天気が悪くてなかなか洗濯物が乾かなくて困っているこの頃ですが、先日ビワの葉を使って染めたタオルハンカチもやっと乾きました。
明るい外で写せばいいのですがなかなかそうもいかないので室内で。


そのうち忘れてしまうので記録しておきます。
ブログに記しておくといつだったのか探しやすいんですよね^^;
小さいのはインド綿のタオルハンカチ生成り、後ろの大きいのは日本製の真っ白なガーゼパイルのハンカチです。
ミョウバン媒染で。
一番液は廃棄、二、三番液混合で染色。
どちらも同じような色合いに染まりました、きれいな枇杷色です。
以前何度か染めたときは秋から初冬にかけてでしたし、シルクを使ったのでした。
季節や染める素材、媒染剤など条件を変えると同じ植物を使っても色合いや風合いなどが変わってくるので面白いですね。
そのうちまた何かで染めてみようと思います。
明るい外で写せばいいのですがなかなかそうもいかないので室内で。


そのうち忘れてしまうので記録しておきます。
ブログに記しておくといつだったのか探しやすいんですよね^^;
小さいのはインド綿のタオルハンカチ生成り、後ろの大きいのは日本製の真っ白なガーゼパイルのハンカチです。
ミョウバン媒染で。
一番液は廃棄、二、三番液混合で染色。
どちらも同じような色合いに染まりました、きれいな枇杷色です。
以前何度か染めたときは秋から初冬にかけてでしたし、シルクを使ったのでした。
季節や染める素材、媒染剤など条件を変えると同じ植物を使っても色合いや風合いなどが変わってくるので面白いですね。
そのうちまた何かで染めてみようと思います。
ビワの葉染め、ワクワクしながら見せて頂きました。
ホントに、採取する時期や媒染で色合いが違うんでしょうね。
キレイな枇杷色に変身したハンカチ素敵です。
以前 私も挑戦したことが・・・ あった。。
こうして見せて頂くと 刺激されて草木染めして遊びたいわ。
ビワの色だあ~^^
このハンカチなどはどこでゲットされるのでしょう~
あ~私も草木染めやりたくなりました~
なんでも上手にこなされるえんじぇるさんに私がわくわくさせたんですか?
ちょっとうれしいです。
そうなんですよ、あのときの色が素敵だったからもう一度・・・というのができないんですよね。
微妙に違ったりするのでそこもまた面白いです。
そうそう、染めたいときに染めるのがほんとに楽しい遊びですね。
染めたらぜひ見せてくださいね~
草木染めだと摘みたてのフレッシュなものとドライにしたもので同じ草木でも色の出方が違ったりするので毎回新発見ですよ。
ハンカチやスカーフなど専門店で買う時もありますがシルクなどはそこそこ値段が高いものはそんなにしょっちゅう買えません。
綿素材はシルクやウールに比べると染まりつきはよくないですが手軽に染められるのでいいですよね。
白いおしぼりでも染められるので遊ぶにはいいと思います。
あとは手芸店などで探したりすることも。
いつも同じ素材ばかりでは飽きるので。
火を使うのでやけどに気を付けないといけませんがもう少しお子さんが大きくなったらぜひやってみてください。