![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fd/297908c1d622693e800cefef8ee870ac.png)
こんにちは~♪
久しく行ってなかった
宍道湖の北湖畔にある松江イングリッシュガーデンへ
リニューアルも終わり
どんな感じになっているかしら~と
ゴールデンウィーク前の27日に行って見ました。
ところが、
春のこんな時期なのに扉は閉じられ
門扉の周りには雑草が生えて荒れた感じ。。。
どうしたのかしら~~?と、辺りをウロウロ
・・・折角 楽しみにして来たのに。。。
仕方なく松江までUターン!!
毎度お馴染みの松江市内へ
今更行って見たい所もないな~~なんて思いながら
取り敢えず 松江城前の駐車場へ。
ふと目に付いた満開のナンジャモンジャの木!
そうだ! 今日はここ松江城とその界隈の散策にしようと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/10/3fe152ba48caedd5e88ba62619c19fb9.jpg)
ゴールデンウィーク前からどこの観光地も
人出に溢れていると聞いていましたが
まだ 時間も早かったのか、観光客はチラホラ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/95215b415d215ca2955cb80a6b295dc5.jpg)
城山公園の二の丸に向けて 石段脇には大きなクスノキ
手前はナンジャモンジャの木(ヒトツバタゴ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/af/028b965a7e0b4c51663593d582f38886.jpg)
手入れが行き届いているからか
雪を被ったような 素晴らしい花付きで立派でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a8/40e30c7f80355161e3c8b8455638a64e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/90/1f0563bf70789d178c6f6a258a788d3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/08/8564751aab9dfb9d8ab1b0628d8bd3cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/73/0abfa062f1d8c0b9cc3a1053b59fc69c.jpg)
石段脇の大きく立派なクスノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/4ec8f3cc5d11b90f2ee66ba9a7412f67.jpg)
平成3年3月調査時で
推定樹齢350年だそう。
松江城・天守閣のある松江城山公園には
興雲閣や松江神社、護国神社、城山稲荷神社などがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c4/680c03fdce2ddc888eb865e05168eb97.jpg)
松江城山の二の丸にある
興雲閣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/19/1ef5b7d2d44f6826584e5f1a90a4cf11.jpg)
興雲閣のHPによれば
興雲閣は、松江市が松江市工芸品陳列所として建てた建物で
明治35年着工し、翌36年に完成したそうです。
当初、明治天皇の行在所に使用する目的でつくられたため、
装飾・彫刻を多く用いた華麗な 仕上げとなっています。
結果的には天皇の巡幸は実現しなかったそうですが
明治40年 皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰道行啓での宿となり、
迎賓館としての役割を果たしたそうです。
建物の中は2019年5月10日更新のブログ「松江のまちあるき」
でアップしているので省略。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8b/085d3b337a6dcd6b0375abfc0cbc7b6a.jpg)
興雲閣の並びにある 松江神社
松江城が国宝になる決め手となった祈祷札が発見された神社。
松江開府の祖 堀尾吉晴、
松江藩主 松平直政・松平治郷 (不昧公)、徳川家康を祀っています。
折角なので
久しぶりにお城へ入って観ることに。
松江城は
全国に12城しか残っていない現存天守の1つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4c/40867d6786637ad3c89b5dd3b19de782.jpg)
その中でも
慶長16年完成の松江城天守は、彦根城、姫路城と並び、
近世城郭最盛期を代表する天守として国宝に指定されています。
天守は外観4重、内部5階、地下1階で、
天守の南に地下1階を持つ平屋の附櫓が付属しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a5/6fed17f0d84a7603469edb20bd28ef9c.jpg)
地下の井戸は城郭建築では唯一の現存例だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/cd931b2f225140022fb289a2cfca5449.jpg)
窓は突上窓と火灯窓あり、
2階に1階屋根を貫く形で開口した石落しが8箇所あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a9/7406265403b1a9c7ceb222566256b50b.jpg)
板張りのお城の中は土足厳禁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/68e6da3036e9780fe643971f953272fa.jpg)
幅が狭くて勾配のきつい階段は滑りやすく
手摺を持つ手に力が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6d/c011a9993f13c428650ee1aeaa2de6d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ab/bcf59db47da9e6b23253cce5efbe1984.jpg)
天守の最上階からは360度
城下町の街並みや宍道湖が一望できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/21/b1995a5e9a60299247811a1259e91b50.jpg)
汗をかきながら上がり出た最上階は
フルオープンの窓から吹き抜ける春風が
心地よく爽快でした~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/80/4aa039dfdbcd49ff335eab4faa565e40.jpg)
宍道湖の嫁が島もよく見えました~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/36/148aeb9cb15d26f57f424f983c479229.jpg)
松江城は見た目の派手さはないけれど
落ち着いた佇まいで歴史情緒が感じられるお城です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/96/bab0808bce62767b19962a0c8d00aadc.gif)
駐車場へは戻らず、塩見縄手通りに向けて少し散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e2/882d6e5fe7e1af378173b58c5ada01e8.jpg)
静かで落ち着いた小径は
小泉八雲も散歩道として気に入っていたそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/dc/64e606deabf281160d1e30bcf136a011.jpg)
途中にあった城山稲荷神社
神社の見取り図を見ていたら 後ろから地元の方か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/42/ee6ee106ac2a10536d16be630223dac9.jpg)
”小泉八雲さんお気に入りのお狐さんがありますよ~”って教えてくれ
では早速 お参りすることに。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/583258358dc375921e77338925c99668.jpg)
城山稲荷神社は「たくさんのお狐さん」でも有名な神社なようで
石狐の数は半端なく、現在は数百ほどですが
元は数千ほどもあったそうです。
その中でも特にこの石狐は
小泉八雲さんのお気に入りだったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/70/8482687b6a1f4fbee5cf0f2d8040aec9.jpg)
藪椿を見上げながらプラプラ散策も
塩見縄手通りの見える堀川に出て来ました。
春の長閑な堀川風景のなか
微かに聞こえる遊覧船からの案内ガイドの声
手前のセンダンの木はこれから蕾が膨らんで・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c3/ccd055fa46bad92f788775970e01da7e.jpg)
満開のツツジを眺めながら
足は塩見縄手通りへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ef/98ff7b18fa447acc612094bcb999fc6a.jpg)
お昼には少し早かったけれど
混まない内にそば処の ”八雲庵” へ
ここは米子にお住いのかっての知り合いに教えてもらいました。
SNSのSlownetをやっていた頃のブログ友でしたが
今もお元気でいらっしゃること 願っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/97/97c08c52b0a0cd7c51df440e33bfa23f.jpg)
天ぷら割子蕎麦
ここでお蕎麦を食べる度に当時の頃が思い出されます。
続きは次回に。。。