今日は・・・お彼岸の中日、春分の日ということで国民の休日ということらしいが、我が家には全く関係のない日。
でも、こうして見ると・・・冬が終わって春になり、やがてには夏になっていくんだなぁと実感する。そして・・立秋を経て秋になり・・・立冬を経て・・冬になる・・・。一年のサイクルがくるくると巡って行くんやね・・・。
で、子供の頃には、お彼岸の中日には、親戚・友人・知人・仲間を引き連れて・・・大窪寺におまいりしたもの。当時は・・・徒歩で山道を越えて・・・3時間~4時間ほど歩いて往復した。その頃は50円玉か100円札一枚を握りしめて行った。参道に立ち並ぶ露天のお店が最大の楽しみだった・・・。
その頃には・・露店の数も多くてにぎやかだったし、近所では買えない「十徳ナイフ」とか「潜望鏡」とか「拡大筆写機」とかの不思議な世界でもあったし、お参りの人も子供の数も多かった・・・。
最近は、露店のお店もなくなって、こういう・・・柴灯護摩(さいとうごま)というご祈祷が行われている。これも、年二回、春と秋のお彼岸に行われて、お遍路さんが納めた菅笠や金剛杖、納め札などをお炊き上げする。
こういうご祈祷をするのは「修験道」の山伏さんたち。徳島あたりから大勢がやってくるらしい。剣山(つるぎさん)とか石槌山(いしづちさん)などの高い岩場で修行するらしい・・・。
この火が燃え終わったら・・・火渡りの神事で、行者さんや参詣人がはだしでくすぶっている火の上を歩く・・・。行者さんが歩くと、空気がかき混ぜられて酸素が送られるから火が燃え上がってすごい光景になる・・・。
さて、今日は所属寺院に用事があって出かけたついでに、今日のお昼はここになった。
東かがわ市湊にある「セルフうどん元匠(げんしょう)・湊(みなと)店」。けいこばぁに頼まれた買い物をしたついで・・・でもあって。
で、連日の・・・「わかめうどん小」。これで280円だった。ここの麺、今日は少し太いような気がした。いつもはなめらかな麺だと思ったけれど・・・。若布も少し硬かったかなぁ・・・と思った。気分的なものかも知れないけれど。
そうそう・・・、その途中の湊川堤防上にある「河津桜」が三部咲き程度・・・・。今年はこの桜も遅かった・・・・。
夕方からは・・・自治会長として最後の広報の配布と自治会費の集金・・・・。ところがだ・・・、国民の休日とかで・・・家族でお出かけしているみたいで、鍵のかかっているおうちが多くて・・・。私は・・・国民の休日だから・・・・みんな、おうちにいるものとしてお伺いしたのに・・・。
12戸のうち、半分の6戸は集金できたけれど、半分は・・・夕食後にお邪魔しなければ・・・。このお仕事も今週でおしまい。この土曜日に総会を開いて、役員交代。会計報告して・・・事務引き継ぎを今週中に終える予定。やれやれやね・・・。
今日の掲示板はこれ・・・。
ま、そういう日だ・・。では、わからない・・・。
こっちのほうが分かりやすいか・・・。蒔かぬ種は生えぬ。蒔いた種は刈り取らねばならぬ。良いことも悪いことも、自分で蒔いた種は、自分で刈り取らねばならぬ・・・。だとしたら、どういう種を蒔けばいいのか・・・。
じゃぁ、また、明日、会えるといいね。