静岡県立漁業高等学園は、創立50年。一流の漁師になる近道です。

漁師をめざして、がんばっている生徒たち。
30歳までの若者が全国から漁業の街、焼津に集っています。

クロスロープの刺し2

2016年11月15日 11時01分08秒 | 実習

最近、このブログにコメントいただいています。
コメントは大変うれしいです!
そこで、まだコメントしていない方へ、やり方をご説明します。

記事の一番下にある「コメント」をクリック。

コメントを書き込むところが表示されます。

皆さんのコメントをお待ちしています!!


さて本題です。
遠洋航海実習が迫ってきたので、釣り込み練習をしてます!
...嘘です。やっていません。
このところ、午後の実習の時間になぜか雨。
体調不良者が続出したこともあり、雨では無理ができません。

で実習はクロスロープの刺しです。
こんな風に仕上げますよ。

ホワイトボードにできた日を入れていきます。


なかに朝、昼の文字が?

これは授業前や昼休みに「自主的」に取り組んで、先生のOKが取れたものです。
実用に耐えなくは行けないので、先生の目も厳しいです。

朝はこんな感じでやっています。

先日「諦めた!」と言った生徒も、順調に習得しつつありますよ。


【漁師と消防士】
クルマは移動の手段です。トラックは荷物を移動させます。
しかし、消防車は火災現場での消火活動が任務です。
クルマの運転免許は必要ですが、それだけでは消防士になれません。

漁船と貨物船の最大の違いはなんでしょう。
貨物船は「物を運ぶ」ことが目的ですが、漁船は「魚を獲る」のが目的です。
漁船では、船の運航に加えて、甲板員だろうが、機関員だろうが漁労作業があります。
魚を獲るのが漁船では最重要の仕事です。
消防士と同じように、現場(漁場)についてからが漁師の本業です。

ですから、船員としての技術の他に、漁師の技術も必要です。
漁師の技術も教えるのが当学園です。
国立清水海上技術短期大学校のような海員学校との違いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関照明の交換

2016年11月14日 13時44分09秒 | 実習

朝礼の点呼で「事故者なし」が報告されました。
今日は生徒が全員揃いました!
病欠者が続いていたので、よかったぁ。
来週から始まる遠洋航海実習に全員揃って参加できそうです。
航海専攻も全員揃っています。

さて夕方の5時を過ぎると暗くなる時期になりました。
学園の玄関にはセンサー付きライトがありますが、故障で点灯しなくなりました。
夜は真っ暗!
さっそく業者を呼んで修理...
とはせずに、機関専攻の実習を兼ねて生徒が交換作業をすることにしました。
小さい学校なので、授業内容も柔軟に変更できます。
配線やコードの接合などもやりましたよ。

ちょっとした作業ですが、船でもやる作業を経験しておくことに意味があります。
工具や自己癒着テープなどの材料も実際に使うことが大事です。

無事、設置完了です。

【学校の名称】
コメントをいただきました。
『本学園の正式名称は「静岡県立漁業高等学園」だと思いますが、略称などはあるのでしょ

うか?
呼びやすい略称があればもっと愛着や親近感が生まれるかもしれません。。。!』
なるほど。

略称、通称はあります。
県や業界の方には「漁学(ぎょがく)」で通っています。
焼津の方は「学園」と呼ぶ人が多いと思います。

「○○高等学園」は中学卒業生が、高校の代わり進学するところが一般的です。
現在のように、高卒者以上が中心になると現在の名称はそぐわないかも...
高校の進路の先生に、しばし誤解されます。
通称もモアベターのものがありそうですね。
特に「愛着、近親感が生まれる名称」は、ご指摘のとおり!
考えなくっちゃ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海まき船の見学

2016年11月11日 14時09分11秒 | 研修・見学

極洋水産さんのご厚意で、海まき船の第五わかば丸の見学をさせていただきました。
http://www.kyokuyo-suisan.co.jp/service/makiami.html

港内を移ってきたため、係留作業を終わるの少し待ちました。
が、この日は急に寒くなって軽装できた生徒たちはこんな感じに...

乗船すると、ブリッジに案内してもらい、航海士の方が機器類を説明してくれました。

事前に「質問は考えておいて」と生徒に言ってありましたが、次々に質問噴出。
と言うのも、この航海士の方、カツオ一本釣り船や近海まき網も経験された大ベテラン。
海まき以外のこともお答えくださいました。
「金は稼げるけど、若いうちから遊んで散財しないように」
と言うご注意もありました。

時間関係で、途中で質問打ち切りました...

船上には2000m以上もある網や、クレーンなどが装備されています。

船内にはプロレスラー並の体格をした外国人船員もいて(しかも、寒いのに上半身裸!で筋肉見せつけられました)生徒もタジタジでした。

機関室、冷凍する魚槽、船員の部屋まで、ぜんぶ見せてもらいました。

再来週から始まる遠洋航海実習の終了時までに生徒は就業する漁業を決めてもらいます。
今回の見学は大変参考になったようです。
憧れの船に乗れると良いね!

【海まき船】
海まき協会に所属する海まき船は全部で31隻です。
http://www.kaimaki.or.jp/
漁船では最大級です。
船によってはカツオを探すヘリコプターも搭載しています。
近海まき網と漁法は同じですが、今回の見学でも
「海まきはアメリカ式なので網を巻き方が近海まき網とは逆」
と説明がありました。
海まきは反時計回りで、近海は時計回りです。
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/wpaper/h24_h/trend/1/zoom_p063.html
また、他国の排他的経済水域で操業するため、入漁料を支払ったり、その国の外国人を船員として雇う必要があります。なので、外国人も国籍が豊富です。
漁師は実力の世界なので、給料が良ければ、それに見合う働きを求められます。できなければ解雇です。
逆に言えば、学歴に関係なく実力で勝負できるのが漁業です。

がんばって見たい人は学園にGO!!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様続々

2016年11月10日 13時56分54秒 | 学園紹介

漁師希望の小学生に続いてのお客様です。
昨日は、水産庁の水産政策審議会企画部会の委員が学園を視察されました。

スライドで概要をご説明したところ、質問続出!
中には「ブログの担当は誰ですか」と言うご質問もありました。
みなさん、若い漁師の育成現場に興味を持たれているようでうれしく思った次第です。
危うく、概要説明で時間オーバーになるところでした..

その後、クロスロープの「刺し」実習をご覧いただき、
「諦めるな、飽きるな...と指導しています」
とお話しした直後、ある生徒が
「だめだ。諦めた!」
と声を発したので、委員の方も失笑されていました。
私もちょっとあせりました...なぜ、このタイミングで言う?

もっとも、クロスロープは8本の細いロープを編み込んで作られているため、実際に刺すのは難しくて、漁師でも出来る人の方が少ない技術です。
気持ちはわかるけど、その後も諦めずにやってもらいましたよ。

 

 

そして、先週ですが全国漁業協同組合学校の校長先生が千葉県から視察にいらっしゃいました。
漁協職員を育成する学校です。

http://www.kumiaigakkou.jf-net.ne.jp/

 

今年は視察の当たり年でしょうか?
多くの人に、この学園を知っていただけるのはうれしいことです。
視察、見学はどなたでも歓迎しますよ!

【水産政策審議会企画部会】
今回、視察でいらっしゃった水産政策審議会企画部会ですが、水産庁のホームページを見ると
「平成28年10月14日(金曜日)、「水産政策審議会 第64回 企画部会」が開催され、次期水産基本計画の策定に向けて、加工・流通・消費・輸出に関する施策の展開についての審議が行われました。」
とあります。と言うことは、水産政策について議論する中枢とも言えます。
http://www.jfa.maff.go.jp/j/kikaku/64kikakubukai.html
学園にいらした委員の方は、学園にどのような感想をお持ちになったのでしょう?
ブログにコメントを入れていただけるとうれしいです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘技 二挺釣り!(釣り込み練習2)

2016年11月09日 15時16分04秒 | 実習

遠洋航海実習を前にカツオの釣り込み練習を連日やっています。

さて、カツオと言えば全長1m、体重20kgくらいに成長します。
10kgを超えるカツオではハネ(釣り竿)も折れることがあります。

そこで二挺釣りです。
つまり、二人一組で竿二挺で釣り上げます。
釣り糸の先が合わさって一本のバケ(疑似餌)と釣針となっています。
二人の息がぴったり合わないと出来ない作業です。

あらかじめ体格の近いペアを作りました。
二人で約15kgの疑似カツオを釣り上げます。

二人の体格をあわせるので、小柄の人のペアは大変です。

体格の良いペアだとこんな感じ。

うまくなると力だけなく、竿のしなりのタイミングを使って釣れるようになります。

30kgくらいの小型マグロの場合は三挺でやることもありますよ。


【カツオ一本釣りとマグロはえ縄】
カツオの一本釣は豪快な漁法ですが、パワーが必要です。
群れを見つけたら冷凍する魚槽がいっぱいになるまで釣り続けます。
なのでスタミナも大事です。
http://www.ryoushi.jp/gyogyou/okiai_enyou/enyou/01.html
一方、さらに大型のマグロははえ縄で漁獲します。
100km以上もあるはえ縄を海に入れたり、船にあげたりするので作業時間は長くなります。
しかし、機械で縄を揚げるのでパワーは不要です。
漁労作業もトラブルがなければスケジュールどおりにできます。
http://www.maguro-boshu.com/entry2.html
また、一本釣りは生き餌を使うので、航海が長くても3ヶ月。
マグロはえ縄は6ヶ月以上の時も。
遠洋漁業と言っても、内容はだいぶ違います。
学園では生徒の希望と適性を考えて就職する漁船を斡旋します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする