ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県茨城町、迷路の様な堀底道を行く、小幡城祉です!!

2012-09-16 03:23:19 | 城跡・館跡・陣屋跡
小幡城祉は、茨城町にあります

常磐自動車道の岩間インターより

県道43号線を国道6号線に向います

国道6号線に出て水戸方向に左折して1キロほどで右折します

信号はありません

細い道路を進んで、

交差点に案内がありました、さらに細い道を行くと


東関東自動車道の跨道橋を超えて正面の林が小幡城祉です




北東隅の堀跡が入口です、車が止められます



赤い看板の案内に従って行きます

右が二の郭、部分的に進入禁止に成っています






武者走りへの登り口


4と5の郭の土橋


本丸の土橋?



本丸です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県笠間市、東日本大震災の影響が残る、笠間城祉の続きです!!

2012-09-16 02:55:13 | 城跡・館跡・陣屋跡
本丸から橋の跡を通り



更に階段を上がり

階段の左側が崩れています

差志能神社が天守跡に建っています

東側の石垣が崩れています

神社前に大きな石です

山頂の神社の周りには大きな自然石がたくさん有り

これが、階段や天守の礎石に使われているようです

朝早すぎて、写真の写りが良くありませんでした

この時期、ヤブ蚊が非常に多いので虫よけが必携です

では、次は小幡城祉へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県笠間市、東日本大震災の影響が残る、笠間城祉です!!

2012-09-16 02:21:27 | 城跡・館跡・陣屋跡
笠間城祉は、笠間市街の東、佐白山にあります

棚倉城址から国道118号線を道の駅で休みながら南下

夜明け前に笠間市に入って、夜明けをまちました

笠間稲荷の東側から坂道を登り


大黒石の脇を通って


登り切った右が千人溜り跡駐車場です


駐車場の奥が大手口、大手門土塁です

空堀

道路工事で階段が削られているようです

階段を上がり

石垣の残る、枡形虎口を超え

さらに階段をあがり


本丸に出ました

櫓台の下に絵図が、白壁で覆われていたようです






天守へ行きます

門の礎石


本丸と天守の間に堀が


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県棚倉町、棚倉城祉です!!

2012-09-15 22:11:20 | 城跡・館跡・陣屋跡
夕暮れが近づく頃に、ようやく棚倉城祉(亀ヶ城祉)に到着しました

白川の関から東へ16キロ、棚倉の中心地に城祉があります


南側に駐車場があります



南側の大手口に大欅が



大手口です




本丸の中には図書館が






水堀が綺麗ですね!!

9月10日はここまでです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここから福島県白河市、白川の関です!!

2012-09-15 21:49:44 | 城跡・館跡・陣屋跡
伊王野城祉から県道76号坂本白川線を北上します

白川の関は、発掘調査によってようやくここではないか?と成ったばかりです

旧奥州街道から東へ5キロ位のところです





公園化されています





白川神社の廻りに遺構が発見されています




白川の関は、嘗ては完全な砦であったようです



堀跡が示しています

では、次へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県那須町、伊王野城祉です!!

2012-09-15 21:07:00 | 城跡・館跡・陣屋跡
伊王野城祉は高館城祉から約5キロ

国道294号線の脇に公園が

伊王野小学校の北側にあります



上り口の公園部分に看板があります


直ぐ上の林道終点に石碑がありました

ここからは、歩いて伊王野城祉に行きます


三の丸虎口でしょうか

三の丸

土塁が郭の廻りを被っています


弘法大師像がありました









二の郭に神社が、祠程度の規模ですが


多いな堀切りが、先には行けませんでした

では、次へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県大田原市、高館城祉です!!

2012-09-14 19:30:18 | 城跡・館跡・陣屋跡
那珂川をはさんで国道293号線の対岸に

県道179号線稲沢羽黒線があり

大輪地区と川田地区の間に高館トンネルがあります

トンネルの上に城祉があるはずなのですが~

南側から林道に入り込んで直ぐ


高館城祉の石碑を発見



他、石碑があり~で、城祉にたどりつきません{/face_z/

車でトンネルを北側へ行くと、高館城祉1kmの看板があり

林道を奥へ車で入れます




城祉発見!!

ようやくたどり着いた気分です




虎口でしょうか



本丸です


旧奥羽街道と那珂川が見渡せました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県大田原市、弓道場のあるお寺、那須与一の墓へ!!

2012-09-14 02:58:18 | 文化財・寺社
源平合戦の弓の名手、那須与一の墓が有ります

佐久山城祉から東へ4キロほどの大田原市福原です

道路の右側に石碑が有ります

お寺は”玄性寺”



上り口には楓の木が、紅葉の時期には綺麗でしょうね



本堂前の高台の墓地のいっかくに那須氏の墓があります




7基のお墓が並びます

お墓の上り口に鳥居が不釣合いですが


那須氏の守護神の稲荷神社のようです



本堂の東側に与一弓道場があます



餅つき唄には、平家打倒の出陣祝いが起源のようです

道路の反対側に駐車場があります、観光案内がありました

次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県大田原市、佐久山城祉!!

2012-09-13 21:57:45 | 城跡・館跡・陣屋跡
大田原市の南端に佐久山地区があり

佐久山城祉は御殿山公園に成っています

県道52号線の南側に佐久山小学校があり

その南の山が城祉です



案内版が公園入口にあり、確認しましたが城跡の表示なし

芝生広場が本丸のようです






城祉案内版を発見




小学校の土手上に大きな楓の木が



虎口の様な階段を登り

土塁の回った芝生広場(本丸)です



稲荷神社です


階段の上にはバラ牡丹園




本丸裏側の堀と土塁です

西側より城祉を望みます

でわ、次へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県高根沢町、桑窪城祉です!!

2012-09-13 20:54:44 | 城跡・館跡・陣屋跡
氏家から南東の方角になります

高根沢町の南東端の桑窪地区の東側に小高い丘が南北につながっています

県道176号線杉山石末線を東に行くと

桑窪のバス停があり、次の交差点の先は丘の切通しのようになります

その交差点を右折して、南へ1キロほどで

案内版が

左折して坂道を登り更に左折

新築中の住宅の裏手に登城口がありました

虎口のように成っています


畑の先に城祉が

案内版がちょっと見ずらく

土塁上に城祉が



空堀が綺麗に整備されています

単郭の城祉は畑に成っています





西側から北側あで堀と土塁が続きます

土塁上に真新しい祠が祭られています


東側の土塁には飛び出した部分が

南側入口に帰ってきました


では、つぎへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県さくら市、勝山城祉の続きです!!

2012-09-12 17:39:45 | 城跡・館跡・陣屋跡

橋と堀




南郭の上杉神社


明冶天皇の行幸碑が在ります




ミュージーアムに


前に歌碑が






古民家ゾーン



鬼怒川河川敷より勝山城祉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県さくら市(氏家)の勝山城祉です!!

2012-09-12 16:44:39 | 城跡・館跡・陣屋跡
さて、宇都宮駅前を通り

白沢街道(氏家宇都宮線)を北上します

鬼怒川を渡って氏家町内ヘうかうと

さくら市ミユージーアム荒井寛方記念館があります

この、記念館の敷地内に勝山城祉があります



案内版を確認です


北の郭の土塁や虎口?





南二の郭

鬼怒川が土手を洗います




群馬県片品の吹き割の滝の昔話と同じ様な話がです



本郭の南西虎口です


本郭




引き橋でみ




















mg src="http://blogimg.goo.ne.jp/use
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県宇都宮市、犬養城祉は、何処でしょうか??

2012-09-12 16:07:20 | 城跡・館跡・陣屋跡
宇都宮市の南西に聖山公園が有ります

この南川に”根小屋”という地名があり

ここが、犬飼城祉なのですが

結局、探しだすことが出来ませんでした

なので、聖山公園の写真をのせます




公園の南側に古墳と竪穴式住居などの古代住居がありました

古代エリアは、月曜休館日なので、柵の外から覗いただけです

又行きましょう

では、次です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県下野市、紫式部の墓を発見!!

2012-09-11 22:59:06 | 遺跡・史跡
小山市から更に国道4号線を北上し

下野市に入って直ぐ西へ行くと

下野風土記の丘があります

天平の丘公園の中に紫式部の墓があります



歌碑


分かり難いですが古墳です


万葉集の歌詩と植物が色々あります

その他沢山あります



紫式部の墓です??


蓮池の所でカワセミが!!

ハギ

百日紅

次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県小山市、の祇園城祉の続きです!!

2012-09-11 22:44:11 | 城跡・館跡・陣屋跡

思川に掛かる観晃橋の上から城祉は木々に覆われています

城跡の東側土塁下には歩道がありあすが~

左が一の郭です



車を止た駐車城の北側の堀跡の東に





四角く残った部分がありました

でわ、次へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする