に住む友人が、こんなとこがあるよ〜って、
教えて下さって・・・、
すごく興味あったお店なんです・・・✌️😊
デイジーパパも、しっていて、寄った事あるって・・・。
デイジーパパからの画像を見て、貼り紙に、「麒麟が来る」が、あるくらいですから、
行きたいって思ってから、随分と時が流れた感じですね・・・。
(コロナ禍でもあったし・・・)
中は、広くないとは聞いてましたが、
どちらかと言うと、狭い印象で、GWともあって、
人が沢山でした。
なんかね・・・、ネットで、公式サイトを見ると、
5月7日(土)、8日(日)は、1階で、
「こあゆの若煮」の、調理実演、試食及び販売が行われたようです・・・✨
*旬を迎える「こあゆ」〜、醤油と砂糖で柔らかく炊き上げた若煮は、ご飯のお供に最高。
・・・と、言う感じのご紹介がありましたわ〜
色々と楽しそうなので、
また、人のまばらな時に、ゆっくりと寄ってみたいです〜
丁稚羊羹って、昔初めて食した時は、
普通の羊羹のイメージと違いすぎて、
驚いたし、
その時は、そんなに好きではなかったですが、
大人になって、美味しさが、わかるようになりました・・・^^;
品揃えの系統が、また、違う部分もあるんですが・・・、私は、JR大津駅隣接の、大津観光案内所が、ゆったりと、商品が見やすくて、好きですね〜
切り干し大根〜、栄養価のお話〜、ありがとうございました〜
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
甘いものはちょっとだけ食べれば満足なので
羊羹や小さな和菓子が好きです
お早うございます〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
そうなんです〜!
珈琲と和菓子は、
珈琲が、ブラック・・・が、ポイントですね・・・😊👍
そうなんです・・・、珈琲のおともに、小さな甘味・・・、私も、そんな感じです・・・。
この丁稚羊羹は、長いですが、厚みが薄くって、1人でもイケそうな量でしたが、
これを、3人で分けましたね・・・。
季節の主菓子や、可愛らしい干菓子が好きです・・・
今回の記事の、ウサギさん〜、綺麗に出来上がっていて、力作でしたね〜
みどり様に、よろしく、お伝え下さい・・・
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
今日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
アンテナショップ回りは時々していますが、「ここ滋賀」はあっことがありません。だいたい銀座が多いので日本橋にもあったのですね。
羊羹は葉に包まれて作られるので平たい感じになるのですね。香りと一緒に楽しめそうですね。ちょっと気になります。
もっと気になったのがレストランの方です。HPを覗いてみましたらとっても美味しい。機会があったらランチ行ってみようと思います。
情報ありがとうございます😊
コウノトリ
今日は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
・・・銀座は、アンテナショップ〜、結構ありますよね〜
私も、銀座へ行くと、沖縄県や石川県やと・・・、
行っては、なんだかんだと、買っちゃってます〜
丁稚羊羹〜、
・・・いうほどの竹の皮の香りがするわけでもないんですが・・・、ほんのり・・・😊
特有な感じの風味の羊羹ですね・・・✨
しかし・・・、ハマるとクセになるなりそうな・・・、
そんな風味ですね〜
今回は、混雑していて、あまり見れなかったので、
次回、ゆっくりと寄ってみようと思っています〜
レストランは、
ランチは、2500円平均みたいで・・・、
ディナーだと、だいぶお高くなりそうなので・・・、
行くなら、ランチだと思います〜!
多分、金額以上の、満足感が、得られると、
思っています〜✌️
お近くへお越しの際は、
ぜひ、ご利用になられてみて下さいね〜
私もまた、ランチに利用すると思いますが、
先に行かれるようなら、
参考にさせていただきますわ〜
今日も、1日、お疲れ様でした〜
素敵な夕べを、お楽しみ下さいませ〜
丁稚羊羹は子どもの頃は苦手で母に美味しくない‼︎って言ったら、母は「丁稚が食べるお菓子やから美味しくなくて当たり前」と言いながら美味しそうに食べていたのを思い出します 笑
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
ここ滋賀は、他のアンテナショップに比べると、
意外とお店が、目立たないと言うか・・・。
・・・でも、入口の、信楽焼たぬきさんが、
結構、大きめで、3匹家族のようで・・・、
これが、すっごく目立って・・・、わかりやすい・・・?😊
今回、人が多すぎて、ちゃんと、隅々まで、見れてないので、
次回、空いている日に、
東の人の目線で(笑)、ゆっくりと、楽しんでみたいなと思います〜
私も、子供の頃、初めて食べた時、
「いつも食べる羊羹と味が違う・・・??」って、思った記憶あります・・・^^;
そして、そんなに美味しく感じなかった・・・。
しかし、今は、素朴で美味しく感じます・・・👍
丁稚羊羹の菓子名の由来って、幾つかある様ですね・・・。
素朴で、手頃な価格で、入手できる・・・そんなイメージで〜👍
西旅の際、なかなか滋賀県でも、行けない場所がありますが・・・、
ここ滋賀で、特産物とか買ったり、
2階のレストランで、美味しい食に出会ったりしながら、
東でも、滋賀県を、楽しもうと思います〜
東の方々にも、滋賀県の良さが、知っていただけると、嬉しいです〜
そして、大津が、活性化しますように〜、な〜んて〜💪
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
明日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
ここいいですね。
美味しそうですし。
行ってみたいですね。
落ち着いてますね
今晩は〜
今日は、沢山、コメントを、
ありがとうございます〜
先程のコメントのお返事の続きですが・・・、
お忙しいと言う事は、お仕事が、順調なのですね〜
何よりですわ〜😊👍
ここ、良いでしょ?😊
滋賀県大津市JR大津駅から徒歩3分くらいのところの、素敵カフェですよ〜
Hime 様は、お好きなタイプのお店構えかと・・・👍
工務店さんの持ち物の古民家を、リノベして、カフェに・・・。
簡単に言うと、そー言う経緯ですね・・・。
すごく雰囲気良い感じなんですよ〜✌️
ここで、いただいた、珈琲〜は、
この時は、
滋賀県守山にある、米安珈琲焙煎所の、琵琶湖ブレンドで、このカフェの前の道を、京阪浜大津駅へ向かって進んで行きますと、琵琶湖が、見えて来ますよ〜
いつか、機会があったら、ぜひ、こちらで、珈琲を〜☕️✨
このカフェは、私が愛読の珈琲雑誌の、9ページに、いきなり掲載あって、
西旅の際に、
ご縁感じて、行った・・・、そんなカフェでしたね・・・
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
明日も、素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜
コメントありがとうございます!
これからも、お互いブログ頑張りましょう!
今日は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
毎日が、あっと言う間に過ぎて行きます〜😊
・・・ブログ〜、気づいたら、こんな私でも、
長く続いていて・・・💪
これからも、楽しく、続けて行きましょうね〜
いつも、
お立ち寄り、ありがとうございます〜
ここ滋賀!、、、日本橋にあるんですね。
東京に通っている頃によく日本橋は行ってましたが、あの辺り歩いてると関西のアンテナショップがいろいろあったように記憶してます。
東京は都会なので日本全国のアンテナショップがあるんでしょうが、関西のお店がついつい目に入るんでしょうね。
何故か東京で奈良のものを買ったりしてましたね😄
丁稚羊羹!美味しいですよね。
滋賀県のものだったんですね。
このぺったんこの羊羹は福井のイメージでしたが、、、隣同士の県なのでよく似たものがいろいろありますよね〜。
美味しいお茶のシーズンなので 美味しいお菓子との取り合わせもいろいろ楽しいですよね🍵
いつも楽しみにしてます〜💕
Rinでした〜
お早うございます〜
アフタヌーンティーティールームのランチ記事に続いて、コメント、どうも、ありがとうございます〜
アンテナショップ〜、滋賀県のショップは、気になっていて、ようやく行けました〜
丁稚羊羹ですが、
滋賀県も、福井県も、馴染みのお菓子のようですが・・・、
詳しくは、わかりませんが、
両者の丁稚羊羹は、見た目がちょっと違うような・・・??
福井県のは、ちょっと厚みがあるんですかね・・・。
福井県は、冬場に、水羊羹を食される習慣があるようですよね〜
以前、某百貨店の和菓子担当有名バイヤーさんから、そのようなお話を、伺いましたね・・・。
そして、その・・・、
冬にいただく水羊羹=丁稚羊羹・・・とも呼ばれるようで・・・??
滋賀県の、竹の皮に包んだものとは、ちょっと違う、丁稚羊羹・・・のように、思いましたわ〜。
また、季節の美味しい和菓子とお茶も、ご紹介できれば・・・と思います〜
素敵なコメントを、どうも、ありがとうございました〜
私もまた、 Rin様の記事を、
楽しみにしております〜
何度もごめんなさい😊
福井の水羊羹と丁稚羊羹は別物です。
福井の水羊羹は美味ですよ〜。冬に食べます。
普通のよりもつるんとしていてゼリーのような食感の水羊羹で紙の平たい箱に入ってます😍
福井のアンテナショップが東京にあれば是非お試しくださいね〜。
実は丁稚羊羹よりこのつるんとした水羊羹が好みです😋
では、又〜
Rinでした〜👋
今晩は〜
コメント、どうも、ありがとうございます〜
そうなのですね〜!
福井県の・・・、
冬にいただく水羊羹は、それはそれで、「水羊羹」と呼び、
「丁稚羊羹」は、また、別に存在するのですね・・・。
冬の水羊羹は、先に申しました、和菓子の名バイヤーさんから、教えていただくと同時に、食した事あるんですが、
美味しかったです〜!
福井県の「丁稚羊羹」って、
見た目、どんな感じなのかとか・・・、
よくわからないですが、
また、出会いがあったら・・・と思います〜
教えて下さって、ありがとうございました〜
月曜日〜、
素敵な1日を、お過ごし下さいませ〜