今日は暖かい春の陽気になった・・・。で、ふき味噌に入れるチリメンジャコと、缶ビール二ケース、灯油40㍑を買って来るように言われて家を出た・・・。
毎年のことで、ブロ友のこまめちゃんちに行く予定もあったもので、またも引田の町に出かけた。
で、毎回、かめびし屋でもあるまいと、模擬店のうどんでも食べてみようと・・、ここに寄った。
と言うても、こんなお店がある訳ではない。どこかの駐車場を利用しての模擬店である。
このはちまきのお兄さんがタケダさんらしい。うどん作りに凝っていて、こだわりの麺を自分で打って、自分でゆがいている。もちろん、お出汁もこのタケダさんが作ったもの。
これは・・・きつねうどん(かけうどん:250円+あげ:100円)の350円。まるで、プロの味で、麺はプロ級。そこいらのセルフのお店よりもなめらかでおいしい・・・。さすが!と思った。
この人・・・、有名人らしい。テレビにも時々出る。名前は思い出せないが行く先々で握手攻めになっている。私も握手されたが・・・たぶん・・政治家さんだと思う・・・。
で、こまめちゃんからメールが入ったので、おうちを訪問、ふきのとうをようやくに手渡すことができた・・・。その後、中山海産さんでちりめんじゃこを買って・・・。
私も十年間、ここに通って、ほぼ、雛祭り期間中・・・歩き回ったので、ボランティアガイドができそうなくらいになった。そこで、今日のうんちくだけれど・・。
おひなさんと言えば、これが基本スタイル。これは新しいけれど、古式風のおひなさん。お内裏さんが向かって右にいる。で、三人官女・・・。この三人の中に既婚者が一人いる。それは誰だ?
先のものは真ん中が立っているし、最近の物は真ん中が座っている・・・。実は・・この真ん中の人が既婚者。
クローズアップすれば、こうなる・・・。そう、眉毛がないのだ。それと、お歯黒なんだが、おひなさんの場合には・・お歯黒まではやってないらしい・・・。
それと、これ・・。七段飾りの五段目にいる・・「仕丁」という役職の方・・・。沓(くつ)とか槍とかを持っている従者みたいな人たち。普通は足をくずしたり気楽な格好をしているが、この三人は・・・「泣き上戸」、「笑い上戸」、「怒り上戸」の三上戸なのだ・・・。
この子供達の着物姿・・・。このイベントの中でも有名な「いちま行列」というもの・・。それが・・・今の人には分からない・・・。実は・・「市松人形行列」という意味の行列なのだが、「市松人形」を「いちまさん」と呼ぶ、この地方の言葉が分からなくては理解できないというもの・・。
そんなんで、今日の掲示板はお休み・・・。今夜は・・・ゆっくりとするけんね・・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。