おはぶうございます。ふとんから起き上がれません。
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年10月18日 - 06:05
連休のお知らせ
本日、10月18日(火)は月に一度の不定休日のため、18日(火)・19日(水・定休日)と連休とさせていただきます。ご来店の際はお間違いのない様、どうぞよろしくお願い申し上げます。
写真:先日久しぶりに訪れた故郷 . . . 本文を読む
けさ、2016年10月18日の北海道新聞朝刊おくやみ面の「札幌市中央区」の項に載っている能登智子さんは、住所から推して、自由美術協会と新道展会員、北海道抽象派作家協会同人の能登さんだと思われます。83歳でした。
能登さんは2003年の新道展に初入選。2007年、09年に佳作賞を得て、同年に会員となりました。
自由美術協会では2012年の第76回展で新人賞を受賞。14年に新会員となりました。 . . . 本文を読む
遅れましたが、やったー! です。
プロ野球パシフィック・リーグでことし優勝した北海道日本ハムファイターズが、クライマックスシリーズ(CS)ファイナルステージで福岡ダイエーホークスを下して、日本シリーズに出場することが決まりました。
ぱちぱちぱち。
セントラル・リーグで25年ぶりに優勝し、CSでも勝った広島東洋カープと、日本シリーズで対戦することになります。
筆者は、パリーグのCSファ . . . 本文を読む
私たち本土の人間は祖国救国のため本土決戦の時間稼ぎとなって米軍に挑み、20万戦死者を出した沖縄に対し満腔の謝意を表し、到底足を向けて眠るなどできない。しかるに歴史を忘れた人間が、どこぞの動画コピペを妄信して沖縄は反日県という。こんな醜悪なのが保守を名乗られた日には保守もお終いだ。
— 古谷経衡@草食系のための対米自立論 (@aniotahosyu) 2016年10月15日 - 19:45
. . . 本文を読む
(承前)
WAITINGROOM で、大下さんと別れて、駅に向かう。
午後10時台だというのに、山手線は2、3分おきに電車が来る。
深夜に11輛編成の電車がひっきりなしに来て乗客が大勢いること。30階建て超の超高層ビルが数え切れないぐらいたくさん、しかもあちこちの地区に林立していること。
当たり前のような顔をしてみんな歩きすぎていくけれど、これらは、人間の常識的な感覚からすれば、異 . . . 本文を読む
(承前)
9月26日の日記はこれが13本目の記事。
信じがたいほど遅い作業ぶりで、展覧会の紹介が会期中に間に合わず申し訳ありません。
そもそも、茨城から東京に着いたのが夜の9時過ぎで、まだ見る場所があるのか! と言われそうですが、恵比寿の WAITINGROOM というギャラリーは、火曜と水曜がお休みのかわり、月曜日は午後5~11時オープンという変則日程になっているのです。
ギャラリー . . . 本文を読む
【訂正】新潟県知事選で、医師で野党系候補の米山隆一氏(49)の当選が確実になった。(先ほどの投稿は、年齢が間違っていたため、再送いたします) asahi.com/skh/2016101600…
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2016年10月16日 - 21:23
カヨコ・アン・パターソンの選挙ポスター:ゴジラ来襲のまさかのために…(…か、彼女の美貌のた . . . 本文を読む
札幌【開催中】肝心要のポテンシャル=9月22日~12月4日(日)10am~5pm(入場30分前)、月火水休み、HOKUBU記念絵画館(豊平区旭町1 hokubu-kinen.or.jp )上野仁奥、蛯子善悦、金丸直衛、中元昭平、中谷龍一。筆勢に大きな比重を置いた画家5人
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年10月16日 - 13:48
半田寿一 . . . 本文を読む
札幌 Plantation 3F グルニエにて箱のデザイン展 HAKOMART 2016 、本日より開催。
私の箱は、本棚に立ててもよし、仕切りをつけて、年賀状などポストカードを仕分けるもよし。何個も揃えたくなるシンプルな箱です。 pic.twitter.com/YvQlsc7BKk
— 佐藤史恵 (@shie_sato) 2016年10月16日 - 00:07
けっきょくこの雑誌、 . . . 本文を読む
出遅れた。
用事もあって、この日最終日のエッシャー展(札幌芸術の森美術館)はけっきょくあきらめた。
前にも言ったけど、筆者は生まれてこのかたエッシャー展なるものを3度見ているのだ。
夕方から出発し、道立三岸好太郎美術館へ。
いつものように、西側から知事公館の敷地内に入って美術館を目指したら、左のような貼り紙がしてあった。
…orz
出入り口に表示してくれよこういうことは― . . . 本文を読む
帯広生まれ、NY在住の彫刻家の個展。
六花亭福住店の前などに作品が設置されているので、名前を知らずに見ている人も多いだろう。
冒頭画像は、屋外に展示されている「造形」。
リストには「ブロンズ」となっているが、水色なのでどうしてもスタイロフォームに見える。
材質が軽そうだと、どうしても、フォルムのよさとは別に存在感が薄れるような感じがしてしまう。人間は目で重さも感じているのだろうか。
. . . 本文を読む
10日(月)が祝日だったので、11日から通常通り出勤です。
わりあい晴れの日が続き、秋が日一日と深まっていきます。
11日は少し早めに出勤しました。
ギャラリーは、アートスペース201に立ち寄っただけです。
会社やネット上で、昨日十勝に行った話をしたら
「えっ、車で日帰りですか?」
と多くの人に驚かれました。
いささか無謀だったようです。
12日は、週内で会期が終わる佐藤武銅 . . . 本文を読む
いや、このツイ主が北海道を見下しているとは思わないんですけど、やはり、気になったもんですから。わかりました~(^^ゞ twitter.com/hkd_kokoengeki…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年10月15日 - 14:53
4失点に、お通夜のように静まりかえる札幌ドーム。今年、HTBとガンちゃんはほんとに引きが悪いね。 #lovefi . . . 本文を読む
モバツイ、ガラケーだけじゃなくて、smartとかも終わっちゃうのか…。なんかさびしい。 s.movatwi.jp/information/se…
— 梁井 朗@北海道美術ネット別館 (@akira_yanai) 2016年10月15日 - 00:12
函館【きょうから】Exhibition Outrigger たびたびの記憶=10月15日(土)~20日(木)9:30am~7pm、ベイ . . . 本文を読む
僕が一番恐れてるのは惰性ということなんです。やはりこれを描けば大丈夫だというような惰性がいやなんです。だから何とか新しい絵を生み出したい。…芸術の根幹をなす創造性とは挑戦しようとする行き方の中で生まれるのではないでしょうか。
会場入り口の「トドワラ」(1969年作)という絵のそばに、上記のような画家の言葉がパネルにして展示してあった。2001年9月、小樽美術館館報23号に載った「水彩画との出会 . . . 本文を読む