静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

実習船やいづ乗船式

2016年11月22日 13時24分12秒 | 実習

出港を前にして、焼津水産高校の実習船「やいづ」への乗船式が行われました。
同乗する水産高校専攻科の生徒は24日の乗船になりますが、
学園生徒と船長他乗組員の皆さん、水産高校の先生が顔合わせを行いました。
荷物を持って「やいづ」に乗り込み、会場となる食堂に行きます。

すぐに乗船式の始まり。みんな、緊張の面持ちです。

船長から、励ましの言葉をいただきました。

そして、一人一人、自己紹介と実習の目標を発言しました。

乗組員の方とも顔合わせです。

この後、出航まで碇泊実習になり、日中は学園から「やいづ」に通います。

とにかく、全員揃って乗船式を迎えられて良かった!

午後には保護者の方も船に来ていただき、船内を見学してもらいました。

【水産高校の専攻科】
焼津水産高校には3年間の本科を卒業後、2年間の専攻科に進むことが出来ます。
専攻科は航海と機関のコースがあって、卒業すると3級海技士の筆記試験が免除になり、口述試験のみで資格が取得できます。専攻科に在籍中の多くの時間を、実習船に乗ります。そのうちの1回に、学園生徒も乗船させてもらいます。
学園生徒もほとんどが高卒。
しかも、今回の第5次航海は専攻科の1年生が乗船するので、同学年多数です。
http://www.edu.pref.shizuoka.jp/yaizusuisan-h/home.nsf/SearchMainView/%E5%AE%9F%E7%BF%92%E8%88%B9%E3%82%84%E3%81%84%E3%81%A5%C2%A7%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%A1%8C%E8%A8%88%E7%94%BB?OpenDocument&Category=%E5%AE%9F%E7%BF%92%E8%88%B9%E3%82%84%E3%81%84%E3%81%A5&SubCategory=%E4%BB%8A%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E9%81%8B%E8%A1%8C%E8%A8%88%E7%94%BB

 

 園長のつぶやき
この乗船実習は、これまで学園での勉強や実習で身につけたことを実際の大型船で行います。
そして、今回、もう一つの課題を生徒に与えました。
それは乗組員や専攻科生と積極的にコミュニケーションをとること
そして、下船するまでに専攻科生と友人になること
漁師を継続できるかどうかの大きなハードルが、他の漁船員と円滑な意思疎通が出来るかです。
この実習期間中、勇気を持って取り組んでもらいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漁師をつくる有名人

2016年11月21日 15時20分07秒 | 実習

いよいよ、今週から遠洋航海実習が始まります。
今日は実習船の中で乗船式を行いました。その様子は明日のブログで。
出航式は25日です。

さて、これは先週の光景です。

釣り込み実習も最終段階。
今年は半分くらいの生徒がカツオ一本釣り船を希望しているので、練習も熱が入ります。
二人で二挺釣りをするので、かけ声を出して釣り上げます。
実際には、カツオが掛かったときに阿吽の呼吸で釣り上げしなくてはなりません。
さて、釣り込み練習も終了です。

動画もご覧ください。
これは先日紹介した動画。
https://www.youtube.com/watch?v=pu1gcOXVDWI
これは昨年の遠洋実習での様子です。
https://www.youtube.com/watch?v=ZF2Y3E_P7Qc

金曜日は就航式。いよいよ本番です!!

【漁師をつくる有名人】
漁船員(漁師)になろう!
と言うブログで業界では有名人、宮城県北部船主船主協会の吉田さんがおいでになりました。
漁船員(漁師)になろう!~宮城県北部船主協会
http://gyosenin-boshu.net/

吉田さんは宮城県は気仙沼で、経験者、未経験者を問わず就職する漁船を斡旋されています。
漁師を目指している人は、吉田さんのお世話になって、すぐ船に乗るもよし!
学園で1年間、みっちり勉強と訓練をして漁師になるのもよし!

吉田さんのブログは大変充実していて、漁船員を目指す方は必読!熱いですよ。
主な就職先であるマグロはえ縄漁船については、特に参考になるはず。
ぜひ一度ご覧ください。

  園長のつぶやき
このブログ、学園の先々代園長が吉田さんの影響で始めました。
吉田さんは、漁師の大変な部分、辛いところをブログで発信しています。
それを読んで、漁師を志望の人がぞくぞくと宮城県に来ています。
良い面しか紹介しないときは、ぜんぜん人が来なかったそうです。

今の若者はマンガのワンピースに共感する世代。
困難も海のロマンと感じるそうです。なるほど。

それなら! 漁師になって、ワンピースを探しませんか!?
学園がゴーイングメリー号です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機関当直

2016年11月18日 13時36分07秒 | 研修・見学

来週から始まる遠洋航海実習。
実習船も当直があります。
学園生徒は全員が航海と機関の当直を行います。
今回は、機関専攻の生徒が航海専攻の生徒に機関当直のやり方を教えました。

監視するのは、主機関のエンジン以外にも、補機関の発電機など対象物多数です。
どんなメーターが、どこにあって、どう読む...知っておくことが多数あります。

もちろん乗船中に、水産高校の担当船員が指導してくれます。
しかし、学園生が大型船での実習は1回だけです。
予習することで、実習の習熟度アップを期待です。

【当直】
漁船に限らず大型船は、出港したら24時間の活動です。
航海(操船)も機関も、当直が見張りを行います。見張りなのでワッチ(Watch)と呼びます。
ブリッジで行う航海士のワッチと、機関員が担当するワッチがあります。

商船の場合、出入港時は全員で対応。
船が走っている時は、0~4時、4~8時、8~12時、12~16時、16時~20時、20時~0時の4時間勤務が1日2回です。
ただし、漁船は違います。
理由は漁労作業があるから。
ワッチの時間は船によって違いますが、2~3時間で1日1回の場合も。
その代わり、漁労作業は全員で行う訳です。
「商船はワッチばかりで退屈」という理由で漁船に移る人もいます。

 

 園長のつぶやき

午前中に学園入学資料の請求がありました。
この時期でも自分の進路に迷っている人もいますよね。
そんな人は学園に!
...とは言いません。
  船に乗れば、船酔いもするし、テレビやスマホもダメ。
  食事も自分な好きな物だけを食べることもできません。
陸上の仕事と違う苦労があります。

「それでも!」
ってチャレンジャー!
待っていますよ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺し網実習の準備

2016年11月17日 14時38分45秒 | 実習

3学期に行う刺し網実習に向けて、ごくごく基本な出し入れ練習しました。
刺し網は海底に網を立てて設置し、刺さった魚を回収する漁法です。
(浮かした網で海面近くの魚を獲る場合もあります)
まずは図解で説明です。

修繕は、こんな感じで吊るして行います。

静岡県ではイセエビ漁などで使われます。
ただし、イセエビは刺さると言うより絡みつきます。
刺し網は魚に気づかれないように細い糸で出来ています。
カゴから出し入れだけでもコツが必要です。

3学期には、実際に刺し網漁の実習もやりますよ。

【沿岸漁業と学園の実習】
静岡県の場合、刺し網は沿岸漁業だけです。
学園では沿岸漁業用の実習は時間を掛けてやっていません。
もちろん、理由があります。
沿岸漁業は刺し網以外にもシラスやサクラエビの船引き網、釣り、定置網、潜水など種類が多く、それぞれに固有の技術が必要です。
釣りにしても、狙う魚によって違ってきます。
大型漁船のように海技士資格は必要ありませんが、沿岸漁業で一人前の漁師になるには何年も掛かります
...なので、沿岸漁業では個別の技術を就職してから勉強です。
しかし、ロープワークや網修繕などの技術はどんな漁業でも使います。
学園を出て沿岸漁業に就職しても実習で得た技術は必ず役に立ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうお手のもの?カツオ下ろし

2016年11月16日 09時18分12秒 | 実習

今度の日曜日(11月20日)は学園入学希望者の説明会があります。
参加希望の方は、ホームページをご覧の上、お申込みください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-940/donichikengakukai.html


9月にもご紹介しましたが、学園ではカツオやサバを下ろします。
すでに、ほとんど習得している人もいます。

出来ない人には生徒が「寄って集って」教えます。
このところ、良く見られる光景。漁師はチームワークが大事。
教える方も復習になります。

今回、なぜかカツオの内臓に興味が集まり、臓器を確認しました。これも魚の扱いに慣れた証しです。

焼津では、カツオの心臓を「へそ」と呼んで食用にします。
胃や幽門垂は塩辛にされます。焼津の名産ですよ。
幽門垂を使う研究もしています。
http://fish-exp.pref.shizuoka.jp/03research/pdf/2008/h20/h20_20.pdf

さて、カツオの下ろし方の例をYouTubeにアップしました。
先生のお手本です。
皆さんもカツオを丸ごと買って下ろしてみませんか?
https://www.youtube.com/watch?v=4MWaqwqZTCA


【器用・不器用】
漁師は手先を使う仕事が特に多い仕事だと思います。
学園に入学してくる生徒も、実習の得意、不得意があります。
中学や高校までの勉強とは違う才能の差が存在します。
手先の器用な人の方は、学園の実習も早く習得出来るし、就職してからもすぐに現場で活躍できるでしょう。

不得意な人が一瞬で上達する魔法はありません。
これは努力してもらうしか解決できません。
でも...自分の苦手なことを人より練習できる人は良い漁師になる資質があります。

一人前の漁師になるには何年もかかります。
頭が良いか悪いか?器用か不器用か?
それより大事なのは、勉強でも、実習でも「自分の意志」で努力できる人。
それが本当の良い漁師になれる適性です。
学園では、そんな人を応援します!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする