KUMIの句日記

写真と一日一句で綴るブログ。句の転載を禁じます。

武蔵野探勝句会・全生園

2013年11月20日 | 俳句
天気 晴

虚子一行の武蔵野探勝の地を巡る吟行、今日は全生園という、我が家からは駅二つからちょっとバスに乗れば良い場所。いつもながら、この吟行句会はお天気に恵まれ、今日も小春日和となった。

昭和10年に虚子一行が吟行した記録の最初にこんな記述から始まる。
「世の中の一番お気の毒な病気にかかられて、私たちと全く別の世界に、信仰と趣味に・・中略・・不幸の中に道を見出して暮らしてゐる人達が全国に何ヶ所もあると聞きます」
この吟行句会の記録を書いたのは、中村汀女・高木晴子・星野立子、という女流俳人だ。文章を読んでも、当時としては信じられないくらいに患者への配慮と思いやりがある。やはり女性、ということだからだろうか。
全国に、15ヶ所もの隔離施設があって、有無を言わせず患者は生涯を施設内から出ることを許されなかった。無論、ハンセン氏病は今、伝染病でもなく不治の病でもない。全生園も、今は病院以外はどこでも自由に歩ける緑に囲まれた地域となっている。
古い居住区には、まだ隔離された頃の患者さんが住んでいる。ひっそりとした元施設は、今は「負の遺産」として保存されている。立派な「ハンセン氏病資料館」も建った。

患者たちが植えた桜が古木とり、みごとな桜紅葉となっていた。おおかたは散り、みごとな落葉のじゅうたん。


始終車では通ったところなのに、入ったのは初めてだった。
桜のころにまた行ってみたい。

人の世の苦楽へ木の葉降るばかり  KUMI
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

照紅葉

2013年11月19日 | お散歩写真
天気 晴

昨日ほどのあたたかさではないものの、小春日和が続く。
やっぱり紅葉が見たい・・と、午前中、車で昭和記念公園へ。銀杏並木は諦めて砂川口から歩けば、日本庭園の紅葉をたっぷりと楽しめる。ここは、午前のうちに行かないと光線の具合が良くないのと、池面も静かなうちに撮影出来る。

ともあれ、青空の下でたっぷりと紅葉を堪能出来た。








照紅葉空もまぶしき日なりけり  KUMI
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和

2013年11月18日 | 俳句
天気 晴

三日続きの小春日和、昨日は向島百花園での隔月の吟行句会。
久しぶりに会う身内が泊まりに来る、というので句会は途中で退席した。
この時期は、のんびりとベンチに座っているだけで気分が良くて、句が(数だけは)作れるのが嬉しい。

今日は、昼過ぎに新幹線で帰る彼女と、いつもの公園をひとめぐり。
南風がちょっと吹いていて暖かい。銀杏並木の半分が色づいていて、まさに小春日和ののんびりとした公園の風景だ。


皇帝ダリアがたくさん咲いた。銀杏の黄色を背景、というのもなかなか良い。でも、ちょっと上を向いて写真を撮っただけで頸椎を傷めているので首が痛くなった。



日向ぼこてのひらを見て爪を見て  KUMI
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

句会・大久保

2013年11月16日 | 俳句
天気 晴

何だか句会へ行くよりも紅葉を見に行きたい気分になる久しぶりの小春日和。
大久保の俳句会館での今日の句会は、出席10人+2人の郵便の投稿、という少し賑やかな人数になった。午後の日差しのたっぷり入る会議室、暖かくて、不覚にも途中で眠りそうになった。

今日の句に出た季語
十一月 小春日 手袋 初霜 立冬 石蕗の花 炬燵 冬ぬくし 冬日 時雨 松手入れ 酉の市 風邪・・など。

今年は、三の酉まである年。商売人ではないから、私は酉の市に行ったことがない。仲間の話によると、酉の市、が載っていない暦が多くなったという。そういえば、我が家のカレンダー、二十四節季などは入っているのに酉の市は記載がない。東京では「酉の市が三回ある年は火事が多い」などと言うが、これも江戸の言い習わしに過ぎないのだろう。

マグカップ両手につつみ風邪心地  KUMI
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転寿司

2013年11月15日 | 暮らしのつぶやき
天気 曇のち雨、夕方晴

寒い一日だった。明日からは小春日和になるというから、今日は我慢我慢。

昨日の新聞のチラシに、近く(といっても車で行かねばならないが)のチェーンの回転寿司店のチラシが入っていた。100円寿司の店だが「本マグロ大トロ一貫200円」に魅かれた。
回転寿司の店はすぐ近くにもあるが普段はあまり行かない。この店も、半年も前に行ったきりだ。
とにかく安い。無添加を売りものにしているので、添加物に敏感な私も安心。
ネタが良いのに安い理由は良く解る。寿司を作ること以外は、殆どお客お客のセルフサービスなのだ。
お茶は粉茶を入れて湯を注ぐ。寿司は全部ワサビ抜きだから、自分でワサビの壺から乗せる。流れて来ないものを注文したい時は画面の写真を指でタッチ。皿を数えるのも機械任せ。


初めて行ったのは、吟行句会での昼食だった。あれこれ戸惑い、お茶かと思ったら白湯で慌てたり、ワサビのないまま食べてしまったり。
でも、マグロは美味しかったし、普段は食べられない生白子も食べ、イベリコ豚の握り、などというのも食べた。
で、しめて二人で1500円+税。駅前の持ち帰り寿司の上握りよりもずっと安い。また行きたくなった。

午後、雨の降り出した頃に今年初めて綿虫に出逢った。これが出てくると冬に入ったな、と思ってしまう。

綿虫や夕餉のための荷の重く KUMI
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする