ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

岡崎山の続きです!!

2012-05-31 21:17:28 | Weblog
岡崎山の東側、旗川に面した斜面に

寺岡山元三大師があります





萩の寺として、入口や裏山である岡崎山の斜面にも萩が植えられています

本堂です





こんな所にのもパワースポットがありました


本堂の右手より山の斜面に行きます






この部分が古墳だったようです

南側の石垣です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡崎山に行きました!!

2012-05-31 20:30:30 | Weblog
今日、行った岡崎山は

藤の花で有名な、足利フラワーパークの東

出流川と旗川の間にある岡で

日光例幣使街道の直ぐ傍にあり

岡崎山古墳群と寺岡山元三大師で

最近は公園整備が進められているようです

嘗て、上杉謙信もこの地で家臣の到着を待った記録が

新田老談記の中に岡崎山のことが書かれています

現地では上杉謙信に関する表示等は有りませんでした



北側の入口より岡に登りました


部分的に削られた部分(盗掘でしょうか)や


盛り上がった部分(古墳でしょうか)が有ります


石碑の脇に、三等三角点が有りました

岡崎山の南は関東平野が広がっています








旗川が見渡せました

私も、小学校の1年生のときに5月の遠足で来た記憶がありますが

笹薮は無かったように記憶しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県足利市の岩井城祉に行って来ました!!

2012-05-31 18:46:52 | Weblog
岩井城祉は両毛線足利駅の南東、渡良瀬川の中州のように在ります

足利警察署の南の岩井橋を渡って中洲上になった

岩井城祉があります



南東側、渡良瀬川中州土手上の入口に案内板がありました

階段を上がって赤城神社に向かいます

赤城神社の建っている場所が本丸でしょうか

神社の裏側の土塁の上には、金刀比羅神社の石碑が有りました




土塁の上は、藪だらけで、くもの巣を払いながら西へ行きます


藪を抜けて住宅の建つ舗装道路終点に出ました

直ぐ足元を、渡良瀬川が流れていました


住宅の立ち並ぶ舗装道路を通って、お寺の脇から神社前に戻りました

住宅の建っている部分が、二の丸や三の丸だったのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県足利市の岩井城祉に行って来ました!!

2012-05-31 18:46:52 | Weblog
岩井城祉は両毛線足利駅の南東、渡良瀬川の中州のように在ります

足利警察署の南の岩井橋を渡って中洲上になった

岩井城祉があります



南東側、渡良瀬川中州土手上の入口に案内板がありました

階段を上がって赤城神社に向かいます

赤城神社の建っている場所が本丸でしょうか

神社の裏側の土塁の上には、金刀比羅神社の石碑が有りました




土塁の上は、藪だらけで、くもの巣を払いながら西へ行きます


藪を抜けて住宅の建つ舗装道路終点に出ました

直ぐ足元を、渡良瀬川が流れていました


住宅の立ち並ぶ舗装道路を通って、お寺の脇から神社前に戻りました

住宅の建っている部分が、二の丸や三の丸だったのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする