まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

春寒く 地蔵の屋根の 風の道

2012年03月25日 | 自然ありのままに

 昨夜の自治会の総会はすんなりと・・・議事進行して、ほぼ、40分ほどで終わった。ま、役員改選もうまくいった・・・。これでようやくにやれやれだった・・・。

 

 しかしのかかし・・・、今日はまた・・・寒い一日になった。日中でも7度とか8度とまり。おまけに風が強い。よく、「三寒四温」と言われるが、ここ最近は「一進一退」みたいな天候になっている。ということで、自治会の「議事録」作成、引き継ぎ書の作成なんぞをやっていた。

 

 そうそう、昨夜の総会の時に、けいこばぁが作った・・・茶菓子の上の飾り・・・。梅の花とつくし。「あれ、もう、つくしが出てるんかいね・・。見たことないけど・・・」というと、あそこに行けばいっぱい、出てるもの・・・」と言うので、今朝、行ってみた・・・。

  

 「へぇぇぇ・・・・」やね。つくしというのは・・・四月の終わりごろ・・・に出るものだと思っていたので、このうすら寒い・・・三月下旬につくしが出てるなんてね・・・。

 そういえば・・・近くの「みろくふれあい市場」にも、パックに入ったツクシが100円で売られていた・・・。出る所には出るものだ・・・。

 

 ということで、今日のおうどんはここになった。さぬき市長尾西にある「手打ちうどん・おかだ」。一般店で早くからやっている食堂風のお店。

 

 珍しく・・・「しっぽくうどん」があったので注文した。430円だっただろうか・・。このメニューも三月いっぱいで終わるんだろうね。最後のしっぽくうどんかなぁと思った・・・。

 

 今日は日曜日ということもあってか、10時半だというのに、次から次へとお客さんがやってくる。朝昼兼用、朝うどん、昼前うどん・・・みたいな雰囲気か・・・。

 

 おなかごなしに・・・山道をドライブしていると、こんなものを見つけた。寒川(さんがわ)町にあるカメリア温泉前の谷に・・・鯉のぼりが泳いでいる・・・。こういう風景を見ると・・・初夏かなぁと思うけれど、風はまだまだ冷たい。

 

 「ギョギョギョ・・・」と、さかなちゃんみたいに驚いた長靴・・・。右足だけが浮かんでいる・・・。

 

 「げげげ・・・」と墓場の鬼太郎みたいに驚いたのはバケツから出ている左手・・・。まぎらわしいことをせんとってよ・・・。いきなり見たら驚きまっせぇ~・・・。

 

 で、我が家に戻って・・・、庭先にある・・「お地蔵さん」がこんな風になっている・・・。これは何がなんでもあかんやろ・・・ということで、これをやりかえることにした。

 

 だが・・・風が強いし・・・寒いし・・ということで、今日は仮工事のままで終わった・・・。やる気がないと・・・パワーも智恵も出ないねぇ・・・。

 

 これが・・・「まほろば地蔵尊」。話せば長くなるから・・・今日は話さない。遷座法要は後日にまた・・・。

 

 今日の掲示板はこれ・・・。「逝く空に 桜の花があれば 佳し」は、三波春夫の辞世の句とされている。

 2001年4月14日、前立腺癌のため東京都内の病院で死去。77歳没。娘・美夕紀が翌年12月に早期発見の為の前立腺特異抗原(PSA)検査受診を呼びかける「三波春夫PSAネットワーク」を立ち上げる契機になる。 戒名は「大乗院法音謡導日春居士」。墓所は東京都杉並区の妙法寺。

 「お客様は・・神様です・・・。」

  

じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>