まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

春寒の 海にのたうつ 白い龍

2012年03月12日 | 時にはぼぉっ~とする時

 今日は一日、冷たい冬日になった。気温も数度にしか上がらず、風も強く海上は波が激しい・・・。

 

 今日は資源ゴミの日だと聞いたので、空き缶を公民館脇まで持って行ったのだが、途中にある沼は凍っているし、道ばたの水たまりにも氷が張っている。朝の気温は・・・零度だった・・・。

 

 ということで、朝の散歩は中止・・・。気管支が弱いので肺炎にでもなったら致命傷だからと・・・勝手な理屈をつけて暖かい部屋でお勉強・・・。例の「英国士官レキの墓研究」・・・。

 

  一応、文書の整理は終わったし、研究会の方針が決まらないと先に進めないので、メンバーにこれまでの研究の結果を見てもらう、プレゼン用のパワーポイントでのスライドの作成にかかった・・・。

 でも、すぐに飽きてきて・・・少し歩いてみた・・・。

 

 我が家の近くにある石碑がこれ・・・。「能に勝れば功を失う」と書いてある。 自分の才能を自慢していると、その人にとって成功への道が遠のいていることになるということを表している言葉。何事も成功に導くためには、多くの人の協力が必要ということ。自分の才能を自慢ばかりしていると、多くの人の協力を得ることはできまない・・・。協力を得るためには謙虚さこそ、功を成すために必要なものといえるということらしい・・・。

  

 ところが寒い寒い・・・。そこで15分ほどで散歩をやめてお昼にした。相変わらずのおうどんだ・・・。

  

 で、代わり映えのしない・・・カレーうどん。ボン・カレーを温めて乗せるだけの手抜きうどんだが、これが意外とおいしい・・・。

  

 そうそう・・・昨夜、お客さんが来るというので、日本酒をお燗していたら・・・温かくならない・・・。よく見るとガスが出ない・・・。これはしまった、しくじった・・・。暗くなってガスがないとは困るのことよ。そこで、予備のタンクを確認するとこちらは重い・・。切り替えスイッチをひねって、無事、復旧。おかげで楽しい宴会になった・・・。

 

 だから・・・カラになったボンベを積んでプロパン店へ行って、新しいガスボンベに交換してもらった。4300円だった。島はなんでも高いのだが仕方がない。背に腹は替えられない・・・。

 

 途中の高台から見た・・・お隣の「佐柳:さなぎ島」の佐柳小中学校跡・・・。波がすごい。その分、となりの島が近くに見える。ついでに、日本酒と缶ビールを補給のために買ってきた。お店でも「新聞、見たでぇ~・・・」と指さした先には新聞紙一枚を大きくはりつけてある・・・。かっこ、悪いことやで・・。さらには、デイサービスの利用者さんにもコピーを配ったとか・・・。大変なことになったなぁ・・・。

 

  で、家に戻ると・・・、新しいボンベを空いたホースに取り付けてガス屋さんは完了。なんでもやらないとねぇ・・・。

 

 この「ひとり」は「人」でもいいが、この場合は「仏」である。釈尊でもいいし、お大師さまでもいいし、観音様でもいいし、阿弥陀さんでもいい・・。キリストさんでもいいのかなぁ・・・。

 とにかく信じる人と出会うことだ。この私を助けてくれる方と出会うことだ。その方とともに生きることを「信心」という・・・。

 私の場合には、親鸞聖人であり、私の師匠である赤沢明海師であり、私に仏道を教えてくれた多くの本山の教授たちや、生きる意味を教えてくれた筑後誠隆師匠などなど・・・。

 

 じゃぁ、また、明日、会えるといいね。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>