二の丸の南西側土塁斜面に


古峰神社と道祖神様が新しい社に祭られています



道路を挟んで南西側にも浅間神社がありましたが
石造や石碑の多くが倒れて放置された状態です
この場所は物見台的な位置だったのでしょうか
古峰・浅間信仰は江戸の中期以降のものでしょうから
なんとも言えないところですね
二の丸の西側の空掘りの先に大田道灌の弟,大田図書の墓がありましたが
写真が取れていませんでした
先に行くと






星神社です、本殿前に大きな山車が
出羽三山の石碑や、保存樹の大きな木があります
神社の西に市民農園が広がっています、ここある種の曲輪でしょうか
南の一段下がった所にも、

大きな木の根元に社が有ります
この所も空堀的な形になっています。
二の丸南入り口に

臼井八景、城嶺夕照の案内がありました。
帰りも、来た道を高速道路を使って帰りました
約75キロ、1時間半で横浜に帰って来ました。


古峰神社と道祖神様が新しい社に祭られています



道路を挟んで南西側にも浅間神社がありましたが
石造や石碑の多くが倒れて放置された状態です
この場所は物見台的な位置だったのでしょうか
古峰・浅間信仰は江戸の中期以降のものでしょうから
なんとも言えないところですね
二の丸の西側の空掘りの先に大田道灌の弟,大田図書の墓がありましたが
写真が取れていませんでした

先に行くと






星神社です、本殿前に大きな山車が
出羽三山の石碑や、保存樹の大きな木があります
神社の西に市民農園が広がっています、ここある種の曲輪でしょうか
南の一段下がった所にも、

大きな木の根元に社が有ります
この所も空堀的な形になっています。
二の丸南入り口に

臼井八景、城嶺夕照の案内がありました。
帰りも、来た道を高速道路を使って帰りました
約75キロ、1時間半で横浜に帰って来ました。