まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

春の川 見えぬ地蔵を 載せて行く

2012年03月06日 | 時にはぼぉっ~とする時

 朝方は雨だったようだが、夜が明けると雨も上がって曇り空になった。ここしばらくはこんな天候が続きそう・・・。

 

 それだし・・・霧だかもやだかがひどかった・・・。霧は水平視程1キロメートル未満。要するに1キロ以上離れたものがよく見えないほどの濃さ、これに対し、もやは水平視程1キロメートル以上。

 つまり霧より薄く遠くまで見える状態という違いだが、日常生活では1Km先までとかの距離はわからない。ま、もやでも霧でもいいわけだ。

 

 先日に借りていた本を返却するために、県立図書館に行った。ここに行っても、私の探す本というのがあまりない・・・。塩飽諸島というのは昔の「天領」という自治領・・・。讃岐の丸亀藩とはまるきり歴史が違うし、その記録もまた違う・・・。

 「無かったら・・自分で作ってしまえ・・・・」という発想から・・「まほろば工房」という名前で本を作っているわけだ。

 

 この植え込みの雑草の緑が濃くなったのに驚いた・・・。ここのところの雨と暖かさで、ぐんぐんと伸びてきた様子・・・。

 

 これは・・・「馬酔木:あせび」だと思うのだが、これは・・・花だろうか・・。馬酔木の花は白いものだと思ったけれど、これが白くなるんだったか・・・自信がない。

 

 で、今日のお昼はここになった。高松市六条町青木にある「手打ちうどん和希」に寄った。図書館とは目と鼻の先の距離。

 

 で・・・、変わったものを食べたいなぁと思ったが、肉うどんは昨日に食べた。カレーうどんも食べたし・・ということで、ついつい・・・名残りとなるであろう・・・「しっぽくうどん小」を注文した。400円だった。こういうものは調理に時間がかかるので、席まで運んでくれる。

 

 この緑色のものはほうれん草らしい。こういうのは珍しい・・・。ダイコン・ニンジン・コンニャク・シイタケ・サトイモ・鶏肉・・・・。今日は・・・気温が18度まで上がったので、暑い・・熱い・・・。汗を流して食べたことだった・・・。

 

 午後からも、気候が良くなったものだからと・・・デジイチをかついで近所周りを散歩した。なにせ、62Kg の体重が数ヶ月で65Kgにまでなっている。少しは運動をしなさいと言われて・・・。

 

 我が家の裏庭にもこんなふきのとうが生えてきた。けいこばぁは早速に天ぷらにしようかと言うてるが、蕗味噌もどっさりとあるしね・・・。

 

 これは・・・サンシュウの花・・・。いつの間にか・・・春はぐんぐんとやってきているみたい。私たちもうかうかとはしてられないぞ・・・。

 

 近所の紅梅も色よく咲き出してきたし、明日は・・・空き缶をゴミ出しして終われば・・・、またも・・しわく廣島に行くぞ・・・。テレビドラマの刑事さんが、「現場百遍」というてるのと同じだ。私らも会社ではこんな言葉を叩き込まれた・・・。

 「現場に行こう」「現物にさわろう」・・・。

 

 今日の掲示板はこれ・・・。この言葉は重いなぁ・・・。そんな信心を・・・私たちに持てるだろうか・・・・。前段は・・・納得できるが・・・後段に自信がない。そんな強固なこころができるのだろうか・・・。

 

じゃぁ、また、明日、会えるといいね・・・。


ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>