ティーガーデン

大好きな紅茶を飲みながら、日々の生活で
咲いた花々(さまざまな素敵)をご紹介していきます。

Matcha au lait et FROM SHELF TO SCHOLARSHIP 

2018年03月24日 12時21分08秒 | Tea・coffee・Juice

今日は、とても良いお天気で、

久しぶりにパッと爽やかな日和となりました~

午前に、抹茶・オ・レのプレーンと、ロンポワンの桜・・・をいただきました~

この組み合わせは、とても優しい感じで、

抹茶・オ・レは、どの種類も美味しいけど、やはりプレーンが一番落ち着くかな~。

ロンポワンは、桜の塩漬けの風味がほんのり、ほんのりで、きつくなくて、こんもりサクッとしている感じが、

上品で美味しい~。抹茶とミルクと桜・・・、春の柔らかさを感じさせてくれました~

もうすぐ父の一周忌となります。

1年は早いですね~。

しかし、この1年、ほんとに色んな事があり・・・、

とにかく、春夏秋冬と、さまざまな事・・・、

考える事が多かったです~。

この1年は、のんびり屋の私も、色々考えなければいけなくて、眠れない日々や、やるべき事が色々あり、

だいぶ落ち着いては来ましたが、

色んな経験をしています。

 

 

FROM SHELF TO SCHOLARSHIP・・・、

父は、立派な本棚に沢山本を持っている人でした。

法律関係から、世界の絵画に関するシリーズ、ゴルフや囲碁、書道、語学関係等さまざま。

現実的に役立つものから、幅広い趣味関連のもの等。

そんな中のほんの数冊を、

デイジーの大学の本棚募金にさせていただきました~。

ISBN(国際標準図書番号)を持つ書籍類が対象。

古い本ばかりでしたので、

ほんとに気持ちだけでしたが、

何かしら、役立つ事を願って~。

何となく、父も喜んでくれるのではないかな~と思っています~。

前向きな小さな気持ちも、

沢山集まると、いつか素晴らしい事に、

結びつくように、感じております~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルーゼル凱旋門のクアドリガ et 2つのルーブル美術館の旅~♪

2018年03月23日 23時39分24秒 | Travel

先日、ハムスター日記にupしました、ブランデンブルク門のクアドリガ(guadriga)に、リンクして、パリのカルーゼル凱旋門のクアドリガをupしました~

門の上の、4頭の馬の二輪馬車の事です~。

遠くてわかりづらいですが、

馬車には、女神が乗っています~。

両端の金色の像も、女神像だそうです~。

 

女神像は、勝利や平和を表す像のようです~

先日、アブダビのルーブル美術館の事を、最近知ったと言う事を、記事に書きましたが、その記事を書いて間もなく、ある時旅行会社のパンフを何気に手にとったら、なんとこれ↑だったのです~、驚きました~。

”2つのルーブル美術館観光”って、そんな企画があるんですね~、驚き~!

ハードそうな気もしますけど、どうなんでしょうね~。

ルーブル美術館って、アブダビの方は、1日でまわれるかもしれないけど、パリの方は、そんな簡単にあれこれまわれないから、2つじゃなくて、1つをゆっくり見る旅の方が、自分なら良いかな~。

でも・・・、アブダビなんて、なかなか行く機会がないので、そう思うと、このような企画もありでしょうかね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le carré =GODIVA= et 簡単なものの形関連の仏単語 ~ ♪

2018年03月22日 23時45分41秒 | Sweets

ゴディバの、薄いスクエア(正方形)型の、カレシリーズのチョコレート。

ゴディバの中では、比較的手が出しやすい価格帯で、

4種あります。

シンプルに、チョコレートの味が楽しめ、

シンプルならではのチョコレートの良さを感じさせる味わい。

今回は、”カレ・ミルク”と、チョコレート好きにはかなり人気な、”カレ 50% ダーク”を、セレクト。

他に、”カレ 72% ダーク””カレ 85% ダーク”があります~。

カレ・ミルクは、万人ウケする豊かな風味で食べ易くて、口どけも良く、美味しいミルクチョコレート風味。

カレ 50% ダークは、カカオ分50%で、ほろ苦さもあり大人の味ですが、甘味も良い感じ。

お仕事の休憩等にも、気分転換に良いですよ~。

とても薄型ですが、好きな2種をいただく事により、満足感増します~

さて、このカレに関連して、ものの形の仏単語のご紹介です~。

le  carré(ㇽ カレ)→正方形

le rectangle(ㇽ レクタングル)→長方形

le triangle(ㇽ トリアングル)→三角形

le cercle(ㇽ セルクル)→円

la spirale(ㇽ スピラル)→らせん

le cube(ㇽ キュブ)→立体

la ligne(ラ リーニュ)→線

・・・等々、身近に感じられる単語を、ピックアップしてみました~。

どこかしこで、聞き慣れているような~、そんな単語を並べてみました~。

しかし、ちょっとひっかけ問題的なピックアップでもあります~。

発音・・・、三角形や円やらせん・・・、英語に似ているけど、

三角形は、英語とつづりが同じですが、発音が違うし、

円やらせんは、つづりが微妙に違い勿論発音も違いますね~。

 

紛らわしいけど、馴染みやすいとも言えるかな~。

ものの形の単語は、こうして、GODIVAの carréのように、

自然と日常の中に、溶け込んでいるものも、結構あるように思います~

 

*ハムスター日記~、upしました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Deux Magots

2018年03月22日 01時00分00秒 | Travel

何度もブログに登場しています、サンジェルマン・デ・プレ教会の前にある老舗カフェ・・・、ドゥ・マゴ。

・・・の店名の由来とされる、↑2体の中国人形~、これも何度かご紹介をしていると思います~。

店内中央の柱上方に飾られています。

結構大きくて、古めかしく、それだけが東洋風なので、存在感があります。

カフェは、1885年オープンとされているけど、その前は、このお店は、中国の絹製品を扱うお店だったらしく、それは、1812年か1813年頃からだったようです~。絹製品のお店の時代から、この2体の人形はあるようで、そのままカフェでも使われているようですね~。古めかしく感じるはずですよね~。

なぜこの2体の中国人形を思いついたかと言うと、ヘレンド展で・・・、

↑このユニークな中国人男性を見て、思い出した事がきっかけです~。

deux(ドゥー)→2(数詞)

↓辞書で調べてみると

magot(マゴ)→(男性名詞)、陶製人形(中国・日本のずんぐりした形の置物)と書かれていました~。

 

広義には、色々な人形を指すのかもしれません。

・・・とにかく、ヘレンド展で見た作品がきっかけで、思い出しました~。

 

ドゥ・マゴのティーウエアも、2体の中国人形のマークが入っていたりします~。

↑確かこれらは、購入できたはず~。

 

ここの珈琲は、とても美味しかったです~

ヘレンド展の「皇帝」文コーヒーセットでも見ましたが、珈琲用ポットも又素敵~、ここから、カップに、珈琲とミルクを注ぐ感じで、ストレートでも、ミルクinでも好みの調整ができます~

又いつか行く機会があったら、ゆっくりと珈琲を飲みたいと思います~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Il neige maintenant et MARUYAMA COFFEE Blend.

2018年03月21日 13時08分45秒 | Tea・coffee・Juice

現在、こちら、べた雪みたいのが、降っていまして、

気温も低く、とても寒いです~

丸山珈琲のブレンド~

説明書きを見ると・・・、

豊かな香りと、味わい深いコク。

チョコレートの様な風味。

創業当初から長年愛され続ける定番ブレンドのコーヒーです。

時代の移り変わりと共に少しずつ味わいは進化しておりますが、

華やかな香りとスッキリとした後味は変わらずお楽しみいただける

看板の深煎りブレンドです~。

・・・と書かれています~。

DRIP BAG ・・・、熱湯を注いで、香りを楽しみながら、風味を楽しみました~。

深煎りのブレンドのわりには、後味はスッキリしていて、全体的に、上品で飲みやすいです~。

コーヒーをPCから遠い位置に置き、

作業をしていると、

その間に、せっかくの温かい珈琲のあと少しが、すっかり冷めてしまうのですが(苦笑)

・・・、それも美味しく・・・、いただいております~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘレンド展   =パナソニック汐留ミュージアム=

2018年03月20日 22時53分06秒 | Tea・coffee・Juice

女性の憧れの、ハンガリーの名窯・・・、ヘレンド。

趣味仲間の方とだいぶ前に、パンフを入手していて、気になっていました~。

丁度テーブルフェス行った直後でもあったし。

テーブルフェスでも、毎回見入ってしまう~。

そして、その時期、とってもほしくなっちゃうのですよね~。

しかし、結局見るだけ~なんですけどね~(苦笑)

今日も観るだけ・・・でしたが、行って良かったです~。

お茶のお仲間さんの1人は、ハンガリーにも行った事があるらしく、

ヘレンド展は、とっくに行って来たとの事でしたが、

私は、最終日の前日に行ったので、ギリギリでしたね~。

夕方だったけど、結構来場者がいらっしゃった。

多分なら、休日やイベント前半期よりは、混雑がましで、

見やすかったかも~と思っています~。

約150件・・・、230点もの作品群で、

それくらいが一番見やすいかなと思い、

その点でも良かったです~。

写真撮影は、1か所の撮影ポイント意外は、全て禁止だったように思います~。

↑ポストカードを記念に購入して良かった~。

とっても素敵~。

↑↑これとっても好きかもしれない~。

色絵金彩「皇帝」文コーヒーセット(1860年頃)ブタベスト国立工芸美術館。

↑これも良かった~。

色絵金彩「パラトンフュレド風景」図コーヒーセット~。(1860年代)ブタベスト国立工芸美術館。

 

 

1826年に、ハンガリーの静かな村で、創設され、今日に至るまで、色々な歴史があり、時代時代で、特徴が違っていて、興味深かったです~。

行く前から思っていて、実際各時代のを見てやっぱりと思った事は、

私はヘレンドは、シノワズリ―系の作品が、特に良いなと感じている事。

開窯初期のものも、希少なだけに、珍しくて、見る価値があったのですが、次の、モール・フィシェル時代と言われる、ヘレンド全盛期の、中国や日本の陶磁器から学んだ東洋風の作品・・・、デザインも色彩もフォルムも、全てが素敵でした~。

 

ヘレンド190年余りの歴史を順に追いながら、初期の作品から、現在の作品までを見て、色々なヘレンドを楽しみました~。

腕の良い技術者が多くいる事も、今日までヘレンドが名窯として、続いて来た大きな要因。

素晴らしい作品は、素晴らしい人間達の相乗効果により、今後も優雅で華やかな魅力を発信し続け、愛され続けて行く事でしょう~

 

*現在ハンガリーに比較的近い国に、デイジー滞在中です~

 

↑木村ふみ氏による「牡丹」と「アポニーグリーン」シリーズ、4人用ティータイムセッティング~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Saison d'Eriko et l'heure du goûter

2018年03月20日 00時59分17秒 | Zakka

セゾン・ド・エリコは、毎号楽しみにしていらっしゃるファンの方が、沢山いらっしゃり、時々バックナンバーを見返している方々もいらっしゃるようです~。

私も時々そんな感じで、それぞれの特集ごとに、気が向いた時に、見返したりしています~。

Vol.06は、キッチン雑貨の特集がありました~。

そのp54を見ると、おちゃめなキッチン雑貨のところで、我が家にある、パリの観光名所のお皿が掲載されていました~。

全く同じものでしたわ~。

我が家は、凱旋門の中のshopで購入しました~。

軽くて、この先の旅の途中で、活用できそう~と思って~。

それと、カラフルでほんとお茶目って感じだったので~

旅の途中、紙コップや紙皿等が大活躍しておりました~。

そして、このお皿も活躍の場が結構ありましたよ~。

↑ちょっと散らかり放題なフォトですが、パリ滞在中、スーパーでパンやサラダ、ヨーグルトを購入して、こんな感じで、外でブランチに活用したりもしました~。

旅出発日に、成田へ向かう途中、朝おにぎり等作って、カラフルなタッパーに入れて持って出て、朝食摂ったりしたので、その時のタッパーも洗って旅先で利用したり、割り箸も何本か余分に持っていたので~。パリでは、アパルトマンホテルに滞在の期間もあったから、こう言ったものが、大変役に立ちました~。

セゾン・ド・エリコ・・・、

パリだけではなく、東京等のshopも紹介されていているので、嬉しいですね~。

パリは参考になるし、東京等のshopだと、すぐに行けるわけだしね~。

そして、タイトルの L'heure  du  goûterの、

goûter(グーテ)→おやつ(男性名詞)(・・・なので、定冠詞をつけるとしたら、le goûter となります~。)

Vol・08のp4で、エリコさんが、goûterについて、語っていらっしゃり、

何気ないけど大切な時間・・・や私にとって大切な時間・・・と書かれています~。

我が家でも、大切な時間~、

C'est l'heure du goûter~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Saison d’Eriko et 文房具 ~♪

2018年03月18日 22時40分20秒 | Zakka

先日、セゾン・ド・エリコ、Vol.08が発売されたので、楽しみに購入しました~。

今回も、フランスと日本をつなぐ架け橋になるような内容を中心に、エリコさんファミリーの日常やファッションのご紹介等色々と楽しめる内容でした~。

毎回充実したこの誌ならではの、内容を作って行くのは、とても大変だなと思いながら、その鮮度の高さと努力に感心させられます。

今回は、パリのときめき文房具・・、東京&京都のこだわり文房具・・・、と言う特集ページもあって、今回の内容も女子は、かなり楽しめそう~。

私は、日常生活のあれこれのシーンで、文房具にこだわりがあって、付箋とかファイルとか、こだわって使っていますので、こう言うページは、結構楽しみです~。

最終的には、シンプルで、機能性の高いものを、有隣堂で選ぶ事が多いですが、最近は、お洒落な文房具屋さんが、街中に沢山あるので、付箋やマスキングテープなんかは、遊び心とおしゃれ感のあるものを選んだりする事もあります~。

付箋の可愛いデザインのは、アクセントになったり、テンションが高くなったりして、時として、利用価値がある場合があるので~。

そう言えば、昔パリ旅行の際、デイジーのお友達に、エッフェル塔上った記念の、エッフェル塔デザインの消しゴム等さしあげたり、身近な人に、オルセー美術館内のショップで、モネやルノワールの絵画の絵柄のメモ帳やマグネットを差し上げたり・・・。文房具って、上手に選択したら、軽いし、かさばらないし、つぶれないし、価格も手頃、食べ物のように賞味期限があるわけでもないので、お土産にするには、最適かもしれませんね~。なので、素敵なお店は、参考にさせていただこうと思います~。

今回の誌では、東京&京都の文房具屋さんもいくつかご紹介があるので、行動範囲内と言う事で、参考になりますね~

Saison・・・、先日ティーガーデンの記事に登場した単語でしたね~。

次回は、10月中旬頃刊行予定だったように思います~。

夏を飛ばして、ちょっと間隔あくけど、楽しみにしていたいなと思います~

 

* 1枚めのフォトは、サロン・ド・エリコの、p57に掲載の、最寄り駅がJR三鷹駅である、山田文具店のご紹介より~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

This is the postcard from my daughter who had been to stay in UK.

2018年03月17日 16時28分31秒 | Travel

↑Postcard、イラスト面。

先程、外出前に、ポストを見たら、ハガキが届いていました。

英国に滞在中に、デイジーが送ってくれたハガキのようです。

数日遅れで、到着ですね。

すでに、英国から、他国へ移動した後ですのて、

タイトルは、

英国に滞在していた・・・としました。

↑表面、宛先の斜め上の方に貼ってあった切手。

「いつも美味しい料理を ありがとう。」

・・・、こんな事を、お世辞でも言われたら、

日頃上手い具合に、手抜きをしている事への反省と、

帰国したら、

毎日、デイジーの好きな、

お野菜中心のお惣菜を、

いっぱい作らせていただこうとか思っちゃいます。

 

とても嬉しい出来事でした〜

 

*「いつも美味しい料理を ありがとう。」・・・は、

私が海外に何か送ったわけではなく、多分日常生活の中で、

日々私が作っているお料理を、異国の地で、思い出して書いた言葉なのだと思います~。

英国滞在中に、

私「今日こんなお料理作った。」(フォト付き)、

デイジー「美味しそう。」

私「帰国したら又作るね。」

・・・なんて会話をLINEでやりとりしていた事もあったので、

そんなメッセージを書いてくれたのかな~。

 

Mother’s Dayって、書かれているけど・・・、

それって、5月だったように思うのですが~。

☆本日(3/19現在)、インターネットで調べたら、母の日は、日本だけではなく、世界の色々な国で存在しているのですが、イギリスは、日本とは違い、諸説ありましたが、イースターの3週間前と言う説があり、それだと、2018年は、3月11日(日)が、Mother’s dayだったのかな~と思いました~。一般的には、カーネーションを贈るようです~。

だから多分・・・、デイジーからのPost cardのイラストは、カーネーションで、「Happy mother’s day!」と書かれていたのですね~

 

とにかく嬉しい出来事でした~

*昨日upのフォトは、一部期間限定でupし、

本日からは、切手のフォトに変更致しました~。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CHARA et Kiss

2018年03月17日 01時00分00秒 | Music

CHARAさんの曲をときど~き、聴く事があります~。

 とても不思議な魅力を持った方だなと感じます~。

時々、別の世界からやって来た人ではないかとか、

童話の世界からやって来た少女ではないかとか・・・、

そんな風に思わせるような、子供のような可愛さもあり、

主張するカッコ良さもある・・・、そんな女性だなと感じます~。

 

娘さんも素敵な方ですよね~、浅野さんとCHARAさんの良いところを引き継いでいる

ちょっと神秘的で、可愛く、透明感のある美しい方で、

この方も、時として、別の世界、又は異国からやって来た人かなと思わせる・・・そんなようなところがあります~。

 

CHARAさんは、声や歌い方、表現・・・、どれもが素敵~。

”Kiss”と言う曲があるのですが、

初めて聴いた時から、惹き込まれるものがあり、

いつ聴いても、鮮度の高い曲です~。

作詞作曲ともCHARAさんだったと思います~。

 

「蛇にピアス」では、主題歌は、Kissと同じ曲で、作詞が金原ひとみさん・・・である、”きえる”・・・で、

CHARAさんとの共同作でしたね~。

 

娘のスミレさんは、モデルさんでもありますね~。

CHARAさんもファッションセンスが良くて、

そう言った事も、娘さんは、良い影響を受けていそうです~。

何かで以前、CHARAさんがおっしゃっていたのですが、

・・・人を見かけで判断するのは、悪い事・・・ではなくて・・・、

私は見ためも大切にしている・・・、目に見えるものだから・・・と。

 

私もそんな風に思います~。

第一印象で、人の印象の大部分が決まり、その後もその印象が、強くインプットされているような事を

良く聞きますが、確かにそれはあると思います。

それと、人の感覚で、視覚からの情報は、感覚全体の大部分を占めると言われていますので、

最も影響を受ける感覚であると言えますね~。

やはり、目に見えるものって、それが全てではないにしても、

かなり大事だと思ったりします~。

その他色々CHARAさんのトークを聞いた事がありますが、

しっかりハッキリした、独自の考えを持った方で、

そんなところも好感度が高いです~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする