ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

大築城祉の続きです!!

2012-05-12 19:43:12 | Weblog
さて、猿岩峠まで戻って、馬場に行くことにしました



案内があちこちに有りますが、わかりにくいです

林道に出ましたが、先日の大雨の為か、流水で路面がえぐられています


硯水には、水はありません

更に、林道を上へ上へ行きますが

道が悪く、馬場は遠いようです

林の中を尾根筋に入って、尾根筋に沿って更に上に行きます



尾根筋には、埼玉県の境界標識が一定間隔で並んでいます

山の中にくぼみがあって水が溜まった形跡があります


この周辺が、馬場だったのでしょうか?単なる名前なのでしょうか?


さらに、上に行ってみました



林道の工事現場に出ました、

飯盛山も近くなって、標高600mを超えたところで引き返しました

帰りは、足元の悪い林道を下へ下へ

硯水の先は、猿岩峠でなく林道を更に下へ

無事駐車したところに出ました

この山に登城するには、地図にコンパスを持っていくようにしましょう

次の機会には、椚平から登ってみたいですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の上の城跡、大築城祉です!!

2012-05-12 18:38:58 | Weblog
大築城祉は、越生町と都幾川村の境、

大築山の山頂部にありますので、完全に山登りです

梅で有名な越生梅林から、黒山三滝に向かって

麦原入口を「あじさい山公園」にむかい、あじさい街道を行きます




あじさい山公園を過ぎて「城山」の看板にしたがって林道の終点まで行きます



駐車スペースの周りには、シャガが満開でした

林道の砂利道を進むと直ぐ右に踏み跡が藪の中に続いています

杉林の中をつづれ折に上がっていくと


猿岩峠に出ます、城山への看板にしたがって




崖みたいなルートを登りましたが、本来のルートとは思えません


西側の開けた岩の上から、都幾川村椚平が足元に見えます




本郭に到着しました、標高486mですが林の中なので眺望なし



大きな空堀があります


虎口のようです、郭の案内等は有りません



下の道に出ました、城山案内が有りました、ここを猿岩峠側に


モロ殿郭から新宿のビルも見えます

猿岩峠に戻りましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山市の柏原城祉です!!

2012-05-12 14:04:31 | Weblog
狭山市の智光山公園の東側に城山砦入口があります

城跡は城山砦と呼ばれて

入間川の河岸段丘の上に有ります

下の段が住宅地、城跡のある上の段が畑になっていました






比高10m程の竪堀に当るところの下入口に案内板が有ります




左側、二の郭



お稲荷さんがあります、階段部分が北側の浅い掘りの中から付いています


登ってきた竪堀


本郭入口と広い郭内部、周りを土塁が回ります


土塁の上

堀の中もなかなか広いです、深さ3mほど



三の郭に当る部分ですが原型を留めていません

今わ城山砦跡です、稲荷神社入口に立っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする