ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

会津の旅、続いては伊佐須美神社です!!

2011-10-31 18:40:13 | Weblog
伊佐須美神社は、2008年火災で全焼してしまいました

年間150万人の参拝客やアヤメ園などで

地域社会に貢献していたはず

放火の噂が耐えませんがーーーー















これで、会津の旅は終わりです

沼沢湖を回って

紅葉の秋を楽しみながら、家路につきました
http://goshuin.ko-kon.net/shokoku_jinja/07_isasumi_aizu.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の旅、続いて左下観音!!

2011-10-31 18:10:13 | Weblog
向羽黒山から更に南に

県道を右に出て直ぐ左に

看板がありましたが

観音様は、ずっと上です

工場のところから、急な道を更に上へ

舗装の駐車場があります

看板は有りません(ここでいいのか心配)

車を置いて、歩いていきます

水場があったり、階段がしっかりしているので間違いなし

道が左に曲がると現れました





三層階の建築が見事です













石垣も綺麗です



先ほどまでいた、向羽黒山が舞台から良く見えます



岩のくぼみにも仏像がありました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の旅、続いては向羽黒山です!!

2011-10-31 17:08:09 | Weblog
実は、会津武家屋敷に行ったのですが

皆さん、良く知ってますよね

30年ぶりに行きましたので

記憶との違いにかなり戸惑いましたが

会津武家屋敷の雰囲気は一緒で

自刃の間の展示は、良い物では無いです

また、博物館の

上杉関連のスペースの電気が点いていなかったり

草刈が、おろそかだったりしていました

で、向羽黒山城へ向かいました

武家屋敷を出て南に向かいます

運動公園で道路は西に向かいます

国道121号せんを通り越して

阿賀川も渡って左に行くと

正面に見えてくる山が城跡です

公園整備がされていて


舗装道路で五合目くらいまでいけます

トイレ併設の駐車場に車をとめて

さー”登城”です






土塁の跡か?


虎口か?

竪堀か?神社は駐車場の近くでした


掘割の跡か?


本丸に到着です

向羽黒山上一の曲輪です、標高408.8mの山頂にあって、会津を一望に収めることが

出来、戦国大名芦名氏の本拠としてふさわしい所です。

曲輪の東南は大川端まで169mの絶壁で他は、土塁や空堀で厳重にかためられて「詰め

城」とし、城中最後の場として周到な用意が施されている、この山城の象徴的な建築物(

天守矢倉)もあったと考えられ、曲輪東北部には櫓台状遺構が現存する。

その東側鞍部上の一の東曲輪には石庭の遺構と考えられる所も有ります、この石庭は磐梯

山を借景とする眺望がすばらしいとのことです。



二等三角点がありました

http://www17.ocn.ne.jp/~aizua/page012.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の旅、2日目は田中観音様から

2011-10-31 11:40:31 | Weblog
2日目も、天気は昨日と一緒かな

曇りかちで、時折雨でした

柳津から只見川に沿って上流へ

農面道路を使って会津盆地へ出ます

新鶴から右に、会津三里町に入って

右の集落に田中観音があります

駐車場は、本堂の直ぐ横に

綺麗なトイレと共にあります




本堂前の狛犬も可愛い

彫刻は緻密ですばらしいものです








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津の旅、続いて福満虚空蔵尊です!!

2011-10-31 10:22:07 | Weblog
柳津町の福満虚空蔵尊の近くに

旅館を予約していたので

早めに、旅館へ到着

散歩かたがた、福満虚空蔵尊に行ってきました


周辺案内図を確認して



只見川の川辺を行きます

正面に、福満虚空蔵尊がみえています




つり橋の所を右に行き

街の中を回り込むようにして

福満虚空蔵尊の下へ出ましたが




表門の仁王門は、スズメ蜂の為通行止めでしたので

大日堂を見て、裏門へ向かいました、



裏門下の案内版を確認して





裏門より境内へ入りますが、

普通は裏側の駐車場に車を止めるので

裏門側は静です







本堂の舞台からの眺めもいいですネ






赤べこ発祥の地です、大きな赤べこがいました



庫裏の脇を通って、弁天堂に行こうとしましたが

道がわからなくて、裏の駐車場から庫裏の裏を回って行きます








帰りに、橋の袂に”大清水”があります





やさしい味に、癒されました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする